38.気付いたら涙が溢れ頬をつたっていました。元々涙もろい私ですが、こんなに自然に涙がこぼれた作品に初めて出会いました。「シザーハンズ」と「ユアン・マクレガー」が好きで絶対観に行こうと決断し、予告編などを観てしまいある程度の展開を予想してしまう私は今回映画の予告編も観ず、TVで特集されていてもチャンネルを換え、とにかく一切内容を知らずに観賞しに行きました。観てびっくりです。独特のファンタジーさ、映像の美しさ、そして絶妙なストーリー展開。あぁ想い出すだけで感動・・・。愛って素晴らしい!! 【MINI1000】さん 10点(2004-06-04 21:30:18) (良:1票) |
37.最高!ティム・バートンが創り出す世界は素晴らしい。 【マックロウ】さん 10点(2004-06-04 16:54:06) |
36.まず、相変わらずのストーリーテラーぶりと、映像の美しさに拍手です。私がバートン作品で一番素晴らしいと思うのは映像です。色彩感覚と光の使い方が絶妙です。こんなに良いお話なのに、オタク魂を失っていない、インチキ臭い登場人物の数々が最高。これほど上映時間を短く感じた映画は、近年久しぶりです。ただ、バートン作品がいままで持っていた「勢い」みたいなものが感じられなかったのがやや残念です。すべてが丸く収まり過ぎている感じがしました。最後、シャム双生児ではない双子や、巨人ではない大男が出て来る葬儀のシーンは蛇足かなと・・・・ 配役にも、ちょっと「ん?」と感じてしまいました。アリソン・ローマン→ジェシカ・ラングって、どうよ!? 魔女はやっぱりリサ・マリーに演じて欲しかった! ヘレナ・ボナム=カーターは大好きな女優さんだけど、雰囲気的にミス・キャストだった様に思う。ユアン・マクレガーとスティーブ・ブシェミは最高でしたが。佳作です。 【ともとも】さん 8点(2004-06-04 10:16:39) |
35.平凡な日常も、ちょっとした飾り付けでこんなに素敵な人生になるのですね。お父さんの語るどのお話も「本当だったらいいのにな」と思うような魅力的なエピソードでした。 【イナセ】さん 8点(2004-06-03 21:30:52) |
34.印象は「フォレスト・ガンプ/一期一会」と「バロン」を足して「シザーハンズ」で割った感じ、でしょうか。快く思っていない父の人生を辿る旅に出た息子は、嘘だと思っていた父の言葉が全て真実だったと知る。そして旅の終着地、父の今際で嘘と真の違い、そして事実と真実の違いを知る。その違いとは、唯「信ずるか否か」だけでしかない。もう、病床のアルバート・フィニーがビリー・クラダップに「私の死に方を聞かせてくれ」と言った瞬間、涙が溢れてしまいました。こりゃズルイヨ…、こんなのどうしたって感動するって。ま、もちろん原作自体が素晴らしいのだとは思うし、脚本の功績も大きいのだとは思いますが、やっぱりティム・バートンでなければこういう作品には完成しなかったでしょう。癒されるとはこういうことです、8点献上。 【sayzin】さん 8点(2004-06-03 15:05:23) |
33.ウソのない人生なんて何がおもしろいんだ 【ポジティブ】さん 8点(2004-06-03 14:14:04) |
32.面白かったんだけど、どうも今一つ入りこめなかった、というより入りこみたくなかった。なんか見ていて辛かった。原因は不明。 【馬飼庄蔵】さん 8点(2004-06-02 19:59:28) |
31.童話のような作品。おとうさんが一から話してくれました。その話を疑いながらじっと聞き入りましょう。ひとつひとつじっくり聞きましょう。なんとなぁく見えなかったものが見えてきます。やさしいやさしい映画でした。 【杉下右京】さん 8点(2004-06-02 05:39:56) |
30.言葉作りがいいですね。よもや哲学的でありそして噴出しそうな行動の数々。 どこか星の王子さまに似ています。 【とま】さん 7点(2004-06-02 02:37:38) |
29.真実の中に見てきたような大ウソを散りばめた心優しき御伽噺。息子が妻につぶやく「みんな父が好きなんだ」。こんなお父さんならそりゃうちにもひとり欲しいよ。 【mimi】さん 8点(2004-06-02 00:45:54) |
|
28.エンディングの方ではとても涙があふれました。心が洗われた気がします。 【アンリ】さん 7点(2004-06-01 14:44:53) |
27.ありきたりな言葉でしか表現できない小生をお許しください。不思議なな御伽噺を思わせる極上のストーリー。ストーリーに見事に溶け込んだ幻想的な映像。その根底に流れる親子の絆と愛。心地よい暖かさに包まれ、自然に涙が溢れ出ていました。感動です。 【tantan】さん 10点(2004-05-30 08:48:30) |
26.残念ながら、う~ん・・・という感じ。 【kasumi】さん 5点(2004-05-29 01:28:29) |
25.いい作品だったと思う。でもここのレビューを見てから映画館に行ったからか、皆さんが言うほどの感動はなかった。なんとなくおとぎ話にも感情移入できなかった。でもエンディングではさすがに目がウルッときた。 【珈琲時間】さん 7点(2004-05-28 17:18:51) |
24.悲しいわけではない、物語自体が極端に感動的だというわけでもない。ならばどうしてこんなに涙が溢れるのだろう。と、とめどなく流れる涙を拭いながら思った。ただただ主人公の希有で幸福な人生を見ていることに心が揺れるという感じだった。それがつくり話かどうかなどということはもはや関係なく、紛れもない彼自身の幸福感に対して、その幸福な人生を見ることができたことに対して涙が溢れた。ひとりの男が人生を通して繰り広げる現実と空想の境界。その境界線上ですべての人がハッピーになる。感動するなんてことは、理屈ではない。まさにただ「感じる」ものなのだ。そういうことを改めて教えてくれる素晴らしい映画がまたひとつ誕生した。 【鉄腕麗人】さん 10点(2004-05-23 13:44:39) (良:2票) |
23.泣きすぎて死ぬかと思った。イワン・マグレガーの美しい、濁りのない笑顔。冒頭の釣りのシーンから泣きそうになった。荒唐無稽なホラ話が次第に見ているうちに本当の話のような気分に。ラストに息子が受け継ぐホラ話は真実以上の意味を持つ。いつもは長く感じるエンドクレジットだが、涙が乾くには短かかった。 【GO】さん 9点(2004-05-22 21:08:28) |
22.父親の語る奇想天外な話の数々がファンタジックで面白いが、それを映像で見られるのがとっても楽しい。誕生秘話、魔女の目、サーカスの団長の秘密、大男、大魚、変わった双子、理想郷、一番笑ったのは戦地へ乗り込んだ時の敵のカンフーアクション、そして一面の黄色い水仙のシーンの美しさ。空へ描いたラブレターといいこんな夢のような求愛は素敵。あくまでファンタジーだから、息子と父の断絶に母親が悩んだり仲介しようとするなどの現実的展開は不要だろうし、彼女は優しくて夫の良き理解者というのも男性の理想かもしれない。本当の話を聞きたがった息子が父からは聞いていなかったおとぎ話をするくだりは泣けた。嘘のような話にもなんらかの根拠があったらしいと分かるが、夢のある面白い話で皆を楽しませようとした父の気持ちを最後に息子は理解して受け入れたのだろう。ユアンが「どこでもみんなに好かれた」という若い時の父を魅力的に見せてくれる。アリソンは美しくて物語のミューズにぴったり、今回出番が少ないが今後もジョニーのようにバートン作品の常連になってほしい。(贔屓目)
【キリコ】さん 8点(2004-05-22 19:38:58) |
21.ありきたりの実話より、とてつもないホラ話のほうが、みんなを幸せにしてくれる。すばらしい大人のおとぎ話。 昔と今、夢いっぱいの嘘に、点々と交差する真実、そしてユニークな登場人物たち。 いろいろな要素が見事に絡み合って、ずっと胸を熱くして観ました。あれこれ考えることなく、この大人のファンタジーに入りこんでしまうのが楽しみ方のコツ。 五十歳を超えたオジサンですが、すなおな気持ちに還って、心から大感動できました。 主人公世代の人生の達人たちにも、ぜひ映画館へ足を運んでいただきたいです。 【ちくわ】さん 10点(2004-05-21 20:58:37) (良:1票) |
20.A Perfect Day for Big Fish. 大人になって、自分の子供に見せたい映画第四位。 【紅蓮天国】さん 7点(2004-05-21 20:07:23) |
19.感動映画の鉄則としてラストのオチまでの積み立ては絶対ではあるがこの積み立てに問題がある。親父の作り話がその積み立てであるが途中飽きてしまった。それも当然のはずだ、なぜならこの作り話は主人公が子供の頃に聞かされていた童話みたいなものだからだ。無論、俺は桃太郎とかシンデレラの様な話を聞かされて喜ぶ年では無い。だから途中の話は俺にとっては眠いだけの話に過ぎなかった。が、ラストが素晴らしい(ま、予想は出来た)のでそこは評価すべきである。 【taron】さん 7点(2004-05-21 19:20:03) |