4.《ネタバレ》 俺が世界で一番愛する映画。そして、恐らく死ぬまで愛し続けるだろう映画。ラストの「悲しき大団円」のシーンは見るたびに大号泣(一般的解釈では、あれはグイドの再生らしいけど…俺には「走馬灯」にしか思えないンだよなぁ…。)自分のダメっぷりを棚にあげて、妻に「君さえもう少し変わってくれれば」と呟いてしまう主人公のダメ人間具合が、痛いぐらいに「分かる」ンだよなぁ…。 【幻覚@蛇プニョ】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-06-05 00:38:45) (良:1票) |
《改行表示》 3.この映画を観るときは睡眠をよくとってから観たほうがいいかな。 多分途中で眠くなるかもしれんから。ストーリーを簡単に言うと次の作品のアイデアにゆきづまった監督の混乱を描いた映画。現実の話と監督の過去と妄想と夢がごっちゃになって話が進んでいくので見てる俺らも混乱する。んで、わけわからんようになって眠くなるわけだ。ま、わけわからんと言っても、ちゃんと筋道はあるから頭抱える程じゃないけど。だけど、その混乱した話を素直に自分も混乱して憂鬱になりながらも集中して観てたら最後にすごい開放感を得られたで。そして終わった後も楽しくなった。俺にとっては混乱と開放を味わえた一粒で二度おいしい映画やったな~。同じ監督の作品でも見終わった後、わかりやすいが、やりきれなくなる「道」より、混乱するが楽しくなれる、こっちのほうが好きかな。人生に混乱して自分を見失ってる人にはオススメな映画。後、クリエイターな職業の人にも。共感できると思うので。 【なにわ君】さん 10点(2004-05-08 22:07:43) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 この作品とタルコフスキーの『ノスタルジア』は映画芸術のある種の到達点だと思う。10点以外は考えられない。というより現時点での僕の生涯ベスト1作品。世間の重圧や誤解に悩み苦しんで最後自殺してしまう男の話なのに、見終わった後「人生っていいなあ」と思ってしまう。陰気な話なのにほとんど陰気に感じさせない。フェリーニの映像は常に暖かさを失わない。キューブリックの映像に常に被写体を突き放す冷たさが付きまとうのと対照的だ(そのわりにフェリーニとキューブリックは互いにリスペクトしていたらしいけど)。フェリーニの作品は全部好きだが、一番最初に見て一番衝撃を受けたこの作品が生涯最高。 【藤村】さん 10点(2004-02-12 19:52:00) (良:1票) |
1.見終わったあと、難解すぎてピンとこなかったけど、あとでゆっくり考えるとこれってきっと、いままでに8本映画をつくったから、作っている途中のこの作品自体を未完のまま半分でぶっこわしてしまおう、という試みなのではないか?だから81/2なのでは?という解釈が思いあたった。納得いかない作品はいくら回りが期待しても、セットが大掛かりでも壊してしまえる勇気が映画作家には必要なのではないか?とフェリーニは問いたかったんじゃないか?この解釈、いかがでしょうか?異論、反論待ってます。 【ちずぺ】さん 8点(2001-10-07 03:46:47) (良:1票) |