74.時間と金を無駄にする覚悟で鑑賞してきました。まぁ結論から言えば最低なんですが、そんじょそこらの最低とは明らかな格の違いを感じる最低っぷりでして、例えるなら「富樫が描いたラッキーマン」のようなどうしようも無さが全編に漂ってました。そもそも、一緒に鑑賞した友人と帰り道で「シベリア超特急と比べてどっちがマシか」などという議論が成り立っていたことからいかにブッ飛んだ最低具合であるかを推して知ることができましょう。具体的にどう最低だったのかを書くのもヤボかも知れませんが、敢えて書き連ねさせていただくと演技が終わってるわシーンごとの繋がりが意味不明だわ構成が破綻してるわCG浮いてるわ脚本に無理あり過ぎだわ全然危機感が伝わらない演出が潔いわ何より純粋にツマンねーわ途中で予算無くなったのがビンビン伝わってくるわ泣かせどころだと思われるシーンで前の観客が爆笑するわ「ああぁぁぁあぁ、俺、デーモンになっちゃった(抑揚0)」は俺的2004年名セリフ大賞にノミネートされるわこうなったら最後まで自虐に走ろうと思ってパンフレットに700円払っちゃったわ、もう本当に褒めるべき箇所がまったく見つからない一大スペクタクル巨編でした。ジャンル的には「アクション」「SF」などと定められているけど、実際は存在自体が「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」だと言っても過言はないです。ここまで完璧な作品を見せ付けられると「脅迫されて仕方なくやったのではないか」などという疑念さえ生じてくるんですが、とりあえずそんな感じの映画なので、なんつーか「いつも白米ばかり食べてると白米の美味しさが段々薄れていくので、たまにはアワやヒエを食べて白米のありがたみを思い出しておこう」的な態度で鑑賞すると良いニュアンスだと思います。でも別に見なくてもいいと思います。 【コバ香具師】さん 0点(2004-11-06 16:24:18) (良:1票)(笑:13票) |
73.最初にこの作品が気になったのは、新聞の新作映画欄である。余りはっきり書かない新聞が、これ程はっきりと否定のニュアンスで書いたのも珍しい。これは尋常でない何かがある。「デビルマン」か、覚えて置こう。暫くして、いくつかの映画評価サイトで見事なまでに最悪と書かれている。そうか、最悪なのか。最悪と言われれば行くしかない。うかうかしていると上映が打ち切られてしまう。糞映画ファンの俺にとって糞映画を劇場で見る稀有なチャンスである。小雨の降りしきる中、この映画の否定をするために見に行くことに葛藤を覚えながらも映画館に急いだ。その日は客席からしていつもとは違う。ガラガラの客席が何かを暗示しているようにも見えた。結局、席は全く埋まらないまま本編に突入。凄い、聞きしに勝る凄さだ。内容の無さに耐えられず、ただでさえ少ない観客がぽつぽつと帰っていく。こんな都会でサバイバルゲームをするとは思わなかった。「糞映画」と「襲い掛かる睡魔」という2匹の悪魔との闘いだ。そして、最後まで戦って憔悴した俺の目に映った光景は、一目散に退散する者、寝たまま起きない者、そしてのろのろと立ち上がり、足取りも重く出口へ向かう者(注:一様に殺気立っている)。これが俺の劇場で見た全てである。さて、肝心の批評だが、一言言いたい。いや、一言では言い尽くせない。目眩がした。タチの悪い目眩だ。シベ超の洗礼を受けたこの俺がこれほどダメージを受けるとは。「シベ超」や「北京原人」のような製作者らが勘違いしたまま暴走した映画とは異質の存在。いや、むしろ“確信犯”ではないのかと疑わせる悪意。芯が無いというか味がしないというか、そもそも製作者のやる気すら疑う。棒読みの俳優意味も無く小林幸子へたれたCG支離滅裂なストーリー他何もかもダメ。デビルマンを期待して観に行ったであろうファンからすれば犯罪行為に近いのではないか。そもそも優れた原作を更に膨らませるのは監督の役割であろうに。ここで唐突に昔勉強した或る数式が頭に浮かんだ。Ⅹ × 0=0・・・これはⅩにどんな数を入れても成り立つ。要は原作がⅩであり、仮に原作Ⅹに∞を入れても、監督の力量&やる気が0なら出来栄えは0だ。要はこの作品がそれなのである。当然得点は・・・と、ある考えが浮かんだ。結論。潔く0点として殿堂入りさせてしまうのも癪だ。俺の精一杯の抗議の意思を込めて1点とする。【祝!日本版ラジー賞受賞!】 【与太郎】さん 1点(2004-11-06 23:29:54) (良:7票)(笑:1票) |
72.■世界が破滅する。それはまず、普段の生活、日常を今後送ることが出来ないとと悟ること。社会的規範、個人の倫理、愛、すべてが喪失すること。そしてそれ以上に、人間の意識や意味や価値を真っ向から覆すものであること。人智を超え、すべてをゼロに戻し、新たな規範や価値基準が生まれる場であること。 ■つまり、私たちの全く知らない世界が現出する恐怖。と、期待。 ■そのテーゼを教えてくれたのが、「デビルマン」の美樹ちゃん首チョンパであり、 「バイオレンス・ジャック」であり「漂流教室」であり「ワースト」であった。 ■ところが、この映画における「破滅」とは、誰かが誰かを失うこと、でしかない。要するに「愛」。そのレベル。チンピラ男とコギャル(死語?)の愛、でもなんでもいいが、そんなのTVドラマで毎日やってるじゃん。デビルマンに変身しなくたって世界が破滅しなくたって神とか悪魔とか言わなくたって、ほら、あなたの周りで毎日起こってることじゃん。そんなもん誰が見たいのか。それが「デビルマン」なのか。 ■なぜ「破滅」に真っ向から挑もうとしないのか、と思う。こんなもんでいいんじゃん、ハリウッドの真似でいいんじゃん、映画のラストはこうでなくちゃね、と思っている姿勢が情けない。業界の裏側が透けて見える映画はやっぱ空しいです。 【まぶぜたろう】さん 0点(2004-10-16 00:23:40) (良:8票) |
71.まさに殺人的映画です。Googleで“糞映画”と検索すると、まずこれが最初に出てきます。2004年度に“キャシャーン”や“キューティーハニー”…。そして“忍者ハットリくん”などアニメ実写映画化フェスティバルが巻き起こる中で、負けじと世に放たれたこの作品…。公開日には超大型台風22号が日本に猛威をふるっていましたが、映画館でも台風と呼ぶにふさわしいこの作品が、猛威をふるっていたことは想像するまでもないことでしょう。(おたんこ)那須監督は“日本映画の台風の目になればいいと思っていたら、本当に台風がきちゃった。でもデビルマンらしいスタート”と自分の作品に舌鼓を打っていたが、もはや手のつけようもないほどの力を持ったこの作品は、アニメ実写映画化フェスティバルとトレンディーさを求める熱々カップルの愛をあっという間に鎮火させ、世のミーハーな若者達にトラウマとも呼べる“糞映画の恐ろしさ”と“メディアの扇動主義の恐ろしさ”を植え付けただけでなく、監督や製作者達にも赤字56億円という大きな爪跡を残した。こうして観客だけでなく、原作ファン、さらには製作者をも大災害に落とし入れたデビル台風は、全世界拡大上映(上陸)と言う野望もむなしく日本上空で早々と消え去った。彼女との初デートでこの映画を見た…。原作の大ファンでぜひとも見たかった…。王様のブランチのLiLiCoがあまりにも絶賛するから…。この作品を見るきっかけは何であれ、感想はみんな同じである。ここは、そんなデビル台風の被害者の集まりだ。 【(*´▽`*)ゎぃ】さん 1点(2004-12-20 14:25:49) (良:3票)(笑:4票) |
70.今まで見たこともないような素晴らしい演技に感動しました。 【えいざっく】さん 0点(2004-11-15 12:51:28) (笑:7票) |
69.この点数、私のレビュアー生命の危機かも。えーと、ネット上で散々な言われ方をしておりますが、私にとっては目くじら立てる程でもないフツーの駄作でした。脚本に全く流れが存在していない、主役の演技が壊滅的、という映画なのですが、少なくとも「地獄堂霊界通信」「新宿少年探偵団」「ビッグマグナム黒岩先生」あたりが醸し出していたデビルパワーには到底及んでいないんですよね。意外にマトモで肩すかし。中途半端に変身した明の体が貧相で情けない姿でも、「黒岩先生」でミョーにデカいヘルメットに小さな体でバイクから降り、演技なしの棒読みセリフを発声する横山のやっさんほどの破滅的インパクトはないのです。キャラクターの感情がちっとも伝わってこないし、CGシーンになると全くの別映画になっちゃうし、世界が狭すぎだし、説明不足は全部ボブ・サップの喋りで片付けちゃうしと、まー、そりゃ評価すべき点がちっともない映画ではあります。でも、じゃあ、最悪なのかっていうと、もっとヒドいモノは沢山あるでしょー、と。原作から離れて人の中に棲む悪魔、異なる個性を持った者への弾圧の部分を純化させていったら、あるいはもう少し評価できたかもしれません(補足記:それが明確に表れているミーコとススムくんのエピソードは、ブランコのシーンでの印象的な映像も含めて、この映画の中での少ない評価ポイントなのです)。だけど、それでは原作に思い入れのある人も、原作者自身も納得はできないのでしょうね。ミーコ主役の映画にしろ、って言ってるよーなモンだし。私は原作を読んでもファンにはならず、思い入れもない人間なので、怒りや憤りを感じないのかな。大振り三振を期待したら、スリーバント失敗でした、みたいな映画ではありました。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 4点(2004-10-16 17:08:28) (良:5票)(笑:1票) |
68.「俺、デビルマン見ちゃった」(棒読み) 【ucs】さん [DVD(邦画)] 0点(2005-08-15 12:38:14) (笑:5票) |
67.“死霊の盆踊り”の最大のライバルになっちゃいましたね…
追加 ↑“まぶぜたろう”さんに同感
こうなったら『ワビィィィィ~ル!!!!!』 “詫びるマン”になって…くれないわな…m(_ _)m 【栗頭豆蔵】さん [映画館(字幕)] 0点(2004-10-15 00:46:27) (良:1票)(笑:4票) |
66.色々やり直す点はあげつらったら両手両足じゃ足りないんですが、主演を「小野みゆき」にするところからやり直しなさい。まずはそこからです。 【しゃらら】さん 1点(2004-10-13 00:02:06) (笑:5票) |
65.ある映画の話をしていたときに俺が「あの役者って大根役者だね」っていったら友達が 「大根に失礼だ。おれは大根好きだ」とかいわれてこいつ頭狂ってると思ったけど、これを見て俺も彼に対抗しようと思います。「棒読みっていうな。棒に失礼だ!」 【板橋島野&綿貫】さん [ビデオ(邦画)] 1点(2007-08-04 01:28:07) (笑:4票) |
|
64.見ても何も得られない、それどころか何か大切なものを失うかも、そんな映画です。シベ超は友人に薦めましたが、これはさすがに無理です。これ以上罪を重ねたくはありません。オレ,デェモンニナッチャタヨ。 【mono】さん [DVD(吹替)] 1点(2006-12-19 23:32:24) (笑:4票) |
63.デビルマンはあなたの人生を損なう恐れがあります。 鑑賞は計画的に・・・(ストップ!借りすぎ!!)。 【ぶらき】さん [CS・衛星(邦画)] 1点(2006-07-15 03:51:53) (笑:4票) |
62.那須監督の集大成、遺作に相応しい作品。那須監督といえば肉体を激しくぶつけ合い、愛と友情を語るアイドルの素人演技これが定番、まさしく那須映画の王道です。これに永井豪のエロティック&バイオレンス、エロティックが富永愛のコスプレしかないのが残念です。同種間で殺しあう愚かな人間に愛想を尽かし、それでも人間を愛し信じ続ける、いいじゃないですか。毎年大晦日にデーモンに変身する小林幸子がデーモンに怯えるシーンなんて最高に笑いでしたよ。 【亜流派 十五郎】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-09-19 11:18:08) (良:1票)(笑:3票) |
61.とうとう俺がこの映画を鑑賞する時が来た。『北斗の拳』で新たな映画の見方を発見して以来、またあの興奮なのか怒りなのかよく分からないビミョーな感情を体験してみたいと思っていた矢先にTSU○AYAで発見したDVDがコレである。そう、つい去年しがたの作品ながら、ワーストランキングのトップ10に堂々と君臨した恐るべき殺気を放つ映画・・・。DVDのケースからディスクを抜き取ろうとした瞬間、こんな事をして良いのかという思いが脳裏をよぎった。こんな映画に小遣いの一部を消費して良いのか?そう、『北斗の拳』の時とは訳が違う。今の俺は父さんに借りてもらうのではなく、自分の会員証と自分の金で借りているのだ。この映画にサービスデーの178円を使うなら、あと122円足してTSU○YAの近くのタコ焼き屋へ向かい、店のオバちゃんかオジちゃんに好青年らしい笑顔を振りまいてタコ焼きを買い、家に帰ってマヨネーズをかけて食い至福の瞬間を味わった方が何千倍もマシなのでは無いかと。・・・・・しかし、いやぁー見て良かったよ!!俺は今最高にハイな気分でいます。原作ファンのみならず映画ファン、いやむしろ映画そのものをナメているとしか思えないこのハードクラッシャーぶりには怒りも興奮も超えて感動すら覚えました。俳優陣による逆の意味で主演男優賞ものの逆の意味で迫真の演技。「おれ、でーもんになっちゃったよー」や「おれのともだちを、てめー」は俺が今まで見てきたどの映画にも勝るほどの名セリフでした。そしてこのチャー○ー・カウ○マンも真っ青なミラクルな(本作に限っては『グダグダな』という言葉も使用可)脚本の素晴らしさ!日本刀まで登場してしまう暴走ぶりには脳みそが一掃されるような爽快さを覚えました。明がバリバリ暴れてるのにただボーッと見ているだけの役立たず対策部隊の方々は実に優秀な方々だと思います。とにかく全てがまさに映画界における一つのターニングポイントと言うに相応しいでしょう!皆さん、こんな映画を見たからと言って怒る必要は全くありません。むしろ喜びを感じるべきです。本作はまさに映画史に残る革命です。皆さんはその革命を目撃した幸運な方々なのです。そこのキミも『デビルマン』という名のDVDを手に取れば、怒りと感動のミラクルワールドへまっしぐら!さあ、あなたも、Shall we デビルマン? 【ポール婆宝勉(わいけー)】さん [DVD(字幕)] 1点(2005-08-07 23:27:41) (良:1票)(笑:3票) |
60.①まずDVDを借ります・・②先に特典映像の公開予告と初日舞台挨拶を見ます。原作を熟知してるあなたも、ここで一気にテンションUP!!!うおー楽しみだぜ!!って感じで上がります・・・③そしてDVDを本体から取り出し、テレビを消し、原作をもう一度読みましょう。ほら!?有意義な115分が過ごせたでしょ? |
59.ひどくつまらなかった・・・ 【Pepe】さん 0点(2005-01-02 02:37:24) (良:4票) |
58.この映画に彼女を連れて行って以来、微妙に彼女からシカトされてる気がします。 |
57.仮にもプロと呼ばれる人々が真剣に映画を作ってこの出来なのか…ひでぇな。 脚本は冗談抜きで意味がわからん。俳優は冗談抜きで学芸会。CGは冗談抜きでプレステレベル…日本映画界の底辺の方々が集まれば、こういう映画ができるんだろうなと自分に言い聞かせている今日この頃。そうとしか思えん。 もし俺が製作に関ってたのなら、この映画に関する話題について一生誰にも語らないだろうな…スタッフロールから名前を消したい人がどのくらいいるのか知りたい(笑) 【ふくちゃん】さん 0点(2004-11-27 23:45:32) (笑:4票) |
56.脚本も演技も学芸会です。ちょっと金をかけてCGに凝った映画を作ったぜ!あの『デビルマン』だぜ。学年一のイケメンを主役にしたぜ。これで学園祭はもらったぜ!そんなノリで、くらくら目眩がする作品になっています。いや、作り手側の熱意があるかないかを比べたら、これは学芸会以下の映画と言えるでしょう。 長所を一生懸命さがしたけれど、ひとつも見つかりませんでした。ホントーーーにひとっつもないんです!これは、凄いことです。 なんだかね、「そこそこお金になるくらいファンがついてて、映画化できる作品はないか?あ、デビルマンがあったね~。それ、いっちゃおう。残酷シーンも結構あるし、受けるかも。今はCGで何だって出来るんだからさ」そんな感じで作ったようにしか思えません。 この映画は、一体何のために作られたのでしょう? 原作の深遠なテーマはまったく伝えられず、ただ表面的なエピソードを詰め込んで、演技ってナニ?というレベルの、顔だけビジュアル系で貧相な体格の男の子たちにコスプレさせてみたってだけではないすか。 これなら、ふたりがタイマン勝負すればいいだけの話。デーモンだのデビルマンだのはオマケになってしまってる。 作品に対する愛は?プロとして仕事をするという誇りは?なんにもないなんて、そんなの哀しすぎる~。よって、初めての0点を献上いたします。 【りりらっち】さん 0点(2004-11-14 14:39:56) (良:4票) |
55.この作品至る所で酷評ばかり、まだ褒めたコメントを聞いたことが無い。 どんな映画でも1つ位は良い所があるはず。砂丘の中から砂金でも探すように考えた。 有った「続編が出来ない」事がよい。 でも「デビルマンレディー」が出来たりして。 【こねこねこ】さん 0点(2004-11-10 17:14:26) (笑:4票) |