7.主人公と同年代ということもあり、自分の28年前を重ねながら胸を熱くしました。 「なごり雪」というテーマにこだわり、歌詞を台詞として語らせているのは、意識的にそうしたのでしょう。不自然な言い回しが、却って心に焼きつきました。歌に綴られた情景は映画の展開とうまくかみ合い、ヒロインの名前や雪へのこだわりも作者の優しさだと思います。 青春の思い出は一生の宝もの。しかしその断片に触れることは幸福なのだろうか、それとも… 【ちくわ】さん 9点(2005-01-30 21:44:46) (良:2票) |
6.フォークソングのヒット曲「なごり雪」(伊勢正三 作詞・作曲・唄)をモチー フに、28年前のノスタルジックな風情を残す町「臼杵」を舞台に繰り広げられる 切ないラブストーリー。大林監督の生み出す独特な映像の美しさと唄のモチーフ、 がうまくミックスされ、忘れかけていた日本的良さを呼び起こしてくれる。 あまり実績が無いと目される美少女女優たちを配しながら、その表情を叙情的な 風景に 違和感なく溶け込まして映像にする大林マジックがすばらしい。 28年前のヒロインをみごとに演じる須藤温子さんの演技力も光る。 興行的にはあまり期待ができない企画でありながら、あえて挑戦的に失われたも のへの回帰を追求する大林監督にエールをおくりたい。 【サラウンダー】さん 9点(2004-01-17 22:08:33) (良:2票) |
5.棒読みや、そこまでいかなくても硬いセリフ回しは何らかの芸術的表現手法なのだろうか。バイクの転倒事故くらいで、顔中包帯でぐるぐる巻きというのは、ミイラ男か何かのパロディなのだろうか。。。。。。。まぁ、彼女を思い出の中の存在に押し込めておくための方便なのだろうが、しかしネェ、雪子がその後も祐作に恋し続けていたなんて、ずいぶん一人よがりな空想なんじゃなかろうか。その甘ったるい感傷に浸るためには、雪子に口をきいてもらっては困るわけだ。思うに、雪子にとっても祐作は思い出の一つに過ぎなくなり、生活に埋没していったはず。(女って、男と違ってずいぶん現実的だからなぁ。) 【駆けてゆく雲】さん 5点(2005-02-09 21:58:52) (良:1票) |
4.かつてニューミュージックと呼ばれたジャンルの名曲、「なごり雪」をモチーフとした大分県臼杵市のご当地映画は、とにかく最初から最後まで目も当てられない程の酷い出来。まず、オープニング・タイトルにいきなり伊勢正三の弾き語りを持ってくるアホさ加減(これは歌を知らない人に対するサービスのつもりか?)。そして、通常の映画の5倍はあると思われる台詞とナレーションの量(「CASSHERN」以上に何でもかんでも喋って説明)。その台詞も、歌詞をそのまま引用した部分を始め、不自然この上ないものばかり。これは演技力云々以前に、こんな台詞を喋らされた俳優に同情すべき。クランク・インする前に、誰か脚本をチェックする人間はいなかったんでしょうか? 大林宣彦自身もこれで満足なんでしょうかね? 2点献上。 【sayzin】さん 2点(2005-01-19 00:16:13) (良:1票) |
3.イルカの歌った「なごり雪」は、東京で大学生活を送った女の子が故郷に戻る設定だと思っていたし、それに間違いないと思うのだが。大林監督が臼杵の風景を撮ろうとして、無理しているように思う。だいたい、この監督の作品は平明でメリハリがない。せりふも長くて、抑揚のないしゃべり方で感情移入できない。それでも、若手俳優たちはよく頑張っていたように思う。ベンガルはもっと役つくりをしないと、だめ。というか、ミスキャストだと思う。冒頭シーンの伊勢正三の声に艶がなくなっているのが、むしろこの歌が流行していた時代との時の隔たりを感じてしまった。最後に、臼杵駅の設定になっている駅。アレはどこの駅なんでしょうか。臼杵は瀬戸内海に臨む海辺の明るい町なのに、駅は山の中か。 【ジブラルタの星】さん 3点(2005-01-15 02:00:31) (良:1票) |
2.おかしなセリフ回し、芝居がかった演技、何がしたかったのか疑問を感じるばかりで物語には遂に入り込めないまま終わってしまった。 【亜流派 十五郎】さん 1点(2004-09-26 16:53:00) (良:1票) |
1.これは去年、映画館で観ました。ちょっぴり切なくて観終わってからジーンとくる、大林監督らしい良質のドラマでした。須藤温子演じるヒロインが窓から紙の雪を降らせるシーンがとても印象に残っています。三浦友和とベンガルの名優2人も哀愁漂う素晴らしい演技で、物語に一層の深みを与えていた。伊勢正三の「なごり雪」が流れるたんびに泣きそうになった。 【きのすけ】さん 8点(2004-05-01 09:09:43) (良:1票) |