花とアリス〈劇場版〉の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > 花とアリス〈劇場版〉の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

花とアリス〈劇場版〉

[ハナトアリス]
Hana and Alice
2004年上映時間:135分
平均点:7.29 / 10(Review 154人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-03-13)
ドラマラブストーリーコメディシリーズもの青春もの学園ものロマンス
新規登録(2004-01-22)【紅蓮天国】さん
タイトル情報更新(2018-10-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督岩井俊二
キャスト鈴木杏(女優)荒井花(花)
蒼井優(女優)有栖川徹子(アリス)
郭智博(男優)宮本雅志
キムラ緑子(女優)荒井友美(花の母)
相田翔子(女優)有栖川加代(アリスの母)
平泉成(男優)黒柳健次(アリスの父)
阿部寛(男優)加代の連れの男
木村多江(女優)堤ユキ(バレエの先生)
広末涼子(女優)編集現場担当
大沢たかお(男優)リュウ・タグチ
伊藤歩(女優)池田沙織(キットカットオーディション参加者)
虻川美穂子(女優)虻川美穂子(秋子さん役)
坂本真(男優)洩津当郎/猛烈亭ア太郎(落語部部長)
ふせえり(女優)楠木れんこ(スカウト)
石川伸一郎(男優)佐藤拓哉(文化祭司会)
松田一沙(女優)町田梓(モデルオーディション参加者)
松尾れい子(女優)はるみ(モデルオーディション参加者)
中野裕之(男優)オーディション演技審査(「漂流少年」監督)
大森南朋(男優)オーディション演技指導(「漂流少年」AD)
叶美香(女優)叶美香(人気有名女優)
森下能幸(男優)「サルとルー」面接官
ルー大柴(男優)ルー大柴(「サルとルー」ホスト)
梶原善(男優)CM撮影スタッフ
笠原秀幸(男優)CM撮影スタッフ
アジャ・コング(女優)室伏エリカ
テリー伊藤(男優)医者
吉岡秀隆泣きの演技指導者(「冬の海燕」スタッフ)
脚本岩井俊二
音楽岩井俊二
撮影篠田昇(撮影監督)
プロデューサー岩井俊二
配給東宝
美術種田陽平(美術監督)
西尾共未(装飾)
編集岩井俊二
録音益子宏明
照明中須岳士
その他東映アニメーション(劇中キャラクター使用協力「太陽の王子ホルスの大冒険」)
あらすじ
ハナ(鈴木杏)とアリス(蒼井優)は同じバレエ教室にも通う親友同士。高校に進学したハナは、憧れの先輩を追って落研に入部する。が、先輩は寿限無に熱中するあまりシャッターに激突してしまった!「せ、先輩、大丈夫ですか?!」「・・・・・・君、だれ?」
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.目をつむり、胸に自らの思い出を丁寧に描き出す。それはひどくおぼろげで、淡く、一瞬経つとすぐに消えていってしまう・・・。岩井俊二監督の映像にはそれと似た優しさがあるような気がする。冬の終わりを告げる朝の、黄金色の陽光のように。だから観る者の心の中に素直に染み込んで、その温もりを感じとることができ、いつまでも包まれていたいほど心地がいいのだ、と。

風に散る桃色の桜、はためく2人の黒い髪。緩やかな波打ち際、まぶしい太陽、舞い上がるのは無数のトランプ。家に咲く色とりどりの花々、そして白い光の中、華麗に踊り続けるアリスの姿。それらはみんな、あぁ、涙が出るほど美しい。それが些細な、例えばどこにでもある喫茶店であっても、その風景は驚くほど光に満ちている。そうして気付かされる。そう、この世界はこんなにも美しいのだと。

好きな人が自分じゃない別の人を好きだと知ったときの、雨の中のあの表情。机の列が少し曲がった、2人だけのガラリとした教室。じわじわと心に広がりくる共感。「邦画は苦手」といって聞かない人々に伝えたい。共感、懐かしさ、これらをはっきりと感じる事が出来るのは日本映画だけだ。

幻想世界のように美しい映像は、まさに「不思議の国の花とアリス」。記憶喪失、三角関係、定番を逆手にとった一筋の物語に、奇妙で可笑しな人間たちが瑞々しい葉として連なる。そして鈴木杏と蒼井優の、まるで水面に反射する日差しのようにキラキラ眩しい魅力が、永遠に美しい花として咲き誇るのだ。

間違いなく、これは世界一美しい青春物語。
紅蓮天国さん 9点(2004-02-27 22:20:21)(良:5票)(笑:1票)
6.暗くて狭い映画館で観ているのにも関わらず、広い公園の芝生の上で暖かい日差しを浴びながら絵本を読んでいるような、そんな感覚でした。後で気がついたのですが、それは監督が「光」を大事に扱っているからなんでしょうね。光の巨匠と言われた画家クロード・モネの絵を見ているような、こんな不思議な感覚を味わった映画はないです。ストーリーはほんとに本当に日常なんですが、だからこそ愛らしく懐かしく、いつまでも大事にしたくなるようなことばかりに溢れていました。
ちーたさん [映画館(字幕)] 9点(2004-04-27 11:31:15)(良:3票)
5.《ネタバレ》 岩井俊二という人間を誤解していた。というか、見るまでは悪い噂しか聞いて来なかった。

もっとこう「瞳をとじて(殴るから)」という思いにかられる「世界の中心で、愛をさけぶ」みたいなクソ甘ったるい映画でも撮るのではないかとレッテル貼りをしていた(撮影が同じ篠田昇なので)。

ところがどうであろう。
ふとした事で見つけ“惚れてしまった”男をたばかり、勝手に妬み合って勝手に許しあうという笑って泣ける素晴らしい映画ではありませんか。篠田昇の仕事振りも良い。

とにかくこの映画、踊って踊って踊る映画だ。
道、夕日を背に歩く女子中学生が二人、白い息が物語る季節、電車。服を引っ張り「危ないから下がって」と無言で友達に伝える。
男たちを見て談笑し、何時の間にか男たちをストーキングする二人。
彼女たちが通う中学の様子とかはまったく映されない。彼女たちにとって、その男たちとの出会いが中学時代一番の青春だったのかも知れない。
物陰から見つめるあこがれ、でっかいカメラで撮っておきたいほど、どんな部活でも入部して一緒になりたいほど惚れてしまった乙女心。

流石に高校ともなると、学校や部活・習い事での思い出も増える。たまった鬱憤はバレエで発散。桜の下で再会するやいなや仲良く躍り始める二人。
それぞれに恋を知り、見た目も中身も成長していく。ガッツポーズで「頑張れ!」と無言で健闘を祈る姿も微笑ましい。

思わぬ“事故”でとっさに宮本に近づくための“嘘”をでっちあげてしまうハナの小悪魔振り。
勝手に思いを寄せ、相手が自分を知らない事に勝手に怒るムチャクチャさ。なんて酷い女なんだ(褒め言葉)。
宮本も本気で心配になる。それは自分のためじゃない。見ず知らずの、赤の他人の筈の女のためだ。彼も何時の間にか、何かに本気で挑む彼女たちに惚れてしまったのだろう。ワケも分からないまま。
「ごめん(何か知らないけど)」
彼がCTに入った瞬間、俺の腹筋は終盤まで散々痛めつけられる事が決定した。テリー伊藤がヤブ医者にしか見えない。絶対狙ってやってるだろ岩井www
夢で彼女をよく見る?それは悪夢の間違いとちゃいますか?
彼女の黒歴史や祭りでばったり会う度に奇声を発して恐怖に怯える宮本先輩。そりゃあ手がヌルヌルの女に捕まれたらビックリしますよ。 
い い か  ら さ っ さ と 雨 で 洗 え

ハナの悪逆非道さはエスカレートし、テメエの黒歴史をアリスになすりつけるというクズ振り(褒め言葉)も発揮。お経と写真が交互に腹筋に襲い掛かる。
それに乗っかってしまうアリスもアリスである。役者を目指すために、友のため男をものにするために“演技”に体を張る。名前を書かせる事で情報を得るしたたかさ。
女の友情は時に美しく、ムッチャ怖い。二人ともなんつー着信音してんだ。宮本先輩は泣いていい。そしてマジでキレていいよ本当。
「君誰?(マジギレ)」
「嘘だよそんなの(呆)」

ハナも何故か逆ギレ。酷いのはテメエの脳味噌だっ!
友人もゲス顔で「ケンカしちゃダメだよ」と畳み掛ける。その一言が後に違う形で心に響いてくるのだから面白い。

それに対して、アリスはどんどん可愛くなっていきます。母親も新しい恋をして泣く。アリスは恋に敗れる事の恐れ、ハナに対する嫉妬も芽生える。
砂浜で走り、ブチギレて顔に掴みかかるキャットファイトに転じる凄まじさ。先輩も怒りを通り越して(というかワケが分からないけど取り敢えず)止めに入る。先輩泣いていいぞマジで。
おにぎりサンド食べたくなっちゃうじゃないか畜生。
そんな先輩の疑問を確信に変えるトランプ。アリスの父との思い出が思わぬ伏線に。
先輩が優しすぎて俺まで惚れちゃいそう。俺だったら帯引き抜いて首絞めてるわ(冗談です)。
いや、先輩は二人に仲直りして欲しくて怒るどころじゃなかっただろね。だって惚れちゃったのだから。

女たちを再び結びつける写真、互いに吹っ切れてそれぞれの道を突き進む。
母ちゃんも過去はさっさと水に流し、また新しい恋に向っていそいそと掃除機をかける。
クライマックスを飾る即席シューズによる美しいバレエの“演目”!
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 9点(2015-06-02 19:58:16)(良:2票)
4.鈴木杏さんには悪いけど、最初は花というキャラクターに嫌悪感を覚えた。しょうもない嘘をついて強引に迫っていくのが個人的には気持ち悪くて、郭智博が花を好きになったことを「生理的に理解できない」と言ったときは思わず笑った。ナメクジ扱いも無理ないと思う(失礼)。 でも彼女が舞台裏で泣いた顔が、可愛かった。ぐちゃぐちゃの泣き顔なのに、すっごく可愛かった。 アリスもそうだが、実は目を見張るような美少女というわけではないのに、そのひたむきさ、不器用で傷つきやすく、そのくせ真っ直ぐに生きている姿に惹きつけられる。バレエを踊るアリスは線が細く、か弱く見えるのに、それでいて確かに強さと気高さを感じさせる。その真っ直ぐに伸びた姿勢に、息を呑むような美しさがある。 ほんとうの意味で「美しい」少女を見ることができたと思う。
no oneさん [映画館(字幕)] 9点(2005-02-28 14:24:52)(良:2票)
3.観ていて楽しく、面白い。いい感じの映画です。強いメッセージやテーマは見えないけれど、主演の二人の少女のやりとりの機微に引き込まれる。この、特に何も言っていない映画のどこがそんなに魅力的なのか? 自分はあだち充のマンガに似ているな、と思いました。あだち充の作品はキャラの大半が高校生。基本的に運動神経が突出している男の子が主人公だけど、作品のテーマはほとんど総て高校生のラブストーリーであり、好き嫌いの感情が台詞ではなく彼独特の記号表現とユーモアで描かれる。感心するのは、その描写の中で友情や約束といったデリケートな概念をとても大切に丁寧に扱っていることだ。突飛な喩えになったけど、この映画の主人公たちの日常を切り取る様は、あだち充の文法を彷彿させました。オーバーアクション気味の芝居や感情の抽出の仕方も良い意味でマンガ的。観ている方が恥ずかしくなるような青さに満ちている。でも微笑ましい。いや、大笑いもたくさんあった。それに合わせて、映像も出来る限り生々しさを排除し、ファンタジックな世界観でまとめている。自分の愛すべき映画がひとつ増えました。見応えという意味では、やはり蒼井優ですね。バレエの下地が「フラガール」のダンスシーンに繋がっていたことも分かりました。間違いなく若手女優のトップを走る彼女の原石部分が覗えます。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2009-10-28 14:28:04)(良:1票)
2.《ネタバレ》 はっきりいってこの岩井俊二という監督はすきではなかった。たぶんすきになることはないだろうとずっと思っていた。だがこの作品に関してのみ脱帽せざるを得なかった。たぶん観ている人の視点は映画がすすむにつれ、知らずしらずアリスへと向けられていくと思う。そういうふうにつくられている。だから題名は「花とアリス」ではなく「アリス」としてもいいくらいだ。一見無邪気に見えるアリスが、いつまでも大人になりきれない母を支え、離れて暮らす父親を心の底で思慕し、幸せだった頃に帰りたいと願いながら、どうやってひとりで生きていくかを模索しもがいている。その心の澱のようなものが観ているわたしたちの心のなかにもつもってくる。だが最後にバレエを踊るアリスのなかにはその澱が微塵もない。ひたむきに踊る彼女の姿にただ澄みきった世界を感じるのみだ。そこに人生の秘密が隠されていると感じた。どんな状況・環境においても表現するものの心は何にも侵されない。エロいとかロリコンどうこうはこの映画に関してはどうでもいいと思いました。
はちかつぎひめさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2006-08-09 23:55:02)(良:1票)
1.《ネタバレ》 アリスと父親のシーンが好きです。別れ際の「我愛弥」、気づかない父、切ない。家族で過ごした日のアリスの記憶が宮本とのデートの中で再生されていて、2人じゃできない大縄跳びやハートのエースの逸話で、切なさも絶頂。つい涙させられました。相変わらず非常にノスタルジックに撮られており、温かく爽やかな感じがしました。また随所に笑える要素がちりばめられているし、有名漫画家やその作品のキャラクターも登場し、非常にリラックスして見れました。ゆったりした気分になれる良作です。
こじ老さん 9点(2004-03-27 21:49:21)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 154人
平均点数 7.29点
000.00%
110.65%
210.65%
374.55%
4106.49%
595.84%
6138.44%
72616.88%
84529.22%
92616.88%
101610.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.81点 Review16人
2 ストーリー評価 7.18点 Review22人
3 鑑賞後の後味 8.13点 Review29人
4 音楽評価 8.40点 Review27人
5 感泣評価 5.86点 Review15人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS