8.終始単調で暗ーい感じで、終わるまでがえらく長く感じました。デコレーションであれこれ頑張っても、肝心の事件の解決自体にスリルが乏しいのです。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-06-11 01:57:48) (良:2票) |
《改行表示》 7.《ネタバレ》 常に死と隣り合わせの寂漠たる刑事の日常を描く野心作。残酷な犯罪に不感症になっていく刑事の悲劇を描きたかったのだろう。強烈なガン・アクション、スピード感あふれるカーチェースは見応えがあるが、肝心なサスペンスの妙味がない。ちょっとしたカットで描く独特な人間ドラマ、凝ったカメラワーク、俳優などは一流なのに、あまりにもお粗末すぎる脚本が作品を台無しにしているという勿体無い作品。 冒頭、組織の金をくすねたジョン・ロスが殺し屋に襲われる。弟の援助を得て車で逃走するが、駐車場で待ち構える殺し屋に至近距離から何度も撃たれても当たらない。殺し屋失格だ。ジョンの身代わりのレニックが指示通りにホテルで手紙を受け取ろうとするが、手紙はない。どうして?2つしかない支持書きの1つをペンで消す不自然さ。裁判の証言に立つ予定のジョン(実はレニック)を警察が保護するが、ホテルから移動して保護下に置くことをしない。殺し屋がくるが、わざわざフロントから電話をよこすまぬけぶり。レニックとは段取りがついていたはず。刑事はもっと間抜けで電話で上司に支持を仰ぐ始末。殺し屋は何故か、刑事の脚とレニックの胸を撃ち、とどめを刺さずに去る。次にレニックが運ばれた病院を襲うが、何故か看護婦が男の姿を見ただけで叫び声をあげる。刑事がレニックの女の居場所に行こうとするが、あいにく警察車両がなくて、仕方なく恋人と恋人の車で向かう。そんな馬鹿な!ホテルに着くと、女は殺されていた。殺したのはジョンだが、何故殺した?レニックに旅券を用意させて受け取ればよいだけ。カバンの中身の服がすべて新品なのも謎。ジョンのいる飛行機の座席までわかっているのに逮捕できない。単独行動するからだ。ジョンが拳銃を持っているのもありえない。最終的にジョンを射殺する刑事。証人が消えて組織の勝利。刑事は家に帰って、恋人の待つベッドへ。恋人「暴力と死に囲まれた仕事で不感症になってる」と批判していたのに、いつのまに仲直りしたの。いわくありげな上院議員も刑事の上司も恋人もあまり物語に絡まないのも不満。 最大の謎はレニックがドアの鍵を外した理由。ジョンとどういう取り決めがあったのか?刑事が撃たれて逃走する予定なのはわかるが、殺し屋はどうやってあの場所を知ったのか?ジョンがチクったのか。刑事の買い物姿を描くより、そこのところを描いてほしい。 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-12-09 17:44:01) (良:1票) |
6.《ネタバレ》 今となっては見るべきところはマックイーンとカーチェイスシーンくらいで、刑事ドラマとしては相当厳しいデキな物語がだらだらと。オープニングのスタイリッシュな映像とラロ・シフリンの音楽のカッコ良さにシビれ、『タワーリング・インフェルノ』のオハラハン署長とパーカー上院議員の対決!とか喜んでいられたのも最初のうち。いらない映像が多すぎちゃって。延々と病院内での処置の模様を映してたりとか。せっかくのジャクリーン・ビセットなんて、キャラそのものがいらないんじゃないか、ってくらいのお飾り状態ですし(彼女が唯一物語に直接絡んだのは、彼女のクルマが役に立ちました、ってとこだけで)。マックイーンも刑事としてのキャラがあんまり立ってなくて、なんか状況に振り回されてばかりって感じで、あんまりカッコ良くないし・・・。映画史に刻まれた古い過去のもの。今に至る娯楽映画の原典の1つ。公開当時に見ていたらセンセーショナルで面白かったのだと思います。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-06-09 13:53:38) (良:1票) |
《改行表示》 5.ブリットはね、はっきり言ってあまりおもしろくない。(20回以上は見てますが)この映画でのマックイーンの顔はあまり好きではない。!?出てきますねえマックイーンの腰ぎんちゃくドンゴードン!ビセット最高!はっきし言って、デュバルなんてこの程度の俳優ですよ。(今もね!)しかし、この映画を観てロケ地をたずねる。まず、ブリットの家、教会、ワーゲンが何度も映る坂道、そしてなんといっても女が殺害されていたホテル(モーテルか?)あのホテル超気に入って、パロアルト付近じゃないか? なんて勝手に思って、結局わからず、雰囲気そっくりのモーテルに泊まったのである。それから、最も白眉なのが、最後のほうで、犯人の持ち物トランクを相棒と一緒に(ゴードン)チェックする長いシーン。(ビンゴー!)マックイーンはアクションスターではない。スタニスラフスキーも、ゴッドファザー2の”足上げ下手糞不自然ストラスバーグ”も真っ青の”超チョウちょうリアル”な芝居だ!わたしはあのシーンが超好きで、トランクと小物入れのあけ方のお手本にしている。これが本当にカッコイイ芝居というのだ!!!!みんな、”目”をおっぴろげて、このシーンのマックイーンの芝居を見よ!いかにすぐれているかがわかる。呻ってしまう!!マックイーンはディーンとブランドと同じ系統なのだ。(そういう意味で、現代の黙示録で、マックイーンとブランドの競演が死ぬ程観たかった!) ところで、本当に”ブリット”より前にあのようなカーチェイスムービーはなかったのか。色々調べましたが(丁寧に)、やはりありませでしたねー(よかった)。やはり、ブリット最強! それから、もともと、もっときちんとした解り易い脚本があったのだが、兆ワガママ俳優”男マックイーンだぜ!”が”ぼくちん、イヤダイヤダ”の猛反発!ハナシのすべてをブチ壊してしまったのでは?と邪推する。でもいい味に仕上がってるぜ!マックよ!最後に、”緑色のワーゲン。” 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-05-03 01:01:03) (笑:1票) |
4.個人的にスティーヴン・マックイーン映画では『大脱走』以上に好きです。あと多くの方々が言うように中盤の数分間にも及ぶスリリングなノーCGのカーチェイスシーンが超圧巻で迫力満点!完成度が高すぎて文句のつけようがない。負けました~!まさに映画史に残る名シーンでしょう。またカーチェイスが派手な映画は他にも星の数ほどあるが、むろん本作『ブリット』を超える映画には未だに出会ってません・・・というか現代映画史で出会うのは無理でしょう(笑)。素晴らしい!マックイーン、俺はあんたに惚れたよ(笑)墓からでもいいから、今すぐ俺を抱いてくれ!(笑)抱擁プリーーーーズ!!そして溺愛カモーーーン!!意味不明ですいません(汗) ≪追伸≫ (注意:①関係ないツマラナイ話ですが、飽きずにお聞きください②この日は無飲酒です) この映画を見た夜にドライヴに出たんすよ。そしたら道に車がいない、いない、いない!だから「イェーーーーーイ!!嬉しい、嬉しい、ウレスィ~~~スィーーー!!俺もブリットになろうかな?(←ダラ)エヘへ・・・」と思い、いつもよりアクセルを多く踏みました。そして5分後・・・うしろにパトカーがいましたとさ。その神か悪魔か分からない車から「そこの車、止まりなさい!」との声が。初心者マークの俺は顔面蒼白・・・・ (この後は想像にまかせます) そして翌日、¥9000を郵便局に振りこんでいる僕がいましたとさ。初心者が馬鹿をしたら罰があたるんですよね、やっぱり。めでたし、めでたし(←何がいいたいの?) さて点数は久々の10点満点です。合格! 【ピルグリム】さん 10点(2004-09-17 20:27:05) (笑:1票) |
3.《ネタバレ》 ずっと前に観たのですが、印象に残っているのはカーチェイスの始まる直前に悪役側の2人がちらと目くばせをしただけでハーネスを締めて(昔の自動車って飛行機のシートベルトと同様に乗ってるひとが加減するんです)加速すると言うシーンでいかにもプロらしいところが場面を引き立たせています。最後の飛行場の入り口での落ち着き払った銃撃のシーンも印象的です。 【たいほう】さん 7点(2004-07-13 23:37:21) (良:1票) |
2.これこそ正に”本物”!今じゃありふれたド派手なカーチェイスを敢えて困難な坂のサンフランシスコで初挑戦したマックィーン及びピーター・イェーツ以下のスタッフに本物のチャレンジャー魂を見た!!滑走路や空港内のロケーションをフルに活かしきったクライマックスも素晴らしい。巷に溢れるワイヤーアクションやらCGやらも映画の一手法としては勿論アリなのかもしれないが、骨身を惜しまぬアクションが伝えるナチュラルさとインパクトに比ぶれば、所詮は”造花”に過ぎないコトが本作を観ると実によく分かる。イェーツ監督のベストワーク!と言っても差し支えあるまい。不世出の男優マックィーンに…8点。 【へちょちょ】さん 8点(2003-11-27 16:39:21) (良:1票) |
1.当時マックィーンの魅力に惹かれて映画館に足を運んだファンも多かったと思います。私もその一人でした。30年以上経て、改めて観ても面白いのは当時の衝撃が強かったせいもあります。この作品以降、犯罪モノにカーチェイスはつきものですが、ムスタングがエンジン音と共にジャンプし「グシャッ!」と着地するシーンはすべてがマックィーンの計算通りのテクニック、車が体の一部(大脱走でもコメントしましたが)という感じで他の作品とは明らかに質が違います。派手なカーチェイス映画は多々あれど、それは多少「嘘」のある面白さなのでしょう。この作品は「本物」を感じます。マックィーンは善悪を超えた嗅覚本能を持つ刑事をリアルに演じています。 【天地 司】さん 7点(2003-04-21 12:52:21) (良:1票) |