バグズ・ライフの投票された口コミです。

バグズ・ライフ

[バグズライフ]
A Bug's Life
1998年上映時間:94分
平均点:6.65 / 10(Review 74人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-03-13)
コメディアドベンチャーファミリー動物ものCGアニメ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-09-05)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ラセター
アンドリュー・スタントン
ケヴィン・スペイシーホッパー
デニス・レアリーフランシス
ボニー・ハントロージー
ロディ・マクドウォールMr.ソイル
マデリーン・カーンジプシー
ヘイデン・パネッティーアドット姫
デヴィッド・ハイド・ピアーススリム
ジョナサン・ハリスマニー
ジョン・ラッツェンバーガーP.T.フリー
ジョー・ランフトハイムリック
ジェフ・ピジョン補足音声
ジョン・ラセター補足音声
アンドリュー・スタントン補足音声
リー・アンクリッチ補足音声
フィリス・ディラー[女優]女王
リチャード・カインドモルト
ブラッド・ギャレットディム
デビ・デリーベリーベイビー・マーゴッツ
クリスティーナ・ミリアン補足音声
宮本充フリック(日本語吹き替え版)
土井美加アッタ姫(日本語吹き替え版)
壤晴彦ホッパー(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子女王(日本語吹き替え版)
仲野裕Mr.ソイル(日本語吹き替え版)
島香裕ハイムリック(日本語吹き替え版)
郷里大輔ディム(日本語吹き替え版)
須藤祐実ドット姫(日本語吹き替え版)
田中正彦(日本語吹き替え版)
水野龍司(日本語吹き替え版)
牛山茂(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
伊藤和晃(日本語吹き替え版)
相沢恵子(日本語吹き替え版)
原作ジョン・ラセター(原案)
アンドリュー・スタントン(原案)
ジョー・ランフト(原案)
脚本アンドリュー・スタントン
音楽ランディ・ニューマン
撮影シャロン・キャラハン
製作ピクサー・アニメーション・スタジオ(共同製作)
ダーラ・K・アンダーソン
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ(共同製作)
特撮ウィリアム・ジョイス〔原作〕(visual development)
編集リー・アンクリッチ
字幕翻訳石田泰子
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 今まで出てるピクサーの作品(ファインディング・ニモを除く)の中では一番最後に観たんですけど、改めてピクサーの凄さを感じました(よく「ディズニー作品」としている方がいらっしゃいますが、やはり別物だと思います。いや、むしろこっちの方が「本来の」ディズニー作品というべきなのでしょうか?)。第一にフィクション(嘘)の世界の作りこみ方が実に細やか。個人的に「アイス・エイジ」はその辺が不十分で(だって、あの中ではサーベルタイガーとマンモスはあくまで捕食者と被捕食者の関係なのに友情が成立する訳ない!と思えてしまったので)不満だったのですが、本作ではさりげなくガとカマキリを夫婦という設定にしたりして、きちんと「この作品はここまでファンタジーとしてつくってるんでそのつもりで楽しんでくださいね」ということを示しているように思えるんですよね。その他にも虫たちのサーカスやフリックの発明品など、楽しい仕掛けがいっぱいで飽きさせません。第二に、キャラクターの設定がこれまた細やかで楽しい。本作でも健気で可愛いドット姫や、脇役ながらいい味出してるダンゴ虫のドツキ漫才コンビ、ジャンキーっぽいバッタなど強烈なキャラが盛り沢山で、いわゆる「捨てキャラ」がほとんどない!第三は、やはりストーリーの面白さ。王道でありながら、ひねくれた三十男(私)をも最後まで飽きさせない。これはやっぱり凄いことだと思うんですよね。あと、最後といえばピクサー作品で重要なのがエンドロールのNG集(残念ながら「ファインディング~」では採用されていないようですが)。これって悪役のキャラ(本作ではホッパー)も「役の一人」とすることで楽しい映画の世界から現実の世界にうまくソフトランディングさせてくれる役割を果たしているのではないでしょうか。例えば本作では悪役(ホッパー)はいささか残酷な最期を迎えますが、あのNG集で再登場することによって「これは楽しい『嘘』なんだ、『お話』なんだ」と思わせてくれるんですよね。ともあれ保守本道を歩みながら今や少数派となった良質の映画を作り続けるピクサーの、今後の活躍を期待してます。
ぐるぐるさん 8点(2003-12-04 19:27:27)(良:2票)
3.もはや、その後のピクサーの数々のヒット作に隠れてしまった感もありますが、かつては人気作、甥っ子が幼い頃に本作をずいぶん気に入ってたのを思い出します(『アンツ』のことなんて一言も言ってなかったなあ)。そして今見ても、まったく色あせておらず、そりゃまあCGの技術なり演算速度なりは現在の作品にはかなわないのかも知れませんが、決して見劣りはしません。むしろ、「フルCGアニメでなきゃこんな表現できないでしょ」という演出上の工夫が、新鮮ですらあります。しかし、内容的には、搾取する側の支配層と搾取される側の被支配層の対立。我々庶民が支配層を必要としているのではなく、支配層が我々を必要としているのだ、と。これがもはや、こういうおとぎ話として表現するには、あまりにも図星過ぎる、そのまんま過ぎる時代になってしまったなあ、なんともシャレにならんなあ、とも思っちゃうのですがねぇ。
鱗歌さん [DVD(吹替)] 8点(2015-06-30 22:39:34)(笑:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 イモムシがどうも好きになれず、あいつだけは鳥にズタズタに食われてほしかった。 羽が生えた時のうれしそうな顔がむかつく。  でもPixar最高!  
no_the_warさん [DVD(吹替)] 8点(2007-08-30 11:23:52)(笑:1票)
1.《ネタバレ》 昆虫の世界に迷いこんだかのような錯覚を覚える程、世界観の設定が徹底しています。小さな小さな生き物にも、小さな小さな世界があって、それは人間と同じく街があって酒場もバスもありという、現実をうまくファンタジーにしています。ピクサーの映画はこういうところが上手いですね。ほんとに。お話は「七人の侍」を連想させますが、始終にこやかに観れてしまう点では非常に分かりやすい、優しい作品です。CG技術の発達は確かにすごいですね。一番感心したのは、水滴ですか。あのプルン、ツルリとした水滴は虫でなくとも憧れてしまいます。でも、後半に降る雨の時には、その水滴が凶器にもかわるのだけれども。自然の描写が作り物とは言え、没頭して見てしまいます。それだけ、生き生きとしているからでしょうね。
映画小僧さん 8点(2004-05-17 10:14:57)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 74人
平均点数 6.65点
000.00%
100.00%
211.35%
300.00%
445.41%
51114.86%
62027.03%
71722.97%
81317.57%
945.41%
1045.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 7.50点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.14点 Review7人
4 音楽評価 8.40点 Review5人
5 感泣評価 8.60点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
作曲賞(コメディ)ランディ・ニューマン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1998年 56回
作曲賞ランディ・ニューマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS