24.ずーっと、フロドが弱っていてグダグダ、あの眉間にシワシワ、泣きそうなのか困っているのか、あの顔がイライラしたっス!あとはひたすら戦え~生き残る自信ないよ。お疲れ様ー! しかし!ずーっと旅して色々戦って揉めてやっとリングを葬る最後って、あんなんか~しょぼん。 【★ピカリン★】さん 6点(2005-03-02 22:48:34) |
23.3作目としてはがんばったほうだと思います。 |
22.こんな最後まで頼りがいのない主人公は、他の映画にあっただろうか?最後は、普通おいしいとこをもっていくはずなのに。。。指輪を返すシーンももう少し盛り上がらすことはできなかったのだろうか?映像の綺麗さを抜きにすると、ごく普通の映画だと思います。私は、断然二つの塔の方が好きです。 【kure】さん 6点(2004-12-12 14:11:32) |
21.映像は美しくリアルで、いまだかつてこのような迫力と創造性豊かな戦闘シーンは観た事がありません。圧巻です。これなら実写版『風の谷のナウシカ』も近い将来あるかも知れない。鳥肌ものです。しかーし‥、映画は編集が命といいます。すべてを写し出さなくても、観客はバカではありません。シーンとシーンの間を勝手に想像して、つなぎ合わせてくれます。ながーい、ながいながーい、ドキドキしないのです。怒濤のごとく攻め入るサウロン軍、フロドの目的達成の為に自らの命を盾とするガンダルフたち。そして、フロドはひとりでも多くの命を救う為にあらゆる困難に立ち向かい滅びの山にリングを投げ入れるのであった。が、現実は違う、フロドは目的を見失い、親友を疑い、サウロン軍はあまりにももろく、結果的にゴラムが自滅したかたちで終幕を迎える。結果的にアンチヒーローとはなったが、彼もまた、指輪物語のひとりの登場人物に過ぎないのかも知れない。 【wish】さん 6点(2004-12-11 22:38:47) |
20.《ネタバレ》 この映画を観て感じたのはオークとは欧米人のイメージにあるアッチラ大王やモンゴルの様な騎馬民族とか、ハンニバル率いるカルタゴ軍を具現化したものと思えることです。(特に象の化け物などはまさにハンニバルそのもの)それで指輪の話などは只の狂言回しに過ぎなくて、だから子供じみた諍いとしていらつかせるばかりでした。それにしてもこの種のファンタジーをわざわざ創作しなければならないのは西欧での(人種、宗教、民族に係わることを避けた)「政治的に正しい」子供向きの話への制約によるものでしょうか? 【たいほう】さん 6点(2004-11-22 01:33:15) |
19.主人公フロドにイマイチ感情移入出来ないのがいけないのか、主人公が出てくる場面になると少しげんなりしてしまう。サムが可哀想過ぎて……。それよりもアラゴルンやレゴラス達を観ている方がいい。シリーズが完結してしまって淋しいというより、やっと終わったという気持ちの方が大きい。 サムお疲れさま……。幸せになってね! サムに+1点。 【チャコ】さん 6点(2004-11-05 18:16:50) |
18.確かにこれほどまでに大規模なプロジェクトってのは数えるくらいしかない。が、しかし、正直な事を言わせて貰えば、1作目、2作目、3作目と見てきた中でこれが一番微妙だった。確かに見せ場はちゃんとあるし、長さを感じさせない展開ではあるが、映画史に名を連ねる史劇超大作を見てきた自分にとってはどうも人間対CGのクリーチャーに臨場感を求める事が出来ない。この映画を製作するにあたりCGその他それに類する技術が不可欠であった事は認めるが、生身の人間たちが繰り広げる血沸き肉踊る戦闘シーンの気迫等には到底及ばない。それにストーリーも、原作のように名作と謳われるまでには至っていない、というかやたらに長い戦闘シーンのせいで人物の描写、物語の根幹にあるものが蔑ろにされてされて全く深みが感じられない。そもそも小説が名作になる条件ってのはストーリーもそうだが、やはり読み手が、そこに書かれている世界観を想像したくなったり、「次は一体どうなるんだ?」といったような意欲をそそる言葉づかいや言い回し、表現方法をしてこそ「名作」というものになるんだと思うし、それをそのまま映画にしたところで、根本的に表現の方法が違う映画が傑作に仕上がるわけがない。これによって「バッド・テイスト」や「ブレインデッド」等のカルト・ムービーを撮っていたジャクソン監督がアカデミー賞を取るような大物監督になってのはファンとしては嬉しいとも思うが、その反面で彼の映画愛溢れるB級作品を見られないと思うと、また悲しいものがある。 |
17.映像鑑賞用の映画とわり切ったほうが楽しく見れる。よくぞここまで作りあげたねー、ストーリーはあってないようなものだけどっていう感じ。 【michell】さん 6点(2004-08-27 09:55:13) |
16.《ネタバレ》 楽しみにしていた最後の章、3時間半はクタクタになった。長さと映像だけに気を取られないように変に客観的に観ようとしていたが、あまりの緻密さに映画の世界に引き込まれてしまい、正直もう「降参」である。どんな小手先の批評を並べ連ねても、やはりこれだけの異世界を徹底的に再現したことは賞賛に値する。‥‥‥時間の長さと映像美に思考が奪われてしまうが、物語としても決して悪くないと思う。ファンタジーの結末は、決まってハッピーエンドであって、それでいて少しの未練、寂しさ、心残りがなければならない。この映画の終わりはその王道をいっており、ありきたりではあっても見事な結末を迎えた。ファンタジーたるこの映画の「壮大な異世界観の表現」は、単に映像だけに頼っていない。長い長い物語の中、それぞれの登場人物たちのドラマによって、この異世界観は成り立っているのだ。圧倒的な敵軍めがけて、ちいさな脇役のメリーとピピンが真っ先に雄叫びをあげて突撃する。アラゴルンやサムの苦悩、単なる一人の主人公の独り舞台ではなく、壮大な物語を描いた3部作の要所で、それぞれの役割を担った登場人物達がそれぞれに活躍を遂げている。これがこの映画の長さや美しい映像を中身のあるものにしている。ここまでの時間と熱意をかけて、壮大で緻密なファンタジーを描ききったこの映画の制作者全ての人に、心から拍手を送りたいと思う。 |
15.《ネタバレ》 まず、原作を読んでない者のレビューである事を。個人的にアラゴルンやレゴラスやギムリの話が好きだったので、指輪を捨てにいく話はもうどうでもよかった…という訳で、ラストも戴冠が済んだらスッキリ終わって欲しかった。 【じゃじゃ丸】さん 6点(2004-08-16 16:32:28) |
|
14.3部作の完結編は最高に迫力の有る作品でした。しかし、残念なのは脚本の甘さです。御都合主義の連続であるがゆえに物語進行に説得力が欠けています。ゲームのRPGの方がまだ良い脚本があるのではないかと思ってしまいました(少し言い過ぎですが・・・)。一見の価値は十分あると思いますが僕は感動するに至りませんでした。この映画で一番の見所は作品そのものよりむしろ監督をはじめスタッフ、キャストの努力につぐ努力の製作への情熱ではないでしょうか!?いつかきっとマイベストである「ゴッドファーザー」や「七人の侍」を超える名作をつくってくれるであろうという期待感は持つことが出来ました。 【たにっち】さん 6点(2004-06-29 17:05:06) |
13.《ネタバレ》 待ってました第3部。し、しかもアカデミー賞総なめ。満を持して、六本木ヒルズのVIP席でみました。が、滅びの山、期待しただけに今ひとつ。スター・ウォーズとカリブの海賊をいっぺんに見たような戦闘、そしてフ、フロド<風呂怒>どうした。最後は変な王様の出来上がりでした。ファンタジー3部作としてはよかったです。楽しめました。ところで、3部作を合計すると10点をはるかに超えて、なっ、なんと21点!やっぱりすばらしい! 【杜子春】さん 6点(2004-06-18 12:36:05) |
12.《ネタバレ》 友人のモタとみた。Ⅱのが良かった。アクションとか前回ので見飽きたしアラゴルンが亡者を引き連れてくるところなんかⅡのガンダルフと一緒だし。アラゴルンとアルウェンのロマンチックなシーンいらない。ラストもどうでもいい。フロドの演技もサムの演技もいや。監督がいけないのかもだけど。しかし、戦闘シーンでは熱くなったし(特にレゴラスが象を倒すシーン)、前作では明かされなかったゴラムの事もふれ、結局三作品みたからあまり点低くしない! ところで、サルマンはどうなったの? 【おれおれ41】さん 6点(2004-04-05 04:52:25) |
11.良かったと思います。ただそれほど僕の心を震わせるものではなかった。いや、面白いんですよ。でもそこから「面白かった」以上の何かを見出せなかったというか・・・上手く言えないんですけど。『ロード・オブ・ザ・リング』はお客さんはたくさん入る話題のハリウッド映画です。そしてそれはいかにもアメリカ型の映画とも感じ取れます。別にそれは悪い意味ではなくて、アメリカでヒットするものは全世界でヒットする要因を含んでいるということ。アメリカは多民族国家の最たる国だから出身も文化も性別も年代もカバーでき、そしてより多くの人が望んでいるものに作品としての標準が絞られます。それはハリウッド映画だけではなく、マクドナルドにしてもそうだし、セブンイレブンとか最近ではスターバックスなんかも世界中にファンはたくさんいます。しかし万人に受けやすいものが、果たして万人に深い感動を与えることができるのかといえばそれは疑問です。度合いはもちろん異なりますが、好き嫌いの感性というものは絶対的なものではないから。多くの人に受けいられるということは、それだけ多くの人が好まない部分を排除することになります。しかし一方でその排除された部分をこよなく愛する人たちが存在することも事実です。そしてある一握りの人にとってはその排除された部分は何よりも代えがたいほど興味をそそるものなのです。僕が映画を観るのは、もちろん非日常空間を楽しみたいからです。そして映画を観込んでいくと「普段観ている映画」の枠にとらわれないものを体が欲してくる。確かに『ロード・オブ・ザ・リング』のCGその他の技術はすごい。そして面白い、、でも・・・僕を裏切る感動はなかったというのが本音です。 【ひろすけ】さん 6点(2004-03-28 03:52:52) (良:3票) |
10.《ネタバレ》 1で「おいおい、これからじゃん!」 2で「ふんふん、それで? あ、終わり?」 3でやっとスッキリできました。この映画、登場人物が多すぎていまいち感情移入できないで観てたけど、今回はエオウィンがいい味出してた。2では嫌いだったのになぁ。フロドは何にもしてないですね、はっきり言って。もちろん指輪の誘惑に負けない精神力を持つのは彼だけなんだろうけど。そしてラストが長すぎるのがかなり×。すぱっと終わってこそ余韻が残るものなのに、あれだけ「その後」をダラダラやられたら余韻も消え失せ、むしろ興醒め。原作はどう描いてるのかわからないけど、映画としては間延び感が否めない。あと今回はちょっとエグいシーンが多かった。しかし3時間半の長さを全く感じさせない点は素晴らしい。 【pb】さん 6点(2004-03-22 12:38:33) |
9.うーん、困ったなあ。「どこが悪かったの?」と訊かれたら「別にどこも悪くなかった」と言うしかないんだけど・・・。あんまドキドキ、ワクワクがなかったんですよね。あの竜とかオリファント(ゾウみたいなやつ)とか、凄いんだけど、凄いんだけど、なんかなあ・・・。これは作品の出来とかの問題ではなく、観客の自分のせいかも。というのも、原作を先に読んでいたんで(10年以上前。もちろん映画化するなんて思ってもみなかった)、展開が読めてたっていうのも大きいかもしれないです。何にも知らずにクライマックスシーンを観たら、「うぉぉぉっ!」ってなったかもしんないけど。でも最後のエンドロールは良かったかな。 【ぐるぐる】さん 6点(2004-03-18 19:07:25) |
