29.ほとんど家に帰らず、子供の面倒も見ず、いつも夢見がちで、何度も同じ話を繰り返す。こんな男と結婚するなんてまっぴらゴメンだ!・・・と思ったけれど、そんな想いはバスタブのシーンで吹っ飛んだ。 サンドラは今もなおエドワードに恋している。 ああ、なんて素敵なんだろう。 あたしはエドワードブルームの妻になりたい。 【ぽめ】さん 9点(2004-11-24 14:36:58) |
28.まず前半の30分を見て、これは絶対に名作になると思った。もちろんその思いは本当でした。なぜなら、エドワードの話すお伽話がとても丁寧に、綺麗に描かれていたからです。お伽話で、現実には有り得そうも無いけど、映像が美しくて、素敵で、まるで夢のような世界で、それでいてあざとくなくて。エドワードが、大声でサンドラにプロポーズするシーンと、スイセンの花畑のシーンは、この映画で最も好きなシーンです。今、俺は自分の人生を「平凡で、刺激が無くて、単調な人生」としか考えていない。しかし、誰の人生にも「至福の瞬間」があり、誰の人生も「お伽話」になり得るんだよということ。それは「人生なんて、まるでお伽話さ。」というキャッチコピーからも分かる、真実なのである。エドワードのように、夢と、愛と、希望に満ちた人生を送る事が出来たら、そして最高に幸せな最期を送る事が出来たら、どんなに幸せだろうと思います・・。ただ、それまでがすごく素晴らしかっただけに、最後の葬式のシーンはやはり蛇足だったように思う。もし、エドワードの最期での空想のシーンで終わったとしたら、最高に良い映画だったのかもしれませんが。惜しい! |
27.好きです。そんなに期待していなかったのですが、かなり私にはツボでした。 一面の水仙のシーンが素敵。最後のウィルの話もすごく好きでした。自分でもどこからどこまでがリアルなのか空想なのかわからないような不思議な気持ちで観終えました。 もう一度観たい作品です。 【ckeru】さん 9点(2004-11-06 21:54:29) |
26.ポップコーンが手に当たって落ちるシーンが大好きです。スゲーいい作品と思われます。でも好き嫌いがはっきりしそう!! 【はりマン】さん 9点(2004-10-29 22:52:03) |
25.かなりじーんとする作品でした。父親が言っていた、「びっくりするような最後」ってこういうことだったんだー。家族を大切にしなきゃなぁ。 【neozeon】さん 9点(2004-09-12 14:49:44) |
24.《ネタバレ》 どこか懐かしい幻影の数々に、癒される。そして最後に押し寄せる感動の波(あれはズルイ…)幸せな気分になりたい時や癒されたい時に、どうぞ。 【じゃじゃ丸】さん 9点(2004-08-15 02:53:47) |
23.《ネタバレ》 久々にステキ!と思える作品に出会いました。一面の水仙畑はじめ、絵になる場面がとても多かった。魔女や巨人や美しいスペクターの町、湖に現れた水の精など、映画化の次は絵本化にしてもいいな。サンドラ役のアリソン・ローマン綺麗だったなー。ジェシカ・ラングも美しい。詩人役の人、サエないところがグッド。キャスティングは脇役にいたるまで大成功でしょう。エドワードが一目惚れをしてサンドラに近寄っていくシーンが特に好き。心臓が止まるくらいのときめき、味わったことあるんで、すげーわかる(笑。バスタブで抱き合うシーン、親父と奥さん幸せそうでしたね。生きることって素晴らしいです。 【ダージン】さん 9点(2004-07-21 02:05:17) |
22.《ネタバレ》 バスタブの中で抱き合うエドワードとサンドラ。なんと溢れんばかりの愛に満ちたシーンなのでしょう。とてもキューンとしてしまいました。エドワードの暖かな作り話のおかげで彼の愛は彼の死後も様々な人の心の中にいつまでも色あせない輝きを放ち続けるのでしょうね。彼の人格がいろんな人に影響を与えているからそうさせるのでしょうが、うらやましいですね。僕もあんな父親になりたいなぁ、と思いました。 【こじ老】さん 9点(2004-07-11 00:48:06) |
