87.テレビシリーズ、漫画を観ていなかったため、楽しめませんでした。内容は何となく理解できた気がしますが。映画評価としては残念ですが3点です。音楽が私的に悪かった・・・。 【まるばな】さん 3点(2004-07-10 21:39:46) |
86.おもしろかった。アニメの素子と違ってちょっと怖い。 【LYLY】さん 7点(2004-06-24 20:26:42) |
85.SF小説好きの人と話すと、この映画のネタ自体はそれほど、新しいわけでものないらしい。この映画、テレビ、イノセンス、そんでこれ、って順番で観たせいか、分かりやすかった。でも、なんで「攻殻」だか、今だに分からず。ゴーストって21グラムの重さって考えていいのか。 【オドリー南の島】さん 7点(2004-06-11 00:52:10) |
84.どっかで観たことあるような話。おもしろさのかけらもない社会ですね、娯楽がないじゃんこの世界。なんかメリットがあるから新しいもん創るんでしょ。人工知能?プログラマのみなさんがんばって作ってください。科学が生命を超えられるか?コンピューターで子供をつくりましょう。どうせコンピューターに支配されそーって話が続くわけだ。フムフム。でもってそれを回帰させて自らへの問いかけってとこでしょう。 【杉下右京】さん 4点(2004-06-09 06:41:05) |
83.ストーリーの難解さは、いたしかたない。分かりやすくすることにも意味がない。知りたいものは、自分で調べれば良い。近頃なにかとジャパニメーションが話題になっておりますが、アニメーターたちからすれば、今頃何を言ってるの?の世界でしょうね。10年以上前から友人達にいわゆるオタクはたくさんいたし、ここ数年で急激に変化したわけでもない。ただ、マンガとアニメを同一と考えていただけに過ぎないのではないか。単純なアメリカンはすぐにお金をかけて実写版を造ろうとするが、その方向性は間違い。常にオリジナリティを追い求めてほしい。 【wish】さん 7点(2004-05-22 11:14:34) |
82.ストーリー云々以前に、キャラクターの表情が魅力に乏しいというのはアニメとしてどうかと思う。映像は美しいが、それも唯漠然と美しいだけで、「この作品はここが凄いんだ」という決定的な見せ場にかけていて、いったい何がやりたかったのか正直分からなかった。「俺の世界観を理解するにはもっと勉強しろ。」ってことだろうけど、このとっつきにくさは何とかならないものか。どちらかといえば、大友の「MEMORIES」のほうが内容がアクティブで、潔さがあって好きです。 【Beretta】さん 5点(2004-05-11 20:39:03) |
81.映像の美しさ、不思議な魅力を持つ音楽、発想の面白さ、哲学的な問いかけ、などなど素晴らしいところがたくさんありました。アニメを知らないで観たのですが、前半で大体つかめたので、この映画から入っても、大丈夫だと思いました。 【暇人】さん 8点(2004-05-04 16:17:40) |
80.確かに、世界を震撼させた技術や世界観・設定は凄い。これだけでも、一見の価値はあると思う。でも、その世界観や設定を、一回観ただけでは理解しきれない。難易度が高い。面白いと思う前に挫折してしまう人、多いのではないだろうか。惜しい…。 【なおてぃー】さん 6点(2004-05-01 23:31:30) |
79.予備知識もなく「イノセンス」を見て「こりゃ前作を見ないと分からないようにできてる映画だ!?」と思い、さっそくビデオで借りてきましたが「こりゃテレビ版を見ないと分からないようにできている映画だ!?」と知りました。シリーズのファンの方のみどうぞ。 【海野やよい】さん 4点(2004-04-23 16:12:13) (良:1票) |
78.押井君の有り余るSFへの好奇心と、止まることのないアニメーション技術の発展が合わさって出来た貴重な映像と言えます。けれども単なるポリスアクションに収めなかったのが本作のいい所。「イノセンス」が観たくて予習のつもりでレンタルしてみてみたが、これはこれで心に残った。詳しいレビューはイノセンスの方にまとめて書きますhttp://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?TITLE_NO=8685 |
|
77.マトリックスの原典だというので、観てみたけれども、さっぱり良さが分からなかった。自己とは何か、というテーマも、こういう描き方では目新しいとは思えなかった。そもそも「製造元がうっかり生み出したものを回収している」という設定が、安易だ。それに、セリフが多すぎると思う。映像は美しいけれども、一般向けエンタテイメント作品ではないような気がする。 |
76.これは、人に見せるレベルの脚本になっていない気がする。 文字通り、全ての登場人物がセリフを言わされている「人形」にしか見えない。それをサスガと思うか否かだろうが、自分は後者だった。テーマや先見性、映像の技術力は素晴らしい。 【ヒックス111】さん 5点(2004-03-26 04:31:22) |
75.SFである以上、「その内容と世界を受け入れることができるか否か」が最大の評価点であり、私は一応できる方に針が振れました。なにより、95年にこんなネットやらなんやらの映画を作った(原作はあるわけですが)ことが驚きですね。ちなみに『イノセンス』も私は6点ですが、こちらの6点の方がやや上(6・5点くらい)です。 【まつもとしんや】さん 6点(2004-03-24 02:18:06) |
74.ウォシャウスキー兄弟に大きな影響を与えただけあって、思わず「ほぉ」と言ってしまう精緻な映像美には目を見張ります。原作を読んだことがない(というか原作があるのも知らなかったので)、世界観がさっぱり分かりませんでしたが、大雑把にふたつ「自己とは何か」「何をもって生命と定義するのか」という、飲みながら議論するにピッタリのテーマを提供してくれただけでも充分です。原作を読んで、もういっぺん観てみよう。 【C-14219】さん 8点(2004-03-21 20:30:29) |
73.マトリで話題なので原作を読みましたが圧巻!です。マトリより先だったのに惜しいです。マトリに上手く持って行かれてますかね・・。原作で受ける感動は映画では描けないですよ、大き過ぎます!原作は本当に読書量の多さに裏付けされたリアリティ(膨大な注釈で読み応え十二分)、冷静な世界観に痺れました(擬体に於ける自己とは、やA.I.は叛乱しない等)。映像は見ていませんが「劇画の全台詞版」も読みました。綺麗に纏まっているとは思いますが追求気質の私にはとことん究明している大満足な原作とは別物だと言わせて頂きます。映画版は導入作と位置付けてはどうでしょうか(笑)。原作すごいです、世界観に人生観変えられそうです。 【lala.】さん 10点(2004-03-18 15:26:31) |
72.今こうして書いている私は、なぜ私といえるのか。たましいをあやつられた私が7点をつけているのではないか。そんなことを少しでも考えた私は、作り手=人形つかいにあやつられているのかな? 【彦馬】さん 7点(2004-03-10 22:51:53) (笑:1票) |
71.もうわけがわからない!専門用語みたいな言葉は飛び交いすぎだし、出てくる登場人物がどういう人間なのか、どういう舞台なのかなんかもさっぱりわからないし、もうわからない事だらけで何もわからないまま映画が終わってしまった。彼女は何もんで、なんだったんだろう?あの最後は何?内容的には深いし、難しいし、力図よいメッセージがあるんだろうけどその作品以外も見ないと内容がわからないものを映画といえるのでしょうか? 【野次られLOW】さん 2点(2004-02-28 00:29:40) (良:1票) |
70.原作の方が面白いです。映画の方は、モトコちゃんがあんまりかわいくないです。 【よしふみ】さん 5点(2004-02-20 00:19:13) |
69.さすが押井守。あの歌も印象的。 |
68.確かに、アニメーションとしての技術はかなり高いところにあると思う。だけど、これを1本の映画としてとらえると、どうしても盛り上がりに欠ける感がある。原作を読んだことがないのがいけなかったのだろうか。 【ていくし】さん 4点(2004-01-31 18:26:26) |