めしの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 メ行
 > めしの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

めし

[メシ]
1951年上映時間:97分
平均点:7.13 / 10(Review 31人) (点数分布表示)
公開開始日(1951-11-23)
ドラマモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2004-02-03)【--------】さん
タイトル情報更新(2024-12-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督成瀬巳喜男
川端康成(監修)
キャスト上原謙(男優)岡本初之輔
原節子(女優)岡本三千代
島崎雪子(女優)里子
大泉滉(男優)谷口芳太郎
山村聡(男優)岡本隆一郎
杉村春子(女優)村田まつ
杉葉子(女優)村田光子
小林桂樹(男優)村田信三
二本柳寛(男優)竹中一夫
進藤英太郎(男優)竹中雄蔵(ノンクレジット)
田中春男(男優)丸山治平
風見章子(女優)富安せい子
浦辺粂子(女優)谷口すみ
長岡輝子(女優)隆一郎の妻
出雲八重子(女優)近所の主婦
滝花久子(女優)竹中すみ
花井蘭子(女優)堂谷小芳
音羽久米子(女優)金澤りう
中北千枝子(女優)山北けい子
三田照子(女優)
原作林芙美子「めし」
脚本井手俊郎(脚色)
田中澄江(脚色)
音楽早坂文雄
撮影玉井正夫
斎藤孝雄(撮影助手)
製作藤本真澄
東宝
配給東宝
美術中古智
録音藤好昌生
照明西川鶴三
動物
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.何とも思い切った題名だ。「めし」つまりは日常生活そのものを意味するのだろうか。名女優原節子も、ここでは炊事洗濯に明け暮れる普通の女性、今まで見たどの原節子よりも所帯じみている。
私の子どもの頃はお米はスーパーで売っているものではなく、お米やさんからの「配給米」であった。だから1人でも家族が急に増えれば、「お米たりるかしら」と心配をしなければならなかった。(小学校の修学旅行は米持参だった)
この炊事洗濯に子育てが加わり、日常生活は女は家事に男は仕事にと忙殺される。(この映画の主人公夫婦にはまだないが、それ故に危険度大) そしていつしか平凡な生活の中にある幸せが見えなくなってしまうのだ。
この映画は成瀬監督の映画だけあって、大上段に振りかぶってはいないが、倦怠期を乗り切る夫婦の姿がある。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 8点(2011-08-05 15:32:29)(良:1票)
3.エンディングで原節子のモノローグが定義する女(=主婦)の幸せに、現代の女性たちのどれほどが素直に頷くかは甚だ疑問だけど、形態だけを見ると主婦のポジションの本質はあまり変わっていないのだと思います。正直に言うと、普通に始まって、ゆるい夫婦喧嘩とゆるい家出をして、さしたる理由も無く元の鞘に納まっただけの印象で、それ以上のものを感じなかった。原節子の容姿が全く自分のタイプじゃないからだと思う。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-03-01 22:25:27)(良:1票)
2.自分と生理的に一番波長が合う大好きな監督、成瀬巳喜男の夫婦物ジャンルものの秀作。小津映画での折り目正しい居住まいで、約束事のように静かに微笑み、涙ぐみ、たたずんでいるだけの原節子よりも、この映画や『驟雨』での、ごく自然な感情のままに振舞う「倦怠期を迎えた妻役」の彼女が、数十倍魅力的だと思う自分はやはり少数派なんでしょうか?成瀬映画の「原節子」が語られる事があまりないのは、ちょっと寂しい。彼女の映画、結構数多く見てきたけど、この二本の彼女が人間くさくて好きなんだよなあ・・・。あ、あといま一本、木下恵介監督「お嬢さん乾杯!」の彼女もメチャクチャ素敵でしたね。この映画にも、成瀬映画の紋章みたいに登場してくるチンドン屋と、常連オバサン女優中北千枝子の顔が出てくるだけでなんか嬉しくなる。女流シナリオ作家の脚本だけあって、ところどころに女性目線の台詞が散りばめられていましたね。特に知り合いの娘(島崎雪子)が家に滞在する事になった時の「・・・お米足りるかしら?」と、米櫃を覗き込む原節子の台詞に妙に感心。なんて事はない一言台詞なのになあ・・・。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(邦画)] 9点(2009-11-07 11:25:11)(良:1票)
1.《ネタバレ》 いつの時代も女ってのは難しい。とりたてて旦那さんが何かしたわけじゃないのに出ていって、迎えに行ったとは言えほぼ自己解決で戻ってくるんだもんな。そんななかビシっと正論をつきつけるシンゾーさんのセリフはガッツポーズもの。原節子のピリピリした作り笑いは、背筋がゾっとするようなモノがあります。見終わってみると、タイトルが中々深い。
すべからさん [DVD(邦画)] 7点(2009-01-01 22:28:32)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 31人
平均点数 7.13点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
426.45%
526.45%
6619.35%
7722.58%
8825.81%
9619.35%
1000.00%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS