ザ・ハリケーン(1999)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > ザ・ハリケーン(1999)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ザ・ハリケーン(1999)

[ザハリケーン]
The Hurricane
1999年上映時間:145分
平均点:7.36 / 10(Review 157人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-06-24)
ドラマ実話もの伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-29)【TERU】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ノーマン・ジュイソン
キャストデンゼル・ワシントン(男優)ルービン・”ハリケーン”・カーター
ヴィセラス・レオン・シャノン(男優)レズラ・マーティン
デボラ・カーラ・アンガー(女優)リサ・ピーターズ
リーヴ・シュレイバー(男優)サム
ジョン・ハナー(男優)テリー・スウィンソン
ダン・ヘダヤ(男優)デラ・ペスカ刑事
クランシー・ブラウン(男優)ジミー・ウィリアムズ警部補
デヴィッド・ペイマー(男優)マイロン・ベッドロック
ロッド・スタイガー(男優)サロキン判事
ハリス・ユーリン(男優)レオン・フリードマン
ヴィンセント・パストーレ(男優)アルフレッド・ベッロ
ボブ・ディラン(男優)(ノンクレジット)
モハメド・アリ(男優)(ノンクレジット)
ブルース・マクフィー(男優)刑務看守
山野史人ルービン・”ハリケーン”・カーター(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
浪川大輔レズラ・マーティン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山像かおりリサ・ピーターズ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
牛山茂サム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
仲野裕ジミー・ウィリアムズ警部補(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
千田光男デラ・ペスカ刑事(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
後藤哲夫マイロン・ベッドロック(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
上田敏也レオン・フリードマン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小島敏彦サロキン判事(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山寺宏一ルービン・”ハリケーン”・カーター(日本語吹き替え版【テレビ】)
伊藤健太郎【声優】レズラ・マーティン(日本語吹き替え版【テレビ】)
田中敦子〔声優〕リサ・ピーターズ(日本語吹き替え版【テレビ】)
桜井敏治サム(日本語吹き替え版【テレビ】)
高乃麗メイ・テルマ・カーター(日本語吹き替え版【テレビ】)
家弓家正デラ・ペスカ刑事(日本語吹き替え版【テレビ】)
鈴木瑞穂サロキン判事(日本語吹き替え版【テレビ】)
脚本アーミアン・バーンスタイン
ダン・ゴードン〔脚本〕
音楽クリストファー・ヤング
編曲ジョン・キュール
ピート・アンソニー
クリストファー・ヤング
主題歌ボブ・ディラン"Hurricane"
挿入曲レイ・チャールズ"Hard Times (No One Knows Better Than I)"
撮影ロジャー・ディーキンス
製作ノーマン・ジュイソン
アーミアン・バーンスタイン
製作総指揮マーク・エイブラハム
トム・ローゼンバーグ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクジョン・キャグリオーネ・Jr
美術フィリップ・ローゼンバーグ(プロダクション・デザイン)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集スティーブン・E・リヴキン
字幕翻訳岡田壮平
スタントマイク・ジャスタス
その他ピート・アンソニー(指揮)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
4.《ネタバレ》  最初の90分くらいが理不尽すぎて、ひきつけられながらも、フラストレーションが溜まります。後半までに尺を使いすぎたためか、ラストはかなりあっさり終わっちゃうのですね。実際の裁判なんてそんなものかもしれませんが、これは実話をもとにしていても『映画作品』。16年ですよ、16年。その重みをラストでもう一度感じるエピソードが欲しいものです。  なぜリサ・サム・テリー、そしてレズラ達は、今までの支援者達と違う結果を出すことができたのか。もしかすると、16年という歳月が、アメリカという社会が成長するために必要だったのかもしれませんね。そこに偶然居合わせたのが、その4人であった可能性はあると思います。  まあなんにせよ、ここまで理不尽な目に合わされ続けてきた人にとっては、希望を抱かさせることさえ残酷なことだと知りました。今回のケースは冤罪を晴らすことができたからまだ良かったが、もし連邦政府に提出した新証拠が認められなかったらと思うとゾッとします。  彼が希望を捨てるシーン。それは、妻に離婚を告げるシーンであり、レズラ達に面会・手紙の拒否を告げるシーン。それぞれに目頭が熱くなりました。  この事件を利用して出世した方々。デラ・ペスカ刑事だったり、当時の検事だったり、判事だったり。そもそも最初の裁判で陪審員が全員白人ってのも作為的なものを感じます。無実やアリバイを証明できる人たちは、劇中で明言こそされていませんが殺されている可能性すらあります。そういった病巣に対する社会的な責任の言及、罰が無い限り、本当の意味でのカタルシスを本作から得ることは難しいかもしれないです。
たきたてさん [DVD(字幕)] 8点(2015-03-23 01:32:48)(良:1票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》  冤罪事件そのものよりも、それを出世の手段にしてしまう人間の存在や根底に潜んでいる人種差別の姿に恐ろしさを感じてしまいましたね。そんな絶望的な状況の中でも鋼のような精神力で無罪を勝ち取った主人公の姿には感銘を受けましたし、そういった理不尽な状況を見過ごさずに彼を支援し続けた人たちの存在があったことは「まだまだ世の中捨てたものじゃない」という希望を持たせてもらいました。   ただ、たまたま主人公は救われましたけど、ひっそりと抹殺されかけている多くの「ハリケーン」達がまだまだこの世の中には多く存在しているのかと思うとぞっとします・・・・・。 
TMさん [地上波(吹替)] 8点(2008-12-20 20:09:08)(良:1票)
2.《ネタバレ》 エンターテインメントとしてのカタルシスは弱いし、ストーリー前半に時間を割き過ぎ。 カナダ人達の動機の描き方も希薄。 偽証や隠蔽工作を暴いていく過程も蛋白すぎるとは思う。 けれど、やはり実話である。 そして、正々堂々と戦って正義を勝ち取ることに意味があるのだと思う。 「冤罪で投獄された刑務所内でひたすら処世術を駆使し最後には脱獄して本当の犯罪者に落ちる」という某人気映画がもたらす感動がいかに軽々しいものであるか実感できる。 再三に渡る再審却下の憂き目に折れそうになる心を奮い立たせ、何度も立ち上がる男の姿。 物語はひたすら淡々と進むけれど、無罪の者が無罪を晴らす、これを本当のカタルシスというのだと思う。
とっすぃさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-09-04 22:50:14)(良:1票)
1.独房の中にいると人間は哲学的になる。ボクサーという肉体労働者が知的な存在に変わる。生まれに起因する差別や偏見は正義の実現を妨げる。訴訟社会のアメリカでは、法的な正義よりも技術的な勝ち負けが争われることが多い。正義とは何か?もし同じ事が我が国であったとしても、同じような正義の実現が可能であろうか?ストーリーとしては地味ではあるが、じっくり考えさせられる作品である。デンゼルは肉体改造をして見事にボクサーを演じていた。少年との出会い、そしてお互いに人間的に成長する過程も素晴らしい。無償の弁護を続けたデビッド・ペイマーとハリス・ユーリンも味があった。もちろん、最後に登場するロッド・スタイガー演じる判事の怪演も見事。ただ、背景にある巨悪に対する描き方が中途半端に終わったことが残念ながら減点。
オオカミさん 8点(2004-09-12 02:14:13)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 157人
平均点数 7.36点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
442.55%
5148.92%
62314.65%
73622.93%
84830.57%
92515.92%
1074.46%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review4人
2 ストーリー評価 8.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 8.44点 Review9人
4 音楽評価 7.33点 Review6人
5 感泣評価 7.66点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
主演男優賞デンゼル・ワシントン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)デンゼル・ワシントン受賞 
監督賞ノーマン・ジュイソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS