118.面白くもないホラ話を延々と見せられても、感動なんてできるはずもない。恋人の好きな花を敷き詰めてみせても、それは心理描写としては陳腐なだけだし、息子との心の交流に至っては、ほとんど何も描いていない。こんな映画、どうしたら楽しむことができるだろう。 【駆けてゆく雲】さん [DVD(字幕)] 2点(2005-04-12 22:33:29) |
117.前宣伝で水仙のお花畑の場面がかなり写っていたのでムーランルージュみたいな映画だと 思ってみていたら良い具合でファンタジーと現実が交差していた。でも中盤退屈かも。 【わーる】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-03 13:35:25) (良:1票) |
116.ティム・バートンは天才だなぁと思った。映画全体の独特の雰囲気はこの監督ならではだし、私はとても好き。エドワード・ブルームはいつも夢のような話をするけれど、こんな爺さんがいたら楽しいだろうなというのはある。息子の立場にたったらウザくなるかもしれないけれど…。でも彼は社交性溢れるパワフルな男性であったことに偽りはないだろう。彼の友人、妻、その他もろもろの彼と知り合った人物たちがそれを否定しないのだから。いつも笑顔で前向きなエドワードの性格は私も強く好感を持った。ユアン・マクレガーはそんなエドワードをよく演じていたと思う。彼の笑顔は(≧∀≦)イィ!こんな風に人生を生きられたらいいのにと思った。まぁ彼ほどタフになるのは絶対に無理だとは思うが(苦笑) 【ウィマ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-02 11:23:16) |
115.父のホラ話が微妙な部分がちょっとあった。けどオチがいい。監督独自のミラクルな世界、これもまたいい、映画館で見たかった 【マキーナ】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-04-01 23:35:29) |
114.5回目ぐらいのレビュー変更。本当に大好きな作品なんで、何と書いてもしっくりこないのです。既に台詞まで覚え始めているぐらい観ているのに、泣ける。更に「また観たい。」と思わせてくれる。そんな不思議な魔力がこの作品には込められている。もうこれ以上は何も言うまい。ティム・バートン監督、ありがとう。 【こばやん】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-04-01 14:46:26) (良:1票) |
113.期待しすぎたのでしょうか。今ひとつ来ませんでした。 【かじちゃんパパ】さん 5点(2005-03-14 12:03:23) |
112.信念がぶれてないね! 【k】さん 7点(2005-03-12 17:46:24) |
111.ティム・バートンらしいオチャメな映像。 ホラか実話かはどうでもよかった。 【michell】さん 7点(2005-03-08 21:33:23) |
110.評価は難しい。確かに良い話ではある。ただ、普通に良い話を無理やりメルヘンチックに仕上げているだけのような気もする。 【Andy17】さん 7点(2005-03-05 17:40:58) |
109.アリソン・ローマンを観たくて観たけど、思ったより出ていなくて残念でした。内容は、最初から自分には理解できない内容って決め付けてから観たからか、意外と軽い気持ちで観れたので、そんなに抵抗感がなかった。 【Gene】さん 5点(2005-02-21 15:32:12) |
|
108.ティム・バートン監督の映画、自分は、暗くておどろおどろしい世界観がちょっと苦手なところがあったんですが、この映画は良かった~!雰囲気が全編、明るくて美しくて笑えもしたし。若い頃のエドさんのシーンになるたびに、「今度はどんなお話なんだろう?」とちょっとワクワクさせられた。桃源郷の町で、靴を履く必要がないからといって、履いていた靴を宙に投げて引っかけるシーンが何だかとても好きです。あと、この映画を観て昔のアニメの『日本昔話』を思い出した。(「世界昔話」もやってたな~)この主人公のエドワードもそうだけど、それら昔話やおとぎ話がたくさん作られた時代の人々って、想像力がそれだけとても豊かだったという話を聞いたことがある。20世紀(特に戦争中)になって、そういった物語が作られるのが一気に減ってしまったらしい。でも、現代でもファンタジーやおとぎ話を好む人がたくさんいるのをみると(自分もそうだし)、どうしてなのか不思議だけど、空想することって人間にとって大事なことで、なくてはならない要素の一つなのかな、と思えました。 |
107.最初の30分は観ていて意味が判りませんでした。もう明日すぐに返却しようとまで思っていたのですが、次の日ちょっと続きを観てみようとすると…こんなに面白い作品だったんですね!!ファンタジー過ぎないファンタジーというか、やっぱりティム・バートンの映画は独特の雰囲気があって好きです。「映画を観る時は過去に観て良かったなと思った監督の作品を観るとあまりハズレがない」とどこかで聞いたことを思い出しました。あ~でも最近感受性が低くなったかなぁ、最初は良さが判らなかったなんて…映画の良し悪しってその作品の出来だけじゃなく、その日の自分の精神状態にもすごく影響を受けますよね。つまらないと思ったら次の日また観返してみるのもひとつの観方です。 【ちーた】さん 8点(2005-02-19 11:57:54) |
106.観客が期待する以上の物を見せようとあっちへこっちへとブレる事無く、バートンは”俺流”映画を見せてくれるので本当に素晴らしいお気に入りの監督です。今後もどんどん夢に溢れた映画を見せて欲しい。映像的に全編クライマックスなのと、お話自体も起伏に富んだ物ではないので間延びした感があるかな。点数とは関係ないけど、何が残念かって一番やって欲しくない人が字幕担当な事...。バートン作品には関わって欲しくないな。 【リン】さん 9点(2005-02-16 03:50:03) |
105.今年観た映画で一番は、Mrインクレディブル、はたまたカンフーハッスルか と思ってたりしてた私は井の中の蛙、いやミミズもしくはウジ虫だ。この映画 を知らずにそうほざいていたのか?劇場に足を運ぶこともなく、惰眠を貪り、 床に転がりながら、期待もせず、小さい家のテレビごときでこの映画を観たのか? チャップリンですら劇場で観ている映画通(トシなだけか)であるはずのこの私が この為体なのか?この目はヤツメウナギの目にも劣るのか?
この映画がファンタジー映画であるとは思わない。人生とはもともとお伽話であり、 人が感じたことだけが真実だからである。つまりこれはカテゴライズするのも恐れ多い the映画だということだ。
青くなった指輪と葬儀の赤い服と黄色い花、ピアノを教えられていた黒人、口からはき出された金の指輪、魔女の配役と口紅の色、赤い車等々どうでもいいことから本質まで、一貫した気配りを持って「配色」されている。音声を消した状態で観ても十分伝わってくるこの伝播力は何なんだ!
この映画がピンとこない人は10年後もう一度観て欲しい。撃たれなかったのは単に 若いとかそーゆーのじゃなくタイミングの問題だ。大きく振りかぶって放たれた 渾身の右ストレートは、再び擦るだけかも知れない。がしかし!例えば心が立ちすくんでいるとき!あなたは確実にKOされ、蘇生されるだろう。
見終わった後、テレビに映された、同じ映像をコマーシャルをはさんで3回ずつ見せるワンパターンなバラエティを観ていて気がついた! テレビを消そう!町へ出かけよう!思い出を作ろう! 【正義と微笑】さん 10点(2005-02-10 23:59:29) (良:1票) |
104.「家族愛」というより、「エドワード」という一人の人間の物語を観ている印象を受けました。 【kokayu】さん 8点(2005-01-27 19:53:21) |
103.またまた強烈に心に残る作品でした。何回も観賞してみるつもりです。ありえないありそうな..今だによくわかりませんが、DVDは購入します。正直”釣りバカ”みたいな話しと思っていただけに満足したのかもしれません。 |
102.えェェーーー?って感じかな。ラストの息子の作り話や葬式に無理矢理感動してみたが、観賞後時間の経過と共にでてきた感想は「素敵な話みたいだけど面白くはなかったなあ」です。いつか再見するつもりですが、こういう映画を一度観ただけで理解し素直に感動できる人が本当にうらやましいです。 |
101.人を愛し人を許す。そんな事を教えてくれるほのぼのストーリー。見終わったあと、優しい気持ちになれます。 【東京ロッキー】さん 8点(2005-01-11 15:23:18) |
100.この映画を鑑賞して、ここでのレビュワーの皆さんのレビューを読んでも、どこで感動していいのかわからない。唯一、ホロリときたのは死亡したと思われてた婚約者が帰宅したシーンだが、それは空想(?)の中の現実的な部分の話であって本作で感動する場面とは少し違うような気がする。単に長々と空想話を聞かされていただけだった。 【北狐】さん 1点(2005-01-10 21:58:26) |
99.ファンタジーは好きなんですが…。ちょこちょこ涙したり、怖がったり、感心したり、笑ったり、感動したりもしたのですが。期待値が高かったからか、思ったほどじゃないと言うか、満足感が思ったよりも得られなかった感じです。何が足りないのかしら…。と言う訳でちょっと辛めの点数になってしまいましたが、悪い映画ではないと思います。多分、余りにも綺麗な映像にどこからが嘘でどこからが現実なのか、すっかり分からなくされてしまったのが大きいのかな。ある意味それは映画としては成功してる気もするのですけども…。 【あかりん☆】さん 5点(2005-01-04 23:59:15) |