9.《ネタバレ》 話題になったから、期待したのに。 寺尾のまわりの人たち、新聞記者、検事、弁護士、裁判官までが、魂が壊れた人間を殺していいのか?と考えるのだが、本当に考えているのか・・真剣さが感じられなかった。たまたま裁判官の父が同じ病気で、なんて・・しかもあんな若い裁判官が、法廷であんなこと言ってるとは想像できない。つくりが安易だ。息子を病気でなくすってだけでおいおい泣いてしまいましたが、時間の無駄でした。 【A_sui】さん [地上波(吹替)] 2点(2005-06-11 02:32:24) (良:2票) |
8.《ネタバレ》 原作は読んでいませんがミステリーなんですよね?移植という言葉が出た時点でオチが読めてしまって寂しいですね。空白の2日間が作品のキモなんだから、もっとびっくりするような理由にしてほしかった。前半の警察・検察の対立が忘れ去られていたり、いろいろ残念。寺尾氏は終始ふわふわした演技でどうにもうっとおしい。嫌いな役者さんです。 【次郎丸三郎】さん [DVD(邦画)] 4点(2013-07-13 11:26:23) (良:1票) |
7.《ネタバレ》 だから邦画はあまり観る気になれない。原作はもちろん読んでいません。あくまでも映画を観ての感想ですが、焦点は妻の殺害、その動機とそこへいきつくまでの経緯。これじゃないんですか? アルツハイマー、臓器移植、警察と検察のウダウダ、事件を追うマスコミ、おまけに犯人は現職警察官ときた。このようにあれもこれも都合良くとってつけたように絡ませて、肝心の妻殺しについての犯人である夫の葛藤とか本音があやふやになってしまっていると感じる。もっともっと複雑であるはずです。 「息子を二度亡くしてしまう」とか「魂をなくしたら命は・・・」だったかな、こういう何か観念的な言葉で誤魔化された感じです。 自首するまでの二日間のことを頑なに語らない、だからよけいに気になるわけで私も興味津々だからラストまで観たのに・・・おもいっきり肩すかしです。 ラストシーンも「はい、ここで泣いてください」な押し付けがましさ。しかし最も興ざめしたのはいきなりのあのエンディングの曲ですね、恐ろしく合ってませんでした。 「半落ち」の意味も検索しました・・・映画自体が半落ちです。 【envy】さん [地上波(邦画)] 2点(2010-04-11 23:26:53) (良:1票) |
6.だからいい加減、難病とか身内の死とかで無理やり泣かせようとする映画やめましょうって。こんなの、全国のアルツハイマーの患者&介護人や白血病患者にケンカ売ってるようなもんじゃないですか。あと、冒頭の立てこもりは本編と全く関係ないし、警察と検察の対立もまた然り。話のピントが定まらないままダラダラと続き、最後になっていきなりお涙頂戴のエピソードをねじ込んでハイおしまいってそんな…。ある意味、日本アカデミー賞の作品賞受賞も納得のトンデモ映画でした。 【とかげ12号】さん [地上波(邦画)] 3点(2008-10-22 22:25:24) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 社会派ミステリの秀作として本作品を認識していたので「ヒューマンドラマ」としてはなく「ミステリ」作品として楽しんだ。切ない物語ではあるが面白かった。キャストの良さも光るが、特に樹木希林の演技がすごい。組織内での一筋縄ではいかない泥仕合感も、いいね。しかしラストの紅葉のシーンとエンディングの守山直太郎が安っぽくない?ベタ過ぎないか?アザト過ぎないか?と、感じた。致命的と言えなくもない失点。しかし、それでも邦画は捨てたモンじゃないな!と、思った。 嘱託殺人の善悪の是非を問うという、何とも陳腐で的外れな意見が多いようだが、高年齢化が進む我が国に今後蔓延するだろう「アルツハイマー病」という病気に対して私たちがどう考えるべきなのか。それが本作品のテーマなのではないか?そこから先の是非については個人各々の意見があって良いと思うし、討論すべき問題でもある。しかし、本作の評価の場としたここの場所で為されるべきではない。 本作品は「嘱託殺人も已む無し」という主張で撮られた作品ではない。と、私は勝手に思っている。 【aksweet】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-24 12:11:59) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 ストーリーは本当に深いものをはらんでいて、一概に何が正しいとかは言えない複雑さがありました。梶さん(=寺尾皓)が「妻は一度白血病で息子を失い、アルツハイマーで再び息子を失いました」といったのは胸に突き刺さりました。アルツハイマーだったとしたら同じような物忘れが何回も起こるはずなので、梶さんの奥さんが息子を失ったと感じたのは2度どころではなかったでしょう。そしてそんな妻を見ていられなくなり絞殺してしまった梶さんを責めることは誰にもできないでしょう。そういった介錯の仕方を肯定するつもりは全くありません。やはり今現在そんなことが起これば世の人達の目には異常と映ることでしょう。しかし、それが実際自分ごとになればそうすることが正しいと思っても仕方ないような気もします。実際自分の妻がそんな風に苦しむのは想像するだけでもいい気はしません。そしてもう一つ映画を観てる間に考えた事は、情報は受け取る側にも充分責任があるんじゃないかということでした。例えばこの映画のように「殺人犯が犯行後歌舞伎町に行ってきた」と聞けば、人は「何を不謹慎な」と言うんでしょうが、やはり本当に何をしに行ったのかを知るまではその人を批判する権利なんて誰にも無いんじゃないでしょうか。特にそれが人の一生に関わるようなものであれば、なおさら。ついこの間起きた福知山列車脱線事故でも、オレはいくらメディアで運転士の批判がされててもしっかりと事実が公表されるまでは絶対批判はしないようにしています。まあメディア、マスコミ嫌いってのもあるんですが。もしこれが一転して彼に全く責任が無いことがわかったら人間としてその行為は許されないと思うので。そのへん各メディアはこの後自体が一転しても何事も無かったかのように掌返すんでしょうね。まあ言いたいことはつまり、真実を知りもしないで勝手な考えを述べるなってことですかね。そんな考えをする人がいるから警察とかの組織の上層部もいちいち情報操作したくなるんだと思いますよ。「邦画のレベルは・・・」っていちいち洋画と比べられる昨今ですがそんな風に言われてるのはやっぱ一部の映画・ドラマだけなんですよね。ここんとこ洋画もおもしろくないなぁ~っ人はこの機会に是非邦画に走ってみてください!邦画も悪くないですよ!特にこれはお奨めです!! 【TANTO】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-02 01:01:46) (良:1票) |
3.全体に漂う緊張感はあるが、映画としては弱い。 「尊厳死」や警察の「隠蔽工作」の問題を多くの人に考えてもらいたいということでの映画化には賛成だが、 動きが少なく、映像化には不向きな作品である。というか映像化するのであれば、もっと視覚的な演出を心掛けるべきだと思う。 「演技しない演技」にあまり過大な評価をするべきではない。 【カタログ】さん 6点(2005-03-29 19:53:22) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 好きな人には申し訳ありませんが、こういう「泣かせよう、感動させよう」という狙いが露骨に見える設定や演出はどうしても受け付けません。
作品の出来としても中途半端。あんなオチでは、到底ミステリーとは呼べないし、ドラマとしてもテーマが押しつけがましい。
もちろん、言いたいことはよく分かりますよ。「人間の尊厳」とか、「魂の在り処」とか、「骨髄移植によって受け継がれていく命の重みと自己存在の意味や価値」とか。
しかしそういう点を理解していても、この感動の押し売りと、大雑把な展開には抵抗がある。きちんと描くべき「妻を殺すか、殺さないか」といった元刑事の動揺や精神的葛藤も、導入の謎のためないがしろにされていたりする。また、警察の隠蔽体質批判や内部対立など、物語の主軸がブレていて、共通のテーマの割に、各々描ききれていないアンバランスな結果になっている。「始めに感動ありきで、あとは水増し」、という姿勢で作るからこういうちぐはぐな印象を与える内容になる。
出演者もメジャーどころが多い割に、何故か大根に見えるのも痛い。多分、用意されたセリフ回しや演出の陳腐さに原因があると思う。
「人は誰の(何の)ために生きているのか」というテーマなんて、漫画にしろ小説にしろ、どんなジャンルでも描かれる基本中の基本。ことさら声を大にして押し付けるようなマネはして欲しくない。 【FSS】さん 3点(2004-08-06 12:45:17) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 超&超ネタバレなんで、映画まだ見てない人や、原作を読んでみようと考えている人は絶対に読み飛ばしてください。おせっかいですが原作を読んでみることをお勧めします。~~映画というものは原作の主要部を取り出し、映画としての新たなストーリーを作り出すものと理解しています。映画は映画、原作と切り離して楽しむべきなのですが、どうしても原作との乖離に我慢できませんでした。主人公の梶が、妻を殺めた後に自殺しなかった2つの理由。映画では自分の骨髄を移植した「もうひとりの息子」を見るためといった1つの理由しか取り上げていません。もうひとつ別の大きな理由、それは梶が骨髄移植の年齢制限を迎えてしまうまでのあと1年、妻を殺めた十字架を背負いながらも、臓器提供資格のあるうちはまだ見知らぬ命を救えるチャンスがあり、辱めをうけながらもその命の為に1年だけは生きるという理由。これが映画ではありませんでした。この2つの理由が揃ってこその「半落ち」。これでは片手落ちといわれても仕方がありません。 【るう@】さん 5点(2004-02-06 00:29:22) (良:1票) |