14. 我々日本の大学には無いかっこよさが向うの大学にはあり、それを凝縮した作品に見えた。かっこよかった。 【ファンオブ吹石】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-12-28 18:11:13) |
13.アメリカではマーチング・バンドにも奨学金出してるなんて知りませんでした。 【12times】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-28 23:41:38) |
12.ストーリーはそれ程でも無いんだけど、映画のタイトル通りドラムが凄くカッコ良かった。すっきり爽快。 【まさきち】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-05 23:50:11) |
11.ニック・キャノンがかっこよかったっていう感想が先にきてしまう…笑。ティーン映画を見尽くしてきたためか、ストーリーはありきたり、読めすぎ。こういうもんだよねってわかりきってしまうのです。パフォーマンスは楽しかったです。紅一点ドラムの女の子がかっこよかった。あんな強い女に憧れます。こういうティーン映画でハッピーエンドではないものが見てみたい。 【未歩】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-14 12:53:41) |
10.レベルの高さに感動!最後のシーンは鳥肌モノでした。ストーリーはありきたりって感じだけど、何も考えず、スポコンモノとしてみれば、題材も新しいし良いのではないでしょうか。 【キャラメルりんご】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-01 14:38:02) |
9.とてもアメリカ的な作品でした。お決まりのハッピーエンドに、派手なマーチングバンド。内容がどうこうよりも、バンドのテクニックの高さに感動です。あと日本との文化の違いを感じましたね~。日本ではマーチングバンドなんてそんなにメジャーじゃないし、あんなに体育会系ではないはず。しかし、典型的なスポコンの熱い映画でした。深く考えずに楽しみたい時にはお勧めですね。 【織姫】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-06 01:01:21) |
8.最後のドラムバトルは鳥肌が立ったけど恋はいらないなぁ。 【ベルガー】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-23 17:21:14) |
|
7.トラック十周する吹奏楽部か、とナメた目で観てた。実際、既存のスポ根青春ものがマーチングバンドになったってだけだし、干されてたはずの主人公が復帰した途端にメンバーと仲直りしてる等、説明不足な部分もあった。でも最後のコンテスト(?)で持ち直した。あんだけの運動量だとそりゃ筋トレも必要だなとw |
6.アメリカ人になりたい。 【たま】さん 6点(2005-01-19 21:53:09) |
5.皆さんの投稿のとおり、パフォーマンスは凄いですがその他が薄いですね。 【winger】さん 6点(2004-10-02 00:30:51) |
4.友人のペリーはOUのブラスバンド出身だそうで、シュガーボウルだったか忘れたけれど、全米注目の中で演奏していたそう。もちろん田舎の両親もペリー君がテレビの端にちらりと写るたびに大喜び…。ところでこの映画なんですが、主人公に思い入れが出来にくいのが最大の難点のような気がします。単なる生意気な新入生にしか見えません。惜しく感じます。が、しかし、「お前ら演奏するか踊るかのどっちかにしろ!」という気持ちを抑えればカッコいいドラム対決やマーチングがみれます。後味スッキリ。 【クルイベル】さん 6点(2004-09-28 09:53:19) |
3.マーチングバンドの技術は凄い!の一言。でも、観ていて鳥肌立つような感動!という感じではありませんでした。ストーリーのほうは、自分勝手な主人公に、努力肌(?)のリーダーの二人に比べて、監督がどういう段階を踏んで主人公を受け入れるようになったかの過程が描かれてなかったような気がするので、少し唐突な感が。まあ二時間飽きずに観られたので6点。 【ライヒマン】さん 6点(2004-09-05 23:30:02) (良:1票) |
2.飛行機の中の小さな画面で見たため、迫力は、感じられませんでしたが、良い青春ドラマだと思います。見事なスティックさばきで、ブラスバンド、マスゲームなどが好きな人には楽しめます。良い音響の所で見たいですね。 【ぴっぷ】さん 6点(2004-02-27 23:08:16) |
1.アメリカの大学フットボールは日本の六大学野球なんか問題にならない程、それはもの凄い盛り上がりです。そこでチア・リーディングと共に演じられるのがブラスバンドによる応援合戦。この応援自体も「チアーズ」でも描かれていた様に独立した競技となってます。話自体は米南部の大学の名門ブラスバンド部に(ドラムの)奨学金付きで入学した黒人青年の自惚れと挫折、そしてチームの融和に恋愛を絡めたお馴染みの青春ストーリー。しかし、(日本のいわゆる応援団もそうなんでしょうが)ほとんど過酷なスポーツと化しているブラスバンド部という設定は目新しく、私は新鮮に観る事ができました。部のコーチがアース・ウインド&ファイアこそがブラック・ミュージックの原点であると部員に説明したのも好印象です、6点献上。 【sayzin】さん 6点(2004-01-09 14:58:26) |