4.《ネタバレ》 いやぁ、何度観てもホロリとさせられる80年代青春映画の金字塔、ジョン・ヒューズでないと書けないストーリーです。日本人には想像つかないようなアメリカの高校生活、生徒たちがグレードはともかくとして普通に自家用車を運転している、自分らの頃は自転車がせいぜい、原付で通学する奴もいなかったな。エリック・ストルツが演じるキースは現代日本で言うところのいわゆるキモオタって感じでしょうけど、イケメンすぎて実感がないですな。この超鈍感男や男依存体質のリー・トンプソンを始めあまり感情移入できないキャラばかりが登場するので、メアリー・スチュアート・マスターソンがあまりにいじらしくて可哀そう。ストルツとマスターソンの関係は幼なじみみたいなものなんだろうけど、あそこまで彼女の心情に気が付かないなんて、この男ゲイなのかとすら思えてきますよ。今は怪優的な立ち位置の名バイプレーヤーであるイライアス・コティーズがやばいパンク高校生を演じていますが、彼にも当たり前ですけど若い頃があったんですね。ストルツの父親(『ビバリーヒルズ・コップ』のタガート刑事です)も息子に自分の主張を押し付けるだけの頑固おやじのようでいて、最後にはいい親父だったことを見せるところはベタですけどやっぱいいよね。泣きながら歩くマスターソンをストルツが追いかけるラストは、まさに感動の名シーンです。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2023-11-12 23:26:27) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 今までホロリとくる映画は多くあったが、嗚咽が出るほど泣けた映画はこれだけかもしんない。メアリー・スチュアート・マスターソンの「ワッツがどれほどキースを思っているか」という演技と、エリック・スツルツの「ワッツはあくまで親友」という演技が非常に卓越している恋愛映画ではピカイチの映画です。(特にライブハウスでのマスターソンの半泣きになりながらの演技は圧巻。)だからこそラストの号泣シーン→大どんでん返しパターンに見事に嵌ってしまう。また、ラストに流れる曲が鬼のように素晴らしい。誰の選曲だこれ?ハッキリ言ってこれを選んだヤツは天才です。これほど二人のイメージにあった且つ二人の今後を祝福しているかのような曲は他には思い浮かびません。いつまでもこの雰囲気に浸っていたいがためにエンドロールの最後まで見てしまった作品は初めてでした。でもラスト付近のリー・トンプソンが男を殴るシーンはパーではなくグーの方が良かった・・・。 【Endorphine】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-07-20 08:40:35) (良:1票) |
2.自分にとっての青春の一本です。メアリー当時はすごく人気がありましたねー。ボーイッシュで。今でも自分の好きな女の子のタイプです。ちょっと前の映画ですけど、若い人(じゃなくてもいいけど)にぜひおすすめです。 【たかちゃん】さん 7点(2003-12-07 16:15:35) (良:1票) |
1.あっまあまー!べったべたー!でも好きィーーー!実はこれ、昔一度観たことがあったのですが、ワッツ役が「妹の恋人」のメアリー・スチュワート・マスターソンだったことに最近気付き、改めて観なおしてみましたが、いいわあ、こういうの。僕としては主人公キースが男の意地を貫いて、あのやな奴(名前忘れた)と対決するところが良かった。そのために大切な貯金を使ってしまうシーンでも「分かる分かる、男にゃのう、一生のうちで一度、勝負しなきゃいけん時があるったい!(どこの人間だ、俺は)」と熱くなってしまいました。そういえばあのスキンヘッドの不良兄ちゃんもいい味出してましたね(おいしいトコもってくし)。まあ、ちょっとラストが強引かな、と思いましたが(キースとワッツがくっつくのはいいけど、あんな早くかぁ?)映画の構成上仕方がないのでしょう。たまにはこういう甘いのもいいですね。 【ぐるぐる】さん 7点(2003-03-13 19:33:04) (笑:1票) |