21.「すごく質の高い、良い映画を見た」というのが感想です。お父さんとお母さんがバスタブに浸かっているシーンが、一番好きなシーンかもしれない。あそこで一番ぐっときました。ティム・バートンのファンタジックな魔術が、人情劇と綺麗に融合することができた秀作。ジャンル的に比較されそうな名作シーザーハンズと比べても、私個人としてはこちらに軍配を上げたくなる新たな名作の登場でした。 【凛】さん 9点(2004-07-03 01:32:32) |
20.ティム・バートンは妖精のようなおっさんだ。凄い。 【モチキチ】さん 9点(2004-06-21 06:05:16) (良:2票) |
|
19.映画っていうのは所詮がホラ話なんですね。そりゃもう巧妙なホラ話。それをリアルに見せれば見せるほど人は満足したりするんです。不思議なことに。そうすると、「この映画は真実に迫っている!」なんて杓子定規な評価が出たりしまして、これは映画っちゅうものの成り立ちからしてそういう傾向があるから、仕方のないことなのかもしれませんけど。映画のジャンルを問わず、ドキュメンタリーであろうが何であろうが凡そ人が撮るものには必ず演出ってものが付いてまわるもんだし、言ってみりゃあ、それは思い込みとヤラセの世界ですよ。映画ってものはそもそもそういう了解のもとに観るべきものなんじゃないのかって僕は思うんですけどね。ホラ話だって、そこに夢や希望が感じられれば十分に幸せを与えられるんです。ということで、ティムバートンの「ビッグフィッシュ」っちゅう映画なんですけど、これが実に大らかでいい作品ですね。クソ面白くもないエピソードを延々と見せられてつまらんという評価もあるみたいですけど、あのつまらん(?)ディテールがラストに大団円となるところが「蒲田行進曲」的な映画愛だとしたら、僕がほんとに評価したいのは、そっちのつまらんディテールの方でして、あれこそがティムバートンなりのささやかな日常への賛歌なのだと思いますよ。映画もホラ話も、大風呂敷な夢や希望があるのはいいけど、それが日常に繋がる「誠実さ」もなくっちゃね。その観せ方には十分なリアリティがあったような気がしますよ、この映画は。実は親父も自分と同じ弱さを抱えたひとりの人間なんだって、この「自分が存在することの原理」みたいなものを認めなければ、本当の意味で自分が親父を赦し、自分を自分として認めることはできないんです。映画の中の息子と同様に、観ている僕たちが知らず知らずのうちにそのことを了解してしまう、そういう父子にとっての現実的な物語でもあるんです。 【onomichi】さん 9点(2004-06-20 08:06:21) (良:1票) |
18.《ネタバレ》 ティムバートンの作品の中で、一番好きな作品になりました。 父と息子という関係にとても弱いわたしは、最初のシーンからもう涙が・・・。 途中はずっと心に温かい何かがあふれていて、観ている間中幸せな気分になれました。 哀しい涙ではなく、心が揺さぶられるでてくる涙というのはいいものですね。 |
17.ファーストシーンで引き込まれ、クライマックスまで笑い、ラスト泣かせてもらいました。ファンタジーというジャンルはあまり得意ではないけれど、これは誰にでもお勧めできます。ティム・バートン監督、映像がとっても綺麗。映画を観ながら同時に、美術館と演奏会を味わっている、贅沢な時間を過ごしました。 【もちもちば】さん 9点(2004-06-17 16:06:14) |
16.マイナス1点は、最初ちょっと寝ちゃったから(ってゆーかただ単に寝不足?)エドワードの話は どれも奇想天外で無駄なエピソードは1つもなかった。ちゃんとラストにまで生かしてるところがすごい。私自身子ども時代・中高生からいい大人になるまでの間に 父へのおそれ・尊敬→幻滅と葛藤 という時代があり、それを乗り越えてまた違った付き合い方ができるようになったなーなんて自分と重ね合わせながら観る事ができた。いい人生だった、といえる人は何か飛びぬけた、すぐれたことを成し遂げた人ではなく、エドワードのようにファンタジーのカケラをたくさんちりばめることが出来た人生ほど輝くのではないだろうか。 【ペリカンぽっと】さん 9点(2004-06-13 13:02:20) |
15.ファンタジーの様な世界と、現実的な世界がうまく絡み合っていた。それでいて、それぞれの世界が強調し過ぎず、そして薄れる事無く描かれていた。夢のような、おとぎ話しの世界は、どのシーンも明るくて、元気があり、楽しくなる。その反対の現実の父と子の世界では、夢がなく、本当に嫌になるほど現実的。でも最後にこの二つの世界が重なり、混ざり合う。父の気持ちを理解した息子・・・そして、観客はこの時『ビック・フィッシュ』というタイトルの名の本当の意味を知る。素晴らしい・・・感動です。泣 【ボビー】さん 9点(2004-06-10 18:57:20) |
14.《ネタバレ》 ファンタジー映画でココまでイイと思ったのは初めてです。ティム・バートン万歳。父の死と子供が出来た事によって分り合えたんですよね。巨人の話を更に大きく5メートルもあると子供に話しているところでニンマリしちゃいましたよ。 【かずのすけ】さん 9点(2004-06-08 18:50:49) (笑:1票) |
13.別に盛り上がりがあるわけでもなく、ただ淡々と語られていく。その流れが凄く良いです。一番派手なシーンはCMで流れちゃうけど(笑)あれだけではこの映画は全く理解できないという点も非常に気に入りました。台詞のない、最後のシーンは本当にじぃんと。こういう死に方がしたいもんだ…と感じた映画でした。 【王様】さん 9点(2004-06-06 02:09:31) |
12.《ネタバレ》 お伽噺を語り、皆を喜ばせる父(エドワード)と、 真実を伝えるジャーナリストとして生きる子(ウィル)。 彼ら二人は、似たようなものではあるが決して相容れないところがあり、 その点を息子であるウィルは近いが故に、そして似ているが故に 憎んでしまうという一種の近親憎悪と、その和解が描かれていますが 「父から子への手紙」のような感じで観ることができる一作です。
父は常にありのままでそこに居続けていたにもかかわらず、 息子はその父を色眼鏡で見ようとし続け、ついには父を理解できずに 最期の時を迎えてしまうというエピソードは、何か現代社会への ティム・バートン流の皮肉が込められているのではないかと思いました。 現実世界でも、物事を複雑に考えすぎているがために、答えが 見つからなくなっている物事が増えてしまっている。そうした現状に対する 警鐘が込められているのではないかと感じてしまいます。
もちろん、全編を通じた映像は非常に美しく作り込まれていて、 映像を楽しむことも十二分に可能な作品になっています。
この映画をファンタジーだからといって敬遠している方は、 エドワードの法螺話の中にある人生訓を読み取るように映画を観るべきでしょう。 きっと、違った見方ができるはずです。 【もっちー】さん 9点(2004-05-28 03:32:59) |
11.《ネタバレ》 父のホラ話は、すべてがホラというわけではなく、現実の出来事にたくさんの尾ひれをつけたもの。その尾ひれの中身はともかくとして、なぜ尾ひれをつけるのか。その理由の中に本物の愛情があればそれが真実なのだな、と。とても優しくて素敵な話だった。 【ラーション】さん 9点(2004-05-24 05:52:10) |
10.泣きすぎて死ぬかと思った。イワン・マグレガーの美しい、濁りのない笑顔。冒頭の釣りのシーンから泣きそうになった。荒唐無稽なホラ話が次第に見ているうちに本当の話のような気分に。ラストに息子が受け継ぐホラ話は真実以上の意味を持つ。いつもは長く感じるエンドクレジットだが、涙が乾くには短かかった。 【GO】さん 9点(2004-05-22 21:08:28) |