11.《ネタバレ》 角川映画で一番記憶に残る作品。日本人でなければわからないであろう。大陸からの引き上げとかさ。外人が見ても「だから?」だよね。何が怖いかって、「ここまで悲惨でなくてもこれと似たような話はいっぱいあったであろう」と多くの年配の日本人が知っていること。そういう無茶苦茶や混沌が「あった」ということを「知って」いること、それを極端に膨らませて悲惨きわまりない話に仕立てているけれど、けっして別世界の話ではないこと。だから怖いんです。松本清張的な感じもしますね。 【パブロン中毒】さん [地上波(吹替)] 8点(2005-12-23 18:53:10) (良:2票) |
10.意識的に赤みを強めた画面から感じるのは、即物的な意味での「血」のみではなく、「血」が連想させる「生」や「死」や、それらが渾然一体になった、纏わり付くような業や因果の臭い。血がとても印象的に使われている。凄く怖いのに、凄く陰気なのに、凄く美しいと思った。ぞっとする位に。この日本の陰湿な美を表現した空気感、出色の出来ではないかと思う。岸田今日子の演技なんか、子供が観たら泣きます。事実、TV放送の際に母親に凄く怖い映画だと教えられて観てみた小学生以来ずっと、私のトラウマムービーでした。 【ひのと】さん 7点(2004-10-07 22:46:35) (良:2票) |
9.《ネタバレ》 たまたま最近、産まれたばかりの子供を誘拐して育てる映画が続いたけど、こちらのお母さんは娘に復讐を植え付けるという、最悪の幼少期を過ごさしている。 -この子の七つのお祝いに- は、童謡の“とおりゃんせ”の歌詞の一部からだろう。子供の死亡率が高かった昔のこと、七歳までの子供は神と人の中間みたいな存在と考えていたらしく、無事に七歳を過ぎれば、その子は大人になるまで成長できる。との言い伝えがあって、七五三のお祝いなんかがその名残らしい。
作中の本当の麻矢も四ヶ月で亡くなっている。“鼠に噛まれて”という今の時代では考えにくい悲劇が、戦後の貧しい時代をまざまざと感じさせる。真弓は精神を病んでいたにもかかわらず、誘拐したきえを七歳まで(=人としてきちんと生きていける年齢まで)育て上げること、復讐を植え付けることをを生きる糧としていたんだろう。たぶん真弓は、自分の幸せを奪った高橋の元妻のみやこが死んだことも知らずに死んだんだろう。
手相占いの才があるゆき子が、手形をモトに父を探す設定も、親子の手相(遺伝)で謎解きするのも面白い。けど手相や手形が重要なキーワードなら尚の事、幼少期の自分の手相が他人(本当の麻矢)のものだって、気が付かないものだろうか?手相って子供と大人で特徴が消えるくらい変わるんだろうか?って思う反面、自分が真弓の子じゃないなんて、母を疑う気持ちもなかったんだと思うと、“操り人形”ゆき子の生涯がとても悲しく思える。 【K&K】さん [インターネット(邦画)] 5点(2022-01-13 21:34:18) (良:1票) |
8.《ネタバレ》 ただのスプラッタものではなく、飛び散る鮮血にはちゃんと意味があるということをひしひしと感じた。戦争が日本人に残した痛み、子供や夫、母などの肉親を失う痛み。それらは、凶器で突かれて肉体が現実に感じる痛みと呼応して、より深い狂気の色に染まって見える。 また、月のものが来るたび母に洗脳されるおぞましさや、自分の正体を知った上で殺される男の愛など、なかなか深いものがあった。もし男が業病にかかっていなくてもマヤは母の声に従って彼を殺しただろうが、激しい濡れ場シーンもなく静かにその手首を切る演出は、マヤの未成熟で不器用な性を強調していて、いっそう哀れを呼ぶ。 視聴が進むうち、画面に現れる赤い色は、すべて女の子宮から流れる血のように思えてきた。流血ざたも、人形の赤い着物も、小さなマヤの晴れ着も、何もかもが狂気のように赤い。ラストのマヤの動きは、飾られた人形のようにぎこちない。まるで壊れた操り人形のように、かくかくと、行きつ戻りつしてそのうち畳に伏せて動かなくなってしまう。私には岩下さんの演技がオーバーアクションには見えない。彼女はまさに人形になりきっていたからだ。命令を仕込まれた「仕掛け人形」だったのだから、指令を失った人形は迷走して力尽きるのは当然だ。成熟した一人の女性として描かれたマヤであったなら、あの不自然な動きはいかにも大げさにすぎるが、あの演技があるからこそ、この作品のラストは、厄介な情念が絡まりあった重たい人形浄瑠璃の幕が、やっと下りたような安堵をもたらすのだと思う。 【tony】さん [DVD(邦画)] 8点(2012-04-29 01:18:45) (良:1票) |
7.《ネタバレ》 ネット上でとても怖いと評判だったので観てみたのですが、少なくともホラー映画というよりは純粋に切ない人間ドラマでしたね。確かに映像表現などは、血の量やその赤さ、そして岸田今日子の独特な演技など、子供の頃に観るとインパクトはありそうですが、ストーリーそれ自体はサスペンス劇場レベル。個人的には、なんといっても岩下志麻の演技が素晴らしいなと思いました。母を思い出すと狂ったようになり強引に人を殺してしまったり、ラストで真実を告げられるとその場であの子守唄を唄ったりと、少々強引というか一歩間違えればかなりくだらない画になりそうなものを、岩下志麻の怪演によりそこに説得力を持たせている。ほんと凄い女優さんだな~って思います。 【あろえりーな】さん [DVD(邦画)] 6点(2012-03-30 20:56:46) (良:1票) |
|
6.《ネタバレ》 増村保造監督の映画での遺作となった角川春樹製作のサスペンス映画。増村監督の映画は既に20本以上見ているが、大映以外の作品を見るのはこれが初めて。冒頭の殺人事件のシーンは血が派手に飛び散るショッキングな演出で、ほとんど市川崑監督の金田一耕助シリーズのようなノリで、(音楽を大野雄二が担当してるし。)これだけで本当にこれが増村監督の映画なのかと思ったが、岩下志麻演じるヒロインの何を考えているのか分からないミステリアスさや、女の情念の描き方などはいかにも増村監督らしい部分だ。しかし、何か物足りない。ヒロインを演じる岩下志麻は復讐に燃える女を好演しているが、「鬼畜」などで既に強烈なインパクトのある怖い役がはまり役になりはじめた頃の岩下志麻では、どうもそのインパクトだけが先行してしまい、背景のドラマにあまり入っていけない。これが大映時代増村映画の顔だった若尾文子ならまた印象は違っていたのではないかと思うが、増村監督の演出にも衰えを感じる。たとえばこんなことは書きたくないが、岩下志麻の演技力にすべて頼ってしまっているような感じで、若尾文子や安田道代、緑魔子、野添ひとみといったこれまでの増村映画の主演女優が見事に増村監督の色に染まっていたのに対し、増村監督でなければ出せないような岩下志麻の魅力というものを感じなかった。ラストも増村監督にしては湿っぽい。それから「青空娘」でセーラー服姿の若尾文子をかわいらしく撮っていた増村監督だが、この映画では高校時代という設定でセーラー服を着た岩下志麻の写真が登場する。山田洋次監督の「いいかげん馬鹿」でのセーラー服姿が初々しかった岩下志麻だけど、その頃は20代。もうこの映画の頃は40代で、増村監督得意の変態的な演出かもしれないが、やはりおばさんが高校生のコスプレをしているようにしか見えず違和感がある。(笑えることは確かだが。)せめてその部分は若い頃の岩下志麻の写真を使うべきだったんじゃないのか。話自体はそこそこ見ごたえがあり、見ている間は退屈しなかったのだが、やはり遺作だからか出来としては今まで見た増村映画の中でははっきり言ってイマイチ。久しぶりに見た増村監督の映画だっただけに残念。でも、できれば増村映画に本格的にはまる前に見ておきたかったなという気持ちはある。今まで見る機会にあまり恵まれなかったんだからまあしょうがないんだけど、やはり増村映画をたくさん見た今になって初めて見たらなんだか物足りなく、まして遺作がこれなんだと思うとこの監督の映画を好きな者としてなんだか悲しくなってしまう。大目に見て6点くらいなのだが、寝物語に「あなたのお父さんは悪い人。大きくなったら仕返ししてね。」と毎晩のように幼い娘に言い聞かせ、「とおりゃんせ、とおりゃんせ」と歌うヒロインの母親を演じた岸田今日子が怖く、インパクトが非常に強い。出番は多くないのだが、間違いなくこの映画の登場人物の中でいちばん印象に残る。かなり甘めだとは思うのだが、この岸田今日子の存在感に1点プラスの7点。それにしても増村監督はこの時58歳。この後も何本かテレビドラマの監督を手がけた後に62歳で他界しているけど、ちょっと若すぎる。もう少し長く生きていてほしかった。 【イニシャルK】さん [DVD(邦画)] 7点(2011-12-07 02:44:30) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 数十年ぶりに、久々に鑑賞。「八つ墓村」と並ぶトラウマ・ムービーでしたが、大人になってもやっぱりダメ。今晩、「とーりゃんせー」と今日子ママのうわ言を夢に見そうです。大野雄二のテーマ曲は「小さな旅」にも通じるかなりのグッジョブでした。 【ぱふ】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2011-06-12 19:25:02) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 怖いそして悲しい映画と言えば、この映画の右に出る映画があるだろうか。「私とあなたを捨てたお父さんは悪い人、きっと復讐してね」と毎晩毎晩言って聞かせ、七歳の誕生日に自殺してしまった母親。またその言葉を信じ復讐一筋に生きた女。 この二人を演じた岸田今日子と岩下志麻、まさに狂気の世界である。「この子の七つのお祝いに」と言う童謡が、私のトラウマに変ってしまった・・・。 松本清張の「鬼畜」にも似た見応えのある映画、岩下志麻さんという女優さんは美しくもあり、演技力抜群の素晴らしい人だと思う。 【ESPERANZA】さん [映画館(邦画)] 7点(2011-03-18 10:39:10) (良:1票) |
3.岸田今日子。なにはなくとも岸田今日子。誰がなんと言おうと岸田今日子。 出番はそんなに多くないのにあの岩下志麻姐すら霞んでしまう程の、 このとてつもない存在感はなに!? 特にあの「まぁやあぁ~」のセリフ、どんなホラー映画見た時より背筋が凍った。 恐るべしムーミンパワー! 【チョッパー】さん [地上波(邦画)] 7点(2008-08-07 22:23:49) (良:1票) |
2.懐かしい子供の頃見たトラウマ映画。岸田今日子がひたすら怖い。この子の七つのお祝いにという童謡自体子供の頃から不気味で怖いイメージがあったが、岸田今日子が歌ってそばには不気味な日本人形が・・そして目が覚めた女の子が寝ていた布団は一面血だらけ。あー怖い怖い。父親探しで残された手がかりは手形だけ、それをみつけるために自身が手相を見る占い師になり、父親の手相に合うまでひたすら待つといういくらなんでも無茶だろといいたくなる設定なのだが、この際そんなことはどうでもよい。女の情念の怖さにぞっとさせられる。でも、そうさせた一番の原因は戦争なんだよなあ。岩下志麻は鬼畜といい、悪霊島といい、この頃は怖い役ばっかりなんですね。やがてはそれが極妻につながっていくというわけですか。ところでほとんどワンシーン出演なのだが微妙に豪華なキャストですよね。 あと、これ大野雄二の音楽がいい。この哀愁感。なんか犬神家とかぶっている気がしないでもないが・・。 【陽炎】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-17 22:39:35) (良:1票) |
1.原作を読んでから観に行きましたが、映像として血や赤を鮮烈に印象付けられるため、想像以上に怖かったです。血が血を呼び、愛を以てしても血をとめることは出来ない。復讐という使命を背負わされる娘と真実は、心理的にもかなりダメージを与えられる。 【亜流派 十五郎】さん [映画館(吹替)] 7点(2005-04-05 22:57:25) (良:1票) |