138.良かった素晴らしかった~~。最後は感動して目が潤みました。 ここまで純粋にストーリーを組み立てている映画って最近なかなかないですよ。 どこかみんなひねくれて、他の作品とかぶらないようにしようとしている。 この作品も決してストレートではないけど、中身の一つ一つは非常にストレート。 映画の面白さがたっぷりつまっています。 【坊主13】さん [地上波(字幕)] 9点(2005-11-04 20:28:34) |
137.今までのユアン・マクレガーの出演作品で、このユアン・マクレガーが一番好き!ティム・バートンはいい作品つくるね!本当に心あたたまる作品。 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-31 21:43:57) |
136.正直、レビューの評価の高さに期待しすぎたのか、ちょっと期待はずれだった。 でも、もう一回見直してみたら、良さがわかるかも。 【りえりえ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-28 01:03:09) |
135.高得点作品ですが、自分にはあまり合いませんでした。おっちゃんが自分の若いころの話を面白おかしく話してるんですが、だから何?と思いました。監督はおとぎ話を楽しむ子供のようにワクワクして聞いて欲しかったのでしょうか?ちょっと私には無理でした。 【プロシュート】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-10-27 08:14:49) |
134.映画はどんなにリアルに描こうとも虚構の世界にすぎない。中でもティム・バートンの映画はその虚構性がぶっ飛んでいる。一方人生は現実そのもの。しかし人生の「今」だけが現実であって過去は既に現実ではなく虚構をおびたものに変貌する。中でもこの作品に登場する父の語る人生劇はその虚構性がぶっ飛んでいる。ぶっ飛んだ虚構性を「子供の時は楽しめた」と言う息子の言葉はバートンの映画を子供向けだと言っているのと同じ。結婚式のスピーチに対しての息子の意見は、観客を無視した作り手の自己満足映画だと言っている。しかし息子は最後には虚構を楽しむこと、そして虚構の中にこそ真実があること、さらに虚構を創作することの幸せを発見してこの映画を締めくくる。まるでティム・バートンの遺書のような映画。個人的には息子だけがのけ者というのが気に入らない。のけ者は虚構を語る父であってほしい。息子がぎりぎりセーフで父の語る人生劇の最終章を作り上げるというのも感動はできるけど別に感動しなくてもいいので「らしさ」を出してほしかった。はやまるな!バートン! 【R&A】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-18 12:04:17) (良:1票) |
133.ホラ話だからだめというわけではないのだが、何がいけないのかというと、父の回想(昔話)の部分が、異様にめまぐるしく、内容を詰め込みすぎている点。しかも、大事な部分は説明台詞で済まされてしまっている。だから、どんなにそれっぽく盛り上げても、制作者側の自己満足にしか見えてこない。もっとポイントを絞った上で、その内容ではなく、それを語る父の表情・状況・スタンスにこそスポットを当てるべきだった。大事なことは、何を喋っているかではなくて、何のためにそれを喋っているのかということなのですよ。点数は、メルヘンチックな色彩と、求愛シーンの面白さに対して。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-18 04:23:28) (良:1票) |
132.可もなく不可もなくといったところ。しかしよく喋る親父だねぇ…。思わず自分の祖父を思い出してしまいました。年に1回か2回、会いに行くたびに「今東京に住んでるのか?」という質問から始まり、「今の天皇陛下が生まれたとき、丁度代々木の球場に駐屯していてなぁ…」という話に必ずなるんです。従兄弟達にも全く同じ話をします。その話が始まると、親戚の叔父さん達が「また始まった。何度も聞いた話だろうけど、爺さんの唯一の楽しみだから聞いてやっとくれ。」と目で合図します。僕も或る意味大人だったので、適度に興味ある振りをしていつも聞いてあげたものでした。でも、そんなことがあったお陰で、祖父の声・話し方・表情のどれも良く覚えています。すみません、映画のレビューと何の関係も無い話ですが、ふとそんなことを思い出してしまったもので…。 |
131.映画自体、作り物を撮影して入念に編集されているのだから、ある意味ホラ話。だが、この映画の中で爺さんはそのホラ話に包まれ死んでいく。映画って僕にとってワンランク上の世界、桃源郷。そこに旅立つことが出来た爺さんがとてもウレシそうだった。全てのロマンティストが望む最期であろう。 |
130.本作をずっと敬遠していたのですが、評価が高いので観ることに..(良い話なのですが..)ファンタジーアレルギーのある私には..やはり、ダメでした..可もなく不可もなく... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-09-26 12:31:19) |
129.父の愛は子に受け継がれてそして永久に。 【HIGEニズム】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-25 01:24:02) |
