追想(1956)の投票された口コミです。

追想(1956)

[ツイソウ]
Anastasia
1956年上映時間:105分
平均点:7.04 / 10(Review 23人) (点数分布表示)
公開開始日(1957-04-02)
ドラマサスペンスラブストーリーミステリー戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2003-12-08)【おばちゃん】さん
タイトル情報更新(2020-08-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アナトール・リトヴァク
助監督ジェリー・オハラ
キャストイングリッド・バーグマン(女優)アンナ・コレフ / アナスタシア
ユル・ブリンナー(男優)セルゲイ・パヴロヴィチ・ボーニン
ヘレン・ヘイズ〔1900年生〕(女優)アナスタシアの祖母 マリア・フョードロヴナ
エイキム・タミロフ(男優)チェルノフ
マーティタ・ハント(女優)リーフェンバウム男爵夫人
フェリックス・エイルマー(男優)チェンバレン
サッシャ・ピトエフ(男優)ペトロビン
イヴァン・デニ(男優)ポール王子
水城蘭子アンナ・コレフ / アナスタシア(日本語吹き替え版)
小林修セルゲイ・パヴロヴィチ・ボーニン(日本語吹き替え版)
脚本アーサー・ローレンツ
音楽アルフレッド・ニューマン
作曲ピョートル・チャイコフスキーバレエ音楽「眠りの森の美女」
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
編曲エドワード・B・パウエル
撮影ジャック・ヒルデヤード
ジェリー・フィッシャー(focus puller)(ノンクレジット)
製作20世紀フォックス
バディ・アドラー
配給20世紀フォックス
美術アンドレ・アンドレイエフ
衣装ルネ・ユベール
編集バート・ベイツ
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.《ネタバレ》 『追想』or『追憶』という映画をまとめ観していたのだけど(都合5本ほど)、何故そのまま『アナスタシア』というタイトルにしなかったのか小一時間問い詰めたい本作、舞台の映画化だそうで、ラストの唐突さはそれに由来するものなのだろう。個人的には皇太后とアナスタシアの最初の邂逅が完全にクライマックスで、そこからラストまでは余禄、と言っても過言ではない様に思う。  しかし観直して思ったが、アナスタシアが本物だと分かるまでの展開はかなり緊迫感があって意外なほどに面白かったし、何より本作、個々の演技も非常に重厚。気品に加えて熱の入った演技が実に素晴らしいイングリッドもモチロンだが、前述のシーンで皇太后の心が解ける瞬間のヘレン・ヘイズも非常に良かった(言うまでもなく、威厳ある様子などもグッド)。ユル・ブリンナーのパリッとした風貌も実にカッコいい。古典だが素直に面白い映画だと思う。
Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 7点(2020-06-12 21:26:29)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》  バーグマン演じるアンナとブリンナー演じるポーニン将軍の愛の近づき方が、とても微妙な速度なので、理解しづらい人もいるのではないでしょうか?  誰もいない大広間を真ん中に映し、左右別々の部屋からアンナとポーニンの声だけで会話をするシーンはとても面白く思えました。  字幕を担当した人のせいか、忠実でありながら洒落たセンスのセリフ。  アンナとブリンナーの口論を最後に突然舞踏会が始まり、二人のツーショットは映さないで「愛」を描いたラストには意外な感動を覚えました。  邦題のセンスが悪すぎます。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-11-26 04:01:05)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 23人
平均点数 7.04点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
414.35%
514.35%
6521.74%
7626.09%
8939.13%
914.35%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1956年 29回
主演女優賞イングリッド・バーグマン受賞 
作曲賞(ドラマ)アルフレッド・ニューマン候補(ノミネート)(劇・喜劇映画音楽賞 として)

【ゴールデングローブ賞 情報】

1956年 14回
主演女優賞(ドラマ部門)イングリッド・バーグマン受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)ヘレン・ヘイズ〔1900年生〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS