25.3部作まとめて10点。文句なし。『王の帰還』だけ見ても、非常にすばらしく、壮大で、感動的でした。アカデミー賞作品賞、獲るんじゃないですかね。とにかくP・ジャクソン監督よくやってくれました。心からお疲れ様でしたと言いたいです。 【城太郎】さん 10点(2004-02-26 12:13:03) |
24.良かったよおおお。正直二つの塔がいまいちだったから、少し不安だったんだけど、これは三部作の中でも最高。観終わった後、迷わずパンフレット買いました。 【ガッツ】さん 10点(2004-02-23 01:22:29) |
23.最高の一言ですね。3時間以上あるのに、無駄なシーンが無い為、長さを全く感じさせません。 この映画はもう私の人生の一部です!! あと何回見に行くことになるのか考えるだけで恐ろしい…。 だって何回見ても全く飽きないんです…(すでに二桁突入) ロードオブザリング最高!!!!!! 【江戸word】さん 10点(2004-02-22 23:07:18) |
22.すばらしくて言葉もない。涙・・。 【GO】さん 10点(2004-02-22 23:03:16) |
21.《ネタバレ》 面白い!!よくがんばった、フロド!!ってか、サム!!!!あっちこっちで泣きそうになりました。特に、ミナス=ティリスから各地へと狼煙があがっていくところは、絵的な美しさも手伝ってぶふぉっ、と涙が溢れそうになり。
『二つの塔』の前に原作を読んで臨んでいるので、入れ込み具合も並じゃないわけですよ。 カットしたシーンにもだいたい納得感ありますが、ファラミアとエオウィンが 惹かれ合って結婚を約束するところは個人的にちょっと入れて欲しかった。
・・・映画館で観たんですが、見所の一つが観客のトイレ動向。 なにしろ3時間半。いや~、トイレに抜けてく人の多いこと多いこと!! 皆、中腰で忍者みたいに『しゅしゅしゅしゅっ!!』って通路を走ってって、 『え”、もう終わったんかい!!』ってくらい素早く戻ってきます。 気持ちはわかるけどね・・・・・女なら気合でガマンだろ。男もだ。 私は半分くらいから堪え続けましたよ。ただそんなわけで、アニー・レノックスを聞けずにトイレ直行。うぅ・・・DVDでちゃんと・・・。。。
サム役のショーン・アスティンってグーニーズのマイキーだったんですね。 今頃知ってしまった。そういえばあの鼻はそうかも。 |
20.《ネタバレ》 見終わって一言・・・「寂しい・・!!」 二つの塔から1年間、待ちに待った三部作の完結になるこの「王の帰還」が終わって、これから何を楽しみに生きればいいんだぁ!!?と思ったほど、かなり期待していたのですが、P.J監督やってくれましたね。これは本当に期待以上でした。 この旅の最大の目的は指輪を滅ぼす事だけれど、登場人物それぞれにサイドストーリーがあり、完結があります。フロドに関しては指輪の重荷を背負った者の宿命とでもいいましょうか、ビルボと共に旅立っていく様子には決してすべての者がハッピーエンドではないんだなぁ・・と、またまた涙を誘われてしまいました。 でもサムは幸せになって良かった!! 先行上映でみに行って失敗だったのは、終わってしまったという寂しさを、それこそ先行で味わってしまったということですね。 DVDのSEEを楽しみにするしかないなぁ・・。 |
19.CG技術の進歩は、一方では表現の多様性を狭め、つまらなくしてきたと思うが、名作ファンタジー文学の世界を見事に映像化したこの3部作にはそうしたアンチ・ハリウッドみたいなものを蹴散らすぐらいの圧倒的なパワーがある。直球勝負、万歳。最後まで指輪の負の要素を描ききった点も評価したい(原作を改悪しなかったってことなんだろうけど)。3部作まとめて、満点。本当は1がダントツで好きで、後はちょっと残念な部分もあるんだけど。 |
18.ラルフ・バクシのアニメ版以来の指輪ファンです。原作に加えホビットの冒険やシルマリルも、読み返すほどにその世界観の壮大さに感動します。ラルフ・バクシのアニメは、イメージを助ける挿絵として納得してました。こんな原作を完全に映像化するなんて、できるわけないと。たいがいの原作持ちの映画って、映画になるとがっかりします。だからこのロード・オブ・ザ・リングも過大な期待はしてなかったのです。・・が、1作目から「これは見たことのある風景じゃないか、この場面は知ってるよぉ」と思えるほど、見事に原作の壮大で美しいイメージを画面に創造してくれました。シリーズが進むにつれ「いつ息切れしてしまうのか・・・」という心配もこの最終章でみごとに払拭してくれました。3部通して圧巻です。もちろんもっと時間をかけて描き出してほしいところは数あるものの、すべてを絵にすることでイマジネーションをそこねることもあるでしょう。こんだけやってくれればもう満足です。絶賛の10点。 【pooh】さん 10点(2004-02-21 09:13:13) |
17.大好きな「指輪物語」を映画化してくださったPJ監督に10点を捧げたい。体温を感じさせるクリーチャーや、中つ国でロケをしたかのようなセットはもちろんだが、私は特にキャスティングの絶妙さを評価する。中でも「王の帰還」の中ではヴィゴ(アラゴルン)、デヴィット・ウェンハム(ファラミア)、ミランダ・オットー(エオウィン)が秀逸だった。もちろん、原作ファンとして、省かれたり、変更されたりしたエピソードに未練はある。が、省かれたエピソードは、自らの想像力と映画のキャスティングを使って、頭の中に描き出すという新たな楽しみが与えられたと思っている。 【ノコギリソウ】さん 10点(2004-02-20 21:34:31) (良:1票) |
16.《ネタバレ》 いやー満腹、満腹。久々に映画で満腹感を味わいました。 まあ、戦闘場面の凄さや脚本・ストーリーの秀逸さ、また、あのクライマックスにもっていく演出力などは当然のこと、たくさんの人が称賛しているので私はちょっと違った観点で印象に残っていることを記したいとおもいます。 原作は未読なのであくまで映画を通しての私見ですが、キーワードはロゴス(言葉)と契約です。 ローハン軍がゴンドールの援軍としてペレンノ-ル野に駆けつけた折、また、クライマックスの黒門での決戦の時、セオデン王とアラゴルンがそれぞれ兵を鼓舞する場面がありましたが、おのれの勇猛さや精強さだけでは全軍を奮い立たせることはできません。 そこで大事なのはロゴス(言葉)なのです。 この戦いでわれわれが命を賭してまで守らなくてはならないものは何なのかをロゴス(言葉)にし、兵一人一人の心を打ち、昂揚させなければなりません。セオデン王、アラゴルン両者ともまったく見事でした。 また、ペレンノ-ル野の戦いでエオウィンと対峙したナズグルの王が相手を男の騎士と思い込み「自分は人間の男には倒せない」とロゴス(言葉)で威嚇し脅威を与えるが結局そのロゴス(言葉)で自分の力を限定することになり、人間でないホビットのメリーに不意をつかれ、女であるエオウィンに倒されてしまう。ここは非常におもしろい。 また、もう一つのキーワード、契約についてですが、アラゴルンが古代の死者を引き連れて苦しい戦いを一挙に勝利へと導く、この映画一番のハイライトシーンですが、過去に契約を守らなかったため亡霊として此岸をさまよい続け、われわれに命令できるのはゴンドールの王だけだと言い(死者とゴンドールの王との契約ですね。)戦いの後、契約は守ったから自分達を解放し永遠の眠りにつかせてくれと要求する、これらの契約の概念が興味深いですね。 種族を超えてどころか、死者にいたっても契約の概念が徹底しているように描いているところはまさに非東洋的ですね。 まあ、小理屈はこれくらいにして、とにかくスケール、演出、美術、VFX等すべてにおいてこの作品(シリーズ)を超えるファンタジーは当分出てこないでしょう。SEE版DVDが今から楽しみです。 最後にピーター・ジャクソン監督の執念、スタッフ一同の労力に心から感謝。 【スリム小池】さん 10点(2004-02-20 07:18:39) |
|
15.《ネタバレ》 ピータージャクソンをはじめとし、出演者、スタッフのみなさん、本当にお疲れさま。待ちに待った「王の帰還」。フロドだけじゃなしに、観てる人たちもやっと指輪を葬ることができたって感じですね。旅の仲間が結成されてから今作まで長かったけど、待った甲斐があった!という作品です。今回もおいしいシーンの多いレゴラス、アラゴルンはもちろん、ホビットの4人、中でもサム、そして2部から登場したエオウィンが特に良かったです。勇気あるエオウィンの「I’m not a man!」と叫ぶところ、めちゃくちゃかっこいいです。そしてフロドを支え続けるサムには本当に感動させられました。仲間への愛や友情、また勇気を出すところなど、ストーリー的にも素晴らしい作品でした。「ロードオブザリング」を観ることができて良かったです。ありがとう。 【mya】さん 10点(2004-02-18 19:36:58) |
14.《ネタバレ》 非常に面白かった。こういう映画をリアルタイムで見れて良かったと思う。映像、効果音、音楽が非常に素晴らしく、食い入るように見てしまった。是非映画館で見て欲しい。印象的なシーンは、フロドがサムにもう来なくていいと言う所。それに、戦闘シーンはやはり見ものだ。また、エオウィンが私は男ではないと言い放つ声に威厳があって、うまいなぁと思った。しかし、とにかく長く、最後の方はトイレに行きたくてイマイチ集中できなかった・・・。もう一回見に行こうかなぁ。点数は3部作ひっくるめて。 【ぼんてん】さん 10点(2004-02-18 18:11:47) |
13.言葉にできなかった。席を立てなかった。エンドクレジットを見ていても絶えず熱いものが込み上げてきて、まだ映画の世界にいる自分を現実には解放できないでいました。それ程までに、映像美に、役者の演技に、スタッフの情熱に打ちのめされたのです。 こうした体験は、中学生の頃にみた「スターウォーズ」以来のことで、「衝撃的な出会い」はこの先ないだろうとタカをくくっていた40過ぎの自分を見事にひっくり返してくれた作品でした。特筆すべきは、ファンタジーの世界構築を完璧なまでに具現化した映像マジック。そのこだわり、その緻密さは、ここにきて頂点を極めたといってもいいくらいのクオリティで、観るものを圧倒します。そして、クローズアップで見せる役者達の表情による演技は心を捉えて離さない力を持ち、3時間23分を全く長尺なものに感じさせません。1作目からの3年間、この映画に夢中になれる魔法をかけられたようです。そして、今、現在もその魔法はとかれることなく、再度映画館へと私を誘います。 【映画小僧】さん 10点(2004-02-18 14:21:29) |
12.ビーター・ジャークソーン!!あ~り~が~と~ぅ!!(T▽T) あ~、この3部作を劇場でリアルタイムに(正確には2ヶ月遅れだけど!!)見れたことに心の底から感謝ぁ~。ニュージーランドの美しい景観にも感謝!!俳優陣のこだわりにも感謝!!美しい大道具小道具徹底した作りこみにも感謝!!おとぎ話のようなCGにも感謝!!あ~私は今とってもシアワセです・・・(ノ-;) さ。1と2の点数も10点に変更しなきゃ♪ 最後になりましたがっ!!レゴラス=オーランド・ブルーム様にカンパーイ!!(T▽T) 【ちっちゃいこ】さん 10点(2004-02-17 23:12:46) |
11.《ネタバレ》 いいですね。鑑賞中、思わずサブイボがたってました。そして目にも涙...。見事なまでの描写でシリーズを完結してくれたことに感謝します。本作で一番のお気に入りはアルゴランが船から降りてくるシーン。あの登場シーンはかっこいい。あと数回は劇場でこのシーンを見たいですね。そんなお気に入りの本作ですが、気になることもあります。サルマンが今作では出てこないことと、もったいぶってたナズグルがエオウィンに簡単に倒されちゃうし(このシーンも好きだからいいのだが)、残ったナズグル達も登場シーンのかっこよさとは裏腹に簡単に消えちゃったことですかねえ。それでもここ数年で一番お気に入りの映画であることには間違いありません。早くDVD出ないかなあ。 【tantan】さん 10点(2004-02-17 22:03:24) |
10.《ネタバレ》 うわぁぁぁ、感動した!!!何度か泣いてしまいました。。。サムの一途なところ、アラゴルンとアルウェン、エオウィンがセオドンの最期を見とどけるところなどなど。個人的に大好きなガラドリエルも相変わらずキレイでよかったです(^-^)vv 今考えると、3作がとても短く感じました。ほんと、すばらしかったです♪♪ 【まーこ】さん 10点(2004-02-17 19:05:02) |
9.レイトで見たので鑑賞後は朝の4時近くでした。クタクタでしたが自分にとって最高の映画の一つになりました。小さい頃にドラゴンクエストなどのRPGゲームの世界を夢見た自分がいました。この映画はそんな想像の世界を映像に完璧に再現してくれています。配役、映像、物語の構成...アドベンチャーの最高傑作だと思います。特に三作目はホビットに焦点が当てられ、戦場などで身体的にハンデがあるホビットが活躍するシーンなどには、勇気付けられました。(欲を言えば主人公のフロドをもう少し印象強くしてほしかったですが…) 3部作目の王の帰還は見事に物語を完結してくれたと思います。ただ私は、この映画は3部作全体で評価するべきだと思うので、映画全体に満点をつけます。 【まさきち】さん 10点(2004-02-16 02:58:29) |
8.勇気、勇気だ。これが私の感じたこの作品のテーマです。 ああ、勇気が、、、欲しい。 私は、あの火達磨になった、愚かな城主だ、、、。 【ひでぼん】さん 10点(2004-02-15 22:44:52) |
7.《ネタバレ》 最高すぎ…。息もつかせないとはこのことか…。最初から最後まで全部山場でした。確かになぜフロドは旅立たねばならなかったのかがよくわからなかったり、サルマンを完全にシカトしてたりありましたがそれでも満点。なんといってもサムがかっこよすぎます。今作は彼が主人公といってもいいほど。彼には何度も胸を熱くさせられました。とりあえず戦闘シーンは今まで見てきた中で最高のものでした。今日は興奮で寝られそうもないなあ |
6.文句なしに面白かったです!このスケールの大きさは、往年のハリウッド映画の大作に引けを取らないと思います。この映画も心に残りますね。 【Φ’s】さん 10点(2004-02-14 21:51:14) |