107.草薙の苦悩が伝わらない。 【k】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-10 18:11:34) |
106.内容は少し理解するのに時間かかりましたが、映像や音楽が素敵です!これが10年も前の作品なんて。。私はまだ小学生でしたよ(笑)ところで、本編と映画で素子の目の色が違うのが気になるのは私だけですか?原作を読んでみることにします☆ 【キャラメルりんご】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-05-17 04:54:58) |
105.マトリックスの元ネタだっていう予備知識だけで、原作もなにも知らずに見ましたが、期待通りでした。難しい映画には2種類あるように思います、一つは哲学的で何が言いたいのかわからないものと、もう一つは設定が複雑であったり設定の世界観内に通用する専門用語(本編ではゴースト、ギタイ、コウガクメイサイ、ニンギョウなど)が頻繁に出てきてそれを知らないと理解が困難なもの。本映画は後者で、世界観の設定や用語を理解できれば比較的わかりやすい映画だと思います。設定がある程度理解できた一度目の鑑賞のあとに続けて二回目を見ました。時間の無駄というよりは2回楽しめたという感じでした。設定の世界観での専門用語を推測できないあるいはそこまでして映画を楽しまなくても良いという人には理解しがたい映画かもしれません。映画の世界観にはまる人には高得点となにる映画だと思います。ちなみに私は後者でした。 【ダルコダヒルコ】さん [ビデオ(吹替)] 8点(2005-05-09 01:33:09) |
104.作り手の意図を完全に理解するには、どこか哲学的過ぎて難しかった。けれど圧倒的な世界観や映像に引き込まれておもしろかった。 【ピボーテ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-08 00:42:32) |
103.なんかわからん。そこがいい。(気がする) 【さそりタイガー】さん 9点(2005-02-26 17:39:25) |
102.どーもジャパニメーションは、うわっつらはキレイな画だけどそれだけですね。ストーリーはいろいろな要素をぶちこみました。って言いたいんだろうけど、軽薄短小ですね。若者だけに受けるロックバンドっているでしょ。あんな感じ。理解できないやつは見なくていいよっていう「不親切さ」を感じます。もっと強烈な個性、メッセージが欲しいです。 【たかちゃん】さん 3点(2005-02-04 12:22:11) (笑:1票) |
101.これが10年前に作られたのか・・・とただ驚愕しながらみました。これを見た後『イノセンス』をみたのですが、私はこっちのほうがよくできてるなあと思いました。話も理解できるのですが、すごくクールで心に熱く訴えてくるものではない。それでもこういうのもありかなって思わせる作品でした。 |
100.テーマとしては、面白いのですが、作品が短めに作られているのが残念! 【ボバン】さん 5点(2004-12-28 14:21:58) |
99.マトリックスのパクリ元だけあって、なんか見たことあるようなのが出てきます。ストーリーは、なんか複雑・・・なかなか面白かったけど、俺はドラゴンボールみたいな単純に楽しめるアニメのほうが好きみたい。あと、10年前の作品なので、アニメーション技術は当たり前だがかなり劣る。 【A.O.D】さん 6点(2004-12-18 15:11:54) |
98.見たことあるような設定、アクションシーン、オープニングの緑色の文字。さすがマトリックスの元ネタとなっただけはあるなと思いつつ、よくよく考えると、あの映画はほとんどパクリだったんだ。といわけで初めてマトリックスを見たときの衝撃も加算しときましょう。 【アルテマ温泉】さん 8点(2004-12-17 18:48:56) |
|
97.文句のつけようがない・・・ 【ネフェルタリ】さん 8点(2004-12-12 23:23:26) |
96.この作品が最近製作されていたら雰囲気がどのようになっていたか、興味深いものがある。劇中で、サイボーグ(と言っていいのかいな)化された体故、それが危険であるにもかかわらず、あえて主人公がダイビングに興じるくだりがある。無限のごとく広がるネットの海に引きずり込まれることもまた同義にして必定なのか。 |
95.「マトリックス」のパクリ元ということを聞きつけたので早速拝見いたしました。最近のアニメーションは、リアルな背景と比較的淡白なセル画の間に温度差が有り、見ていて非常に違和感を感じるし、声優のオタクちっくで気持ち悪い声(幼女の声のような)が好きになれない。そんなことから、近代ジャパニメーションを嫌って敬遠したいた訳ですが、この作品はそれを服する面白さが有りました。 背景とセル画のバランスに違和感を感じないんですよね。おそらくセル画自信に暗い配色が多いので(背景も暗いイメージですから)、それで上手く誤魔化せていたのではないでしょうか。もちろんCGによる工夫も大きかったのでしょうけど。一番問題視されたのはソコの部分で、果たしてCGとの融合は上手くいくのだろうかということが心配でしたが、グラフィック的に素晴らしくハマッていたし、面白くて効果的に仕上がっていました。あと、音声ですが、DVDには英語吹き替えで日本語字幕という機能が有ったので、そっちで見れば格好良くてイイ感じだった。 この作品、原作も面白いんですよね。情報社会へ移行するにあたっての“人間としての存在意義”に鋭くメスを入れている。ハリウッド映画に多大な影響を及ぼしたということが有名ですが、それも大いに頷けます。斬新で独創的(独走的?)な世界観は、少々難解ながらも何とか理解できるレベルで有る。 どうしても“ゴースト”と聞くと霊魂や幽霊をイメージしますが、この作品では“魂”と捉えているようです。個人を認識できるモノのが“脳”しかないような時代がもし来たとしたら(能と脊髄を残して全てがサイボーグ化出来るような時代が来たとしたら)、情報が全てを握るのは当然ですね。人の脳って“情報”で満タンに満たされていますから、しかもそれ(情報)が電脳でネット化されたとすれば、記憶する容量よりも、個人の情報をガードする鍵(セキュリティー=精神力)が大きな役割を果たしそう。そうなった時に、人間(サイボーグ)は膨大な情報量から個人を把握していられるのか? 或いは人間とロボット(AI)の差はどう区別するのか? ロボットが人間以上の存在となるのではないか? 情報自体が神の存在となりえないか? とても興味深い設定である。 【おはようジングル】さん 9点(2004-11-05 09:19:42) (良:1票) |
94.俺が頭悪いからなのか、あんまり理解できなかった。けど、マトリックスはこれから生まれたんだね。 【ゲソ】さん 6点(2004-10-28 02:49:38) |
93.人間の認識が外部からの感覚情報に基づく電気的信号から構成されているならば、それを電子情報に写し取ることが可能になったとき、人間はもはや可死の肉体を必要としなくなる。・・・・このテーマは、昔からSFの定番テーマです。原作の士郎氏と押井作品は、このテーマを受けつつ、「ではそのとき、"わたし"というものの固有性は何か」ということに焦点をあてます。人間の認識が電子情報に転換された時、本来、バラバラの情報を一つにまとめつつ自己意識を生み出す正体が何なのかが不明だからです。・・・・というか、この問題は、ロック、カント、ヘーゲルを経て、現代にいたるアポリアです。・・・・・で、原作者は、それにゴーストという名前を付けます。それは、人間の認識が電子情報になったとしても、自然科学的な分析では表現することのできない、何か人間的なもの、「わたし」というものを成り立たせるものが存在するということの宣言と言ってもよいでしょう。・・・これは魂、霊魂といっても良いのですが、魂は不死であるのに対して、ゴーストは可死で、原作者はそこに決定的な違いを見いだしていると推測します。・・・・・それに対して押井氏は、ゴーストにはあまり関心を示していません。・・・・近代的な自我の相対化という文脈でいえば、原作者が、その相対化をすすめつつ、相対化できない、何か人間的なものがあるという立場であるのに対して、押井氏は相対化にのみ関心があるといっても良いでしょう。・・・(紙幅の関係で中略)・・・原作は映画ではありませんが、もし点数を付ければ9点をつけたいです。押井作品は、押井氏の完全なオリジナルなら8点、題名を原作と変えて個人的解釈であることを明確にすれば7点。今のままなら4点です。・・・・なぜなら、原作が十分に理解できていると思えないし、また原作を読んでいない人には、説明が全く欠如していて理解不可能だからです。そもそも監督には、多くの人とこのテーマについてコミュニケーションしようという意思があるのだろうか。・・・・一言で言えば、原作とは異なり、「格好いい、おたく映画」に成り下がっている。 【王の七つの森】さん 4点(2004-10-26 09:18:23) (良:2票) |
92.何回見たか判らないくらい見ました。自分と押井監督は本当に合うんですよね(パトレイバーしかり、ビューティフルドリーマーしかり)戦車とのガンアクションシーンは圧巻でした。川井さんの音楽も最高。自分の中で最高のアニメ映画作品です |
91.コレ、何が言いたいんでしょうか。登場人物が誰も彼もポーズをとっているようにしか映らず、全く感情移入できません。コレは深いという方の気持ちは分からなくもないですが、コレ深い“っぽい”だけじゃないですかね。ジャパニメーションはカッコつけてるようにしか見えないので好きになれません。 【えいざっく】さん 2点(2004-08-26 23:36:25) (笑:1票) |
90.もうちょっと時間を延ばしてわかりやすい作品にできなかったのかな~?と思います。原作を読んでない人でこの映画を一回観ただけで理解できる人はまずいないでしょう。自分は原作に触れたり、ネットで調べたりして、だいたいは理解しました。あのシーンは一体何を意味してるんだ~!?このセリフは一体何を意味してるんだ~!?・・・と考え出すと切りがない作品ですね。しかし、そういう難解な部分を除いても、楽しめる要素は十分あります。絵はかなり美麗ですし、メカデザインもかなりかっこいいです。アクションシーンもかなりの出来栄えです。とくに多脚戦車との弾丸を雨のように降らす銃撃戦が素晴らしい。SF映画の中ではかなり上級の作品だと思います。 【リトルバード】さん 9点(2004-08-18 15:53:16) |
89.士郎正宗ファンとして、厳しい点をつけます。4点。まだOAVのほうがいいと思います。 押井さんの、題材をこねくりまわす感じはパトレイバーから全然変わっていないと思います。原作派としては、難解をよしとする作風はたまりません。「ブラックマジックM66」みたいに士郎さんが監督やって欲しかった。 【kenz】さん 4点(2004-07-19 19:05:02) |
88.世界観が最高。 マトリックスを観たあとに観たけど 何か観た覚えがあるシーンがところどころにある。 【粉】さん 8点(2004-07-19 01:06:50) |