8.いやー行ってきました映画館。久々に。嫁に連れられて。始まってほどなく眠気に襲われ、横でつつかれながら混濁してたが、城での戦い始まってからむっくり起きて、あとはずっと見てた。アクション映画ですよねこれ。エピローグ長い思った。 【wlon】さん 6点(2004-03-13 22:30:44) |
7.みんなのレビューを一通り読んだら、自分も書きたくなったので書きます。全体として話の筋がはっきりしてなかったかなぁと思います(もちろん指輪を葬るというのが中心ではありますが)。というのも、多くののエピソードが散在していて、その時々にはぐっときても、映画館を出た後にはもう思い出せなくなっている。なんとも虚無感の残る完結編でした。指輪を葬るシーンは、フロドの強固な意志によって捨てられると思っていたし期待していたのでちょっと残念でしたね。数十年の時を経て、リメイクされ再びスクリーンに戻ってくるのを待つことにします。 【ホシ】さん 6点(2004-03-12 00:31:32) |
6.《ネタバレ》 困った。3部作の最後なので、8点くらいは付けたかったのだが、やはりこの点。のろしが次々と灯されるシーン、夢にまで見たミナス・ティリスの映像、その二つを加味してもこの点数。どうも二つの塔でゆっくりと3チームを描き混んでしまったために、王の帰還が駆け足になってしまって説明が足らなすぎ。サム・フロド・ゴラムの三つ巴文様はすざまじかったが、演出がくどかったし。デネソール候の食事シーンは、観ていて胸が痛くなったが、これも変な演出だった。なにより第一部で、ボロミアに民を守ると誓ったはずのアラゴルンの行動の鈍さが意味不明。ローハン騎士団が決死の覚悟でいるのに、およそ何の説明もなしにアラゴルンが戦線離脱する場面などは、原作未読者ならずとも「それはないだろうーよ」と思ってしまう。戦闘シーンの映像そのものは大変素晴らしかったが、エルフの能力を楽しんで演出するより、戦いの焦点をもっと考えて欲しい。全く統一されない指揮の中で、好き勝手に戦闘して勝てるという話は、いくらファンタジーでもオカシイ。ミナス・ティリスでのガンダルフの活躍は鮮烈で、その表情一つ一つが印象深くたのもしく、イアン・マッケランは本当にスゴイ役者だなぁと感嘆しつつも、こんなんじゃ王が帰還してもかすんじゃうよ、と本気で心配した。ローハン騎士団の勇姿・エオウィンの活躍・セオデン王の迫力。すごい。ああもうアラゴルンの活躍の場がない・・・・・・。そう、この第三部の問題点はひとえに、「帰還を果たす王」の存在感が薄いということなのだ。アラゴルンがゴンドールの人々と初めて相まみえて、王と名乗りを上げる部分を描いて欲しかった。一匹狼の不審なレンジャーでいるうちはハマリ役だったヴィゴ・モーテンセンが、王として黒門前で演説してみると、あまりにも迫力に欠けていて、心の奥で涙した。こんな気の抜けた声の演説で戦闘できるかーっ!!と思ったのはアニメ映画『アリオン』以来だ。後で、吹き替え版を観たいと思う。最後に、ちょっぴり感動させられたもの。歌うピピン。黒門前で「フロドーっ!」と叫んだメリー。アルウェンの前で急に「年下の恋人」に表情が切り替わるアラゴルン。うっすらと目を開けて父を見たファラミア。あれほど指輪の近くにいたのに、すべてが終わった後には普通の生活に戻れるサム。 |
5.良くも悪くも予想どおり。ただ、結局フロドが最後までまるで成長しないのには、びっくりしてしまった。あのキャラクターは何のために出てきたんだろうか?それと、前作で印象に残っていたレゴラスとエオウィンの登場が減っていたのが残念だった。 【Olias】さん 6点(2004-03-06 03:50:43) |