|
128.ただのファンタジーかと思いきや現実もあり、笑いあり、涙ありと、すごく楽しめました!映画館で観たかったのに、予定があわず、DVDになってしまったのが、悲しかったです。。 【キャラメルりんご】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-01 14:58:01) |
127.良かった!!!想像力は人を幸せにすると思います。そして、想像だとわかっていること。 【kaneko】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-21 13:25:55) |
126.明るく幸せな夢を見ていたような感じ。夢から覚めても温かさを覚えてるんだ。 【武蔵】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-13 11:16:38) |
125.ティムバートンのファンタジーと聞いて絶対映画館で見ることに。しかし、シザーハンズほどにこころが動かされることがなかった。結末を知った今、もう一回落ち着いて観てみたい。 【ノス】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-01 22:12:16) |
124.家の傾きを直すよりも先に、頭の傾きを直した方がいいのではないだろうか。 【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-18 19:26:03) |
123.久しぶりに心の温まるファンタジーを観ました。映像もキレイで素敵なお話が詰まっています。ガンプみたいな内容でした。良かったです。それにしても夢がない息子だなぁ・・・と。 【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 8点(2005-06-16 12:47:58) |
122.ほんとうにファンタジー溢れる映画です。次からつぎへいろんな人物がでてきてみんな個性だらけで飽きがきませんね。花畑で告白するシーンがスキですね 【まろ】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-05-25 12:21:53) |
121.終わりよければ全て良し?ラストの盛り上がりが、この映画を印象付けてる気がする。 【miso】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-19 00:37:50) |
120.人生をいかに楽しむか、というのも一つの才能なんだと思うけど、この映画はその才能にとてつもなく恵まれた一人の男の物語。それは地味で平凡でぱっとしない、お金持ちでもなければどん底の貧乏でもない、しがない1人のセールスマンの生涯にすぎないのだけれど、彼はその唯一にして最高の才能のおかげでその人生をきらびやかに彩り、愛に満たされた最良の生涯に変えることに成功した。ストーリーの軸に父と子を据えたおかげで従来のバートン作品らしいウソっぽさは明らかに陰をひそめたが、自らの「好き」を臆面もなく画面の中央に掲げる素直さはやはり彼ならではのもの。これはティム・バートンの大好きな「サーカス」を人の人生にまで例えてしまったひとつのおとぎ話、だから美しい。記憶と現実、想像と実際、境界線を曖昧にぼかしたまま物語はストレートに「人生を楽しむ方法」を観客の心にぶつけて来る。詩的なストーリー、幻想的な映像、その中に生き続ける人々の息づかいの確かさに、滅多にないほど純粋な涙を溢れさせてくれて媚びない最高の映画。実生活でも子を持つ父親として大きな変化を見たバートンだが、過去の作品には見られない作品としての完結度の高さに、初めて生じたに違いない彼自身と作品との過去にない正確な距離感が感じられる。いささか飛躍しすぎのケはあるが、おそらくこれは常に人生への模索を作品を通して語って来たティム・バートンから、生まれたばかりの息子に宛てた、これは遺言なのでしょう。「息子よ、オレが最期を迎える時にはでっかい魚になって川に帰るぞ」そんな決意が伺われましたね。円熟期に入った彼の作品から、持ち前のおとぎ話感覚、ブリキのオモチャ感覚が失われていないことに安堵、そして涙。ブシェミ怪演。意外にもバートン作品に出るのはたぶんこれが初めてですね。かなり物語に占めるウェイト高いです。古くからのバートンファンとしては、「猿の惑星/PLANET OF THE APES」を最後にバートンと公私に渡るパートナーであり、これまでの作品の常連中の常連だったリサ・マリーが姿を消したことがとてつもなく寂しい。ヘレナ・ボナム・カーターも好きな女優だけに思いは複雑ですが。思いっきり泣かされてしまったがあざとさはみじんも感じられなかったので10点献上。今年は大判振る舞いだ。 【anemone】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-04-24 00:47:33) |
119.主人公みたいな生き方できたら幸せだろうな!! 【ゆきむら】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-19 14:55:59) |