6.《ネタバレ》 いやー。これまた素敵なお話。外人って人を楽しませるようなホラ話って好きっすよねー。この映画のホラ話もそんな感じで。
で、それでいてそのホラ話が全くの嘘じゃないところがポイントですね。
父親がする話がほとんど破天荒なホラ話と思って疑わなかった息子がその話(浮気調査ですけど)の裏を取って行くうちに実は(一部)真実って展開が結構好きっす。
あんなけ「ホラ話ばっかりだ」とうんざりしていた息子が自分の死について、親父さんがついたホラ以上に素敵なホラ話をしてくれた時の満足気な父親シーンからはもう目頭が熱くなりっぱなしっすよ。
ラストのお葬式にそのホラ話に登場した巨人さんが登場したところで鳥肌が。。
暗いはずのお葬式のシーンなのに皆が朗らかだったのがテレビCMのコピーで使っている「良い人生だったね」にバッチリ合っていなぁーと思いました。
あとお気に入りのシーンは水仙を庭一杯に敷き詰めたシーン。一回やってみたい(笑)
あー、あと、魅力たっぷりの登場人物の中でブシェミ面白いぞ。特に「銀行強盗」のとこ(笑) 【シネマレビュー管理人】さん [映画館(字幕)] 8点(2004-05-24 02:40:51) (良:2票) |
5.元祖オタク系監督も人の親ともなると、なんとハートウォーミングでヒューマンな映画を撮るんでしょう。父と息子関係が夢から現実、何時しか憧れから反発へ変わる。夢のある人生なんて誰でも憧れるんでしょうが、大人になるに従い、現実の前に夢から醒めて生きていく。人生をいかに有意義に楽しく送るか?全ては自分自身、いかにシナリオを描き、演出するか。大きな尾ビレ背ビレを付けたホラ話をしても、ウソをついていないからこれほど愛されるんでしょうね。世知辛い世の中だからこそ、彼のようなユーモアやエスプリの効いた話のできる大人に憧れます。小エピソードの羅列で少々ダレ気味に感じる部分もあるが、ラストはなんだか嬉しく、幸せな気分で涙を流しました。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2004-05-17 21:23:02) (良:2票) |
4.最初は『何この親父!そらぁ~実の子供だったら嫌やよなぁ~』と思っていたのに、見終わってから『こう言う親父ステキやん☆』って思った・・・。確かに父親の話はファンタジー、摩訶不思議な感じやけど、医者のおっさんの言ってた事がわかる気がした。「真実よりも親父さんの話の方が俺は好き」ってやつ。 【ピエロ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-11 13:05:32) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 玉手箱から出てくるいろんなお話の数々、観ていて素直に楽しい。 それぞれのエピソードの画作りがティム・バートンらしく、それぞれに雰囲気を持っている。 この辺りは、「シザーハンズ」を想起させる。
人は、時にエピソードをそれなりにデフォルメして語ることがある。 主人公の父は正にそのタイプの人間だ。 少し、話を誇張して息子や周りの人達を楽しませようとするサービス精神旺盛な人物なのだ。
そして、観客は、最後にエピソードの数々が、決して真っ赤な嘘の羅列ではないことを、目の当たりにする。 彼は少しだけ、尾ひれを付けたり誇張しているだけなのだと言うことを。 ただ大嘘も中には含まれていて、主人公が生まれたときのエピソードもその一つ。 けれども医者が語る本当のエピソードの方が、実は、感動的であったりする所が心憎い。 素敵な大人のファンタジーでした。 【あむ】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-12-14 00:25:29) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 素直に泣けて、鑑賞後にとても暖かく爽やかな気持ちになれる映画。見終わって数時間たった今でも、幻想的で美しいシーンがいくつも目に焼きついていて夢見ごこちです。特に水仙を敷き詰めた庭での告白シーンはキュン!!と来たし、ラスト近くで息子が父親のために物語を創るシーンには思わず涙しました。ただ、お葬式のシーンは、急に現実的になるのでちょっぴりテンションが下がってしまった。父親の話のどれがウソでどれがホントだったか解ったりして面白いのですが、息子が紡いだ物語があまりに美しいので、そのまま、父親が大きな魚になって泳いでいくシーンで終わったほうが良かったかなと私も思います。ひっかかった点は、奥さんの元婚約者、あのケンカが原因で若死にしたと言うのはさすがに後味がわるすぎる。ケンカでためらいなく踏みつぶされた水仙にも胸が痛む。スペクターにサーミアン人がいて気になって仕方なかった(これは私が悪い)。そんなわけで10点には及ばず。でも好きな映画です。ちなみに一緒に行った友達が鑑賞後に「ビッグ・フィッシュって言うから魚の3Dアニメだと思ってたよ~ポスターでよく見るし」なんて言い出して目が点になりました。それはファインディング・ニモや! 【ROMY】さん 8点(2004-06-24 00:05:34) (笑:1票) |
1.最初は主人公同様、父親の過去の真実が知りたいと思ったが、最期にはどうでもよくなった。父の人生の何が嘘で、何が本当かを知る、それが父親を理解することだと信じた主人公が、最期に知ったもの。どれが嘘で、どれが本当かなんてどうでもいい。ただそこに父親が在り、その人生に多くの人々が交わり、そして共に幸せを分かち合った。精一杯に自分と人々の幸せを祈って生き、人々に惜しまれて去った充実した人生があっただけ、それこそが全てで、それで十分なのだ。人生というものの、なんと面白いことか、それを息子に伝えたい一心で、父親は誇張した思い出を語ったんだろう。自分そのまま、幸せで豊かな人生を息子に生きてほしい、心から純粋に、そう願ったに違いない。そうして創りあげた幻想的な思い出の数々も父親にとっては立派な自分の人生の一部。たとえ奇人と呼ばれたって、人の幸せを祈り、人に愛される一生は、素晴らしい。出来ることなら、こんな素敵な最期で一生を終われたなら。嫌味もなく、純粋にそう思える映画だった。 【six-coin】さん 8点(2004-05-18 03:09:58) (良:1票) |