28.大作、大作なんだろうけど、薄い。残虐な戦争シーンも、待つ苦労も描かれているのに、なぜだろう。歩くジュードロウに係わる人々の人間像も、待つニコールキッドマンに係わる人々のエピソードも描かれているのに、主役の二人がきちんと描かれていないからかな。 それに、戦争後、安楽に農園生活はできないはず。北からの重税に苦労するはず。戦争が終わっても戦う、強いニコールを描いて欲しかったなあ。結婚し子どもを持ってほほえむレニーゼルウィガーは、一瞬の表情で彼女の変化を表現したのに、ニコールキッドマンは、父親に連れられコールドマウンテンに来たときと同じ人だった。 【しょりちゃん】さん 4点(2004-11-01 12:02:14) |
27.レニー・ゼルウィガーはあの”蹴り”でオスカーを射止めたのかなあ。蹴りが入った瞬間、思わず顔を顰めちゃいましたから。田舎娘っぷりは良かったんだけど、ストーリーが全て予定調和通りっていうのが物足りなく感じます。ほんとそのまんまなんですよね。もっとドラマ性を盛り上げてほしかったですね。 【tantan】さん 6点(2004-10-25 23:16:14) |
26.ジュード・ロウの大ファンなんですが、インマン役、残念ながら影が薄かったような…。女優陣の演技はとても良かったです。 【ぷっきぃ】さん 7点(2004-10-21 22:03:09) |
25.なかなか大作風味に仕上がっていた作品でした。別に特別悪い点もそんなに多くなく、1回は見てもいい映画かな?と、思います。最初見た時はそんなに印象のない映画なのですが、後からなんとなく気になってくる感じ。 【はむじん】さん 6点(2004-10-09 23:27:40) |
24.悪くはないけど面白くもない映画でした。戦争の悲惨さはそれなりに描いてるんだけど心に迫ってくるほどでもなく、純愛がテーマだとしてもニコさんとジュードだとなんだかうそ臭くて・・・(濡れ場だけが悪目立ち・苦笑)どのキャラクターも平板すぎて味わいが非常に淡白な上に、物語の展開も起伏が乏しい。淡々とした映画が嫌いではないので、単にこの映画からは何も受け取ることができなかった、ということなのだと思うのですが。印象の薄い登場人物たちの中にあって、ナタリー・ポートマン扮する新妻は魅力的でした。 【HIDUKI】さん 5点(2004-10-03 13:42:09) |
23.なかなか面白かった。レ二ーちゃんさすが。いい味出してる。ホントかわいかった。現実感もあって楽しめました。 【あしたかこ】さん 7点(2004-10-02 06:25:11) |
22.おもしろい。”イングリッシュ・ペイシェント”は大嫌いだけど、”リプリー”は結構良かったので見てみた。インテリぶった”イングリッシュ・・”とは違い、今回はびっくりするくら娯楽に徹した映画でしたな。なんつーか”映画みたいな話”を集めて映画化、って感じ。いきなり気合のはいった壮絶な戦闘シーン、問答無用の速攻一目ぼれ、ロードムービー、レネイの芸達者ぶり(あの声とアクセントは凄いね)、お嬢様生活力育成講座、また義勇軍の若いやつの身軽で冷酷でナルシストっぽい悪役ぶりなど、かなりべったりとした設定をこれでもかのてんこ盛り。淡々とした語り口とは無縁のあらゆるジャンルの王道をサンプリングしたような映画で、まあ人によっては大嫌いかもしれんけどここまで徹底してやられるといやー、面白いとしか言い様がない。”冬ソナ”のべたべたは嫌いだけど、これを作ったミンゲラ監督、かつて夢中になった古き良き娯楽映画への思いが伝わる、好き。 【GO】さん 8点(2004-09-28 00:19:38) |
21.難しい事は、わかりませんが、戦争の悲惨さとか生きる強さとか、そういうものは理解出来た感じはします。ただ、恋愛映画と思って見たんですが、その点に関しては、イマイチかも。最初の1時間は眠かったね。 【じろう】さん 7点(2004-09-19 01:24:17) |
20.とにかくキャストが豪華です。最初の50分くらいは眠くてしかたなかったが、レニーとフィリップ登場で引き込まれた。全体的には二人が再会するまでのドラマを交互にうまく見せてくれたので長いわりには飽きずに観ることができた。ラストはありきたりで感動までは至らないが実力派を揃えたキャストだけで満足です。 |
19.数年ぶりに再会したインマンとエイダ。このラブ・ストーリーの中核をなす、互いに恋焦がれた二人のドラマのそれは決して劇的でなく、唐突で実に呆気ない印象を受ける。本編中、最も感動的であるべき瞬間。しかしそれはその後にくる結末を際立たせる為の計算された演出であったことを、我々は後になってから初めて知る事となる。オープニングの華やかで世間知らずのお嬢様然としたキッドマンの顔立ちと、倒れ込んだインマンに覆い被さるようにして優しく擁く終盤の彼女のそれとの違いは歴然としている。そこには恋する乙女の初々しさは失せ、逞しく生き抜いてきたひとりの女性の姿がある。本作は、同じ民族でありながらも殺し合わなければならない虚しさとその哀しい歴史。あるいは人を想い続けていくことの大切さといった事を、今更ながら我々に知らしめてくれる。しかしそういった教訓めいたテーマ性も然ることながら、現実を生きていくことの厳しさを覚えたひとりの人間の成長物語としても実に良く出来た作品だと思う。長尺で波乱万丈の物語を、一大エンターテインメントとして手堅く纏め上げたA・ミンゲラ監督の手腕は高く買いたい。 【ドラえもん】さん 8点(2004-07-30 15:42:09) |
|
18.2人が結ばれるとこドッキドッキした。戦争映画はこんな風じゃだめ。 |
17.気楽な気分で見られる映画ではないし、しっかり見ても後に残るものは何もないストーリー。ニコールキッドマンは確かにきれいだし、いくつも映画で見たけれど、いまだに顔を覚えられない。声以外あまり印象に残らないのはなぜ? 【HK】さん 5点(2004-07-03 06:34:58) |
16.ストーリーはかなり坦々とした印象を受ける。 ジュードロウ、ニコールそれぞれのエピソードには様々なドラマがあるんだが、何か薄さのようなものを感じる。 やはり詰め込みすぎた感はぬぐいきれない。 ラブストーリーとしてもそれほどのものとは思えない。確かにキスシーンや再会のシーン、森でのシーンなどは息を呑むほど美しかったが、最初の設定がそれほど会話もない二人だから、引き裂かれた感もなく感情移入しづらい。 そんな状況でこの映画を見て何を感じたか。戦争下においては憎しみによって、人を醜くする。 そのような状況でも人を愛する気持ちや家族を想う気持ちが人を正気に保ち、明日を生き抜くチカラを与える。 特にナタリーポートマンのエピソードを見ている時にこのことを強く感じた。女性の自立映画としても中途半端な印象。一人で鶏を撃てた程度で喜んでいてはどうしようもない。 |
15.前半のジュード・ロウとニコール・キッドマンはとても美しい。トム・クルーズじゃなくて正解だったんじゃないでしょうか?レニー・ゼルウィガーも頑張ってたけど、ラストの展開が読めてしまった。中盤から後半までは、副題「インマンの冒険物語」にしといたら? |
14.「銃後の守り」という言葉は平和な今の日本ではほとんど死語になっていますが、戦時下の日本では父、夫、頼りにしていた息子などが戦地に赴いた後、残された女性は男性に頼らずに家事や家業をきりもりするのが美徳とされていました。「女は弱し、されど母は強し。」なんて言葉もあって、ボーボワール流にこの言葉を解釈すれば、「女は男を魅了するためにはか弱くなくてはならないが軍国の妻や母はもちろん強くなくてはならない。」なんていう社会のご都合主義が見え隠れします。だから恋人に「帰ってきて・・・。」と手紙を書き送ったエイダを決して責めることはできないのですが・・・でもやはり、南北戦争というご時世に、特に太平洋戦争と違って地続きの場所で戦っている男にこんな手紙を送るなんて非常識で身勝手もいいところです。女も母も適度に強いのが普通という平和な社会に生まれ育った私としては「こんな時代に生まれなくて良かった・・・。」というのが一番ぴったりな感想です。結末はエイダの弱さに対する決定的な天罰だと私は受け取りました。インマンはどうころんでも脱走兵(=重罪人)としてエイダと幸せに暮らすことなどままならないはずなのに、エイダは「結婚」という甘い夢に最後までしがみつきます。「社会の変動期にどんな人間が生き延び、どんな人間が淘汰されていくのかを描きたかった。」と優雅な生活を捨てられないメラニー/アシュレー夫妻と逞しいスカーレット・オハラ/抜け目ないレット・バトラーを対照的に描いたマーガレット・ミッチェルの小説「風と共に去りぬ」と、本作品のテーマは同じながら、スカーレットの二つの面を分けたようなエイダとルビー、とりわけルビーに触発されたエイダの成長ぶり、そして美しい風景が印象的で2時間40分を長いと感じませんでした。 【かわまり】さん 10点(2004-05-31 06:45:06) (良:1票) |
13.ニコール好きなのですべて○。 【kasumi】さん 6点(2004-05-29 01:39:06) |
12.ストーリーはいまいちでしたが初めて観るニコール・キッドマンの演技(映画を観るようになったのはここ数年なので…)、そして大好きなジュード・ロウ、レニー・ゼルウィガーが出てるし、さらにナタリー・ポートマン!!これだけでも観た価値はありました。特筆すべきは衣装センスの良さ。畑を耕す時でもどんな時もみんな誰もがとってもお洒落に着こなしているそのファッションはもう一つの見所です。 【ちーた】さん 6点(2004-05-25 20:36:23) |
11.作品の出来以前の問題として、今この時勢に戦争というものの無意味さ・悲惨さを直球で映像化したスタッフを賞賛したい。奴隷解放運動などという大義名分があっても、兵士たちの残虐性に何の違いがある訳でもない。戦争は人間から愛する人を奪い、人間性を奪うだけなのだ。こんなに良い問題提起をしておきながら、お約束のラストでお茶を濁してしまったのがもったいない。名作になり損ねた作品。 |
10.同じミンゲラ監督の「イングリッシュ・ペイシェント」や、例の「タイタニック」なんかもそうですが、運命的な出会いをした男女が燃えるような恋をして、でも、戦争やら災害やらがふたりに襲いかかり、それ故に更に激しく恋の炎が燃えていく。そんな状況って、ほんとに映画向きのシチュエーションですよね。この作品もそういう映画の王道を行く一本です。「イングリッシュ・ペイシェント」に比べると、確かに単調で、盛り上がりに欠ける点は否めません。でも、実に堂々とした作りで、「ああ、またいい映画が観れた」という満足感がありました。主役の3人が魅力的でした(レニーは本当にもうけ役)し、脇役もいいですね。特にダメ牧師役のフィリップ・シーモア・ホフマン、相変わらず場をさらって行きますね。ミンゲラ監督、これからも更に壮大な作品を作って、デビッド・リーンの再来と言われるような、大監督になってほしいと思います。 【とらおとめ】さん 8点(2004-05-16 22:33:23) |
9.ちょっと男共を殺し過ぎだよ。それにプラトニックラブに命を賭けて最期のヒトサシで子孫を残すなんて…激流を遡って精を吐き出して朽ち果てる雄鮭みたいだな。それにしても母は強し。 【つむじ風】さん 6点(2004-05-12 03:31:00) (笑:2票) |