37.そうですね。CGは見事・・なのかな?近い将来ゲームででも実現できそうな感じがしましたが。 キャラの部分だけアニメチックなのはなぜなんでしょう?「恐竜探検隊ボーンフリー」を思い出してしまいました。すみませんお話の方はよく覚えていません。 【Robbie】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-06-19 20:21:13) |
36.お子ちゃまムービーでした。明らかに最近のジャパニメーションとは系統が違いますね。日曜の夜のNHKのアニメ劇場の方がまだまし。つまらないという以前に、くだらない。見る価値120%なしです。これを観るとやっぱりアニメは一部の人だけが楽しむものだなって心から思います。
【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 1点(2005-06-16 13:02:23) (笑:1票) |
35.人間の動きってなめらかなじゃないんだなあと思った。人間って結構、カタイんだな。今後、そのへんもできるんじゃない?まだCGなんてなんとでもできそうじゃないですか。だから、失敗しても作り続けることが重要ですよね。レンタル代くらいしか落とせませんが(笑)制作陣、頑張ってくれ!! 【ようすけ】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-30 15:58:05) |
34.既に古い言い回しかもしれませんが,ゲーム画面のようでした.内容的には珍しいものはないので,暇つぶし程度かな. 【マー君】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-29 14:56:40) |
33.CGが凄い・・・だけのような。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-05-02 23:19:07) |
32.ただのCG鑑賞映画だと思っていたが、結構よかった。押井作品のように自己満足映画にはならず、みて理解できる娯楽映画になってます。原作4冊プラス関連2冊は読んでいますが、ちょうど2巻の多脚砲台の話までの映像化で、原作はまだ続きますが上映時間を考えるとちょうどよいかと思います。LM(ランドメイト)に乗り込むシーンなどはよくできていました。このクオリティーで士郎正宗のブラックマジックM-66をリメイクして欲しいです。ただ気になったのはサブタイトルに「戦いが終わったら母になりたい」なんてあおり文句が入っていますが、一体なに考えてこんな文章入れてんでしょうかね、原作読んでないアホが入れたに違いない。 【kenz】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-04-13 23:00:33) |
31.デュナンとブリアレオスが、オリュンポスの街を飛び回っている。17年前は、こんな映像を見られる日が来るとは思っていなかった。ブリアレオスはあまり活躍しないし、ハデスの暴れっぷりは中途半端だし、ウラヌスも意外とあっさり身を引いたりして、キャラの個性はイマイチだけど、ストーリーと映像は今後の展開に期待大。しかし、ブリは片手でもてるほど軽くないだろう。 【センブリーヌ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-02 17:43:19) |
30.メカ、アクションシーン、音樂のみでこの点数です。他は・・・・・・。CGで人物はやっぱりツラい。 【かじちゃんパパ】さん 6点(2005-03-17 10:53:55) |
29.人がテカテカしてて違和感を感じた。でもこれはこれで悪くないとも思った。機械類の描かれ方は細かい部分まで描かれていて○。話もわかりやすく、まったり見られる作品だと思います。 【アンソニー】さん 6点(2005-02-21 20:25:17) |
28.純粋に楽しめるSFアクション作品になっています。原作のわかりにくさは解消され、そしてなおかつ原作のSF設定によって浮き上がる倫理的問題を損なうことなく映画のテンションを下げない程度にうまく織り込んでいるように思います。 【リトルバード】さん 7点(2005-02-19 17:12:18) |
|
27.原作は読んでいないけど、あらすじは分かりやすくていいと思う。だけど、物語の世界観が何となく「借り物」の域を出ていない印象が残る。ブレードランナー、マトリックス、etc…。CGのチープさは海外のそれと比べると「貼り絵」が動いてるみたいにギクシャク。それと、日本のアニメ作品でたまに感じることだが、この作品、アニメでやる必然性が感じられない。つまり、ハリウッドの実写SFでもこれくらいのスケールなら撮れるが、金も人もいないから仕方なくアニメでやっている、といういじわるな見方もできる。武器などの機械類、背景や戦闘シーンのリアリズムにこだわることは「実写ではできないことをアニメで表現している」ことになるのだろうか。「(事情があって)実写ではできないから代替策としてアニメでやっている」にすぎないのだろうか。ピクサーのアニメ作品は実写でやるとおもしろいだろうか。そうではないだろう。この作品、ハリウッドなら実写でやれそうな気がしませんか?そして、その方がおもしろいような気もする。もし、アニメでなければ表現できなかったものがあるとしたら、どの辺なんだろうか。 【しまうま】さん 5点(2005-02-09 11:31:05) |
26.学生時代に読んだ原作の衝撃から待つことン十年いよいよ待ちに待った映画化で「これはどんなすごいことになってるのかな?」と楽しみしていたのですが、確かにスゴイことにはなっていました。フルCGでのアニメってFFでの失敗を踏まえた上での選択なんでしょうか?個人的には失敗の上塗りをしただけのような気がします。硬質な感じや歪みの無い描写はメカ部分には有効だと思うのですが、どんなことをしても人物や布の質感には無理があるでしょう。原作ではデュナンの肉感などにハァハァしたりしましたけど、あのマネキンみたいなデュナンにはまったく色気を感じませんでしたし、他のキャラクターにも息づかいを感じられませんでした。全体的に乾いた画面づくりが士郎正宗の世界観とは乖離していたので違和感を感じました。まだ人物が手描きなら雰囲気はちがってたと思います。 【SWORD】さん 4点(2005-01-23 16:30:26) |
25.アメリカでちょっと話題になったと聞いてみたんですが、CGってキモイ。ホントゲームみたいでやだ。 【りょう】さん 5点(2005-01-02 18:18:11) |
24.光沢のあるCGアニメの長所・短所がはっきり出てしまっている。メカは今まで観たことの無い程リアルで綺麗だったが、一方人間の方はゲームの「FF」といった感じで表情が全く感じられず、そしてやたらと明るい。とはいえ、技術の高さは間違いなく日本の誇りと言えるだろう。押井作品と比べられがちだが、銃弾により破壊されていく様子など細かい所では負けているものの、多種多様な戦闘シーンがありサービス度はこちらの方が断然高い。モビルスーツの横から手が出ているのはどうかと思うが。ストーリーに関しては、相変わらずの酷い近未来像で、全く共感出来なかった。”クローン””生殖不能”という言葉でどうしても拒絶してしまう。 【まさサイトー】さん 7点(2004-12-31 05:09:42) |
23.アニメに疎い自分にとって映像の美しさにただただ驚いた。それだけで高得点でした。最近のアニメはここまですごい映像なんですか?アニメは日本が世界一だって本当に思います。話の内容もなかなかでした。だけどもう少し脚本がうまかったら名作になってたと思うので惜しいです。 【べんちゃんず】さん 8点(2004-12-20 02:25:26) |
22.なんか頭悪いですよね。劇中のみなさん。 俺がやったほうが人類はもうちょっとどーかなったんじゃないんか? いらん想像をしてしまいました。 【チビすけ】さん 3点(2004-12-13 10:56:14) (笑:1票) |
21.面白かったのですが、欠点もよく目立ってしまう映画です。原作ありきの作品なので、どんなに長々と、親切に作中で物語の背景を説明されてもやはりわかりにくい。初見の私にはついていけない感が多かった。あと、キャラの名前が難しい人が多い。名前が凝り過ぎていると思った。映像は初めて見る衝撃的な映像でしたが、(詳しくないのですが)この映像の特性のせいか人物の表情がやや変化に乏しく、少々違和感がありました。とはいえ、最近の「イノセンス」等のやたらと分かり難いアニメ映画が多かった中において、本作品は物語の骨子がしかっりしており、充分に作品世界を堪能させてもらいました。私の嫌いな目の大きなキャラが出てくるアニメ映画ですが、そこそこ骨太な内容に感心し、なかなか面白いと感じました。 【はむじん】さん 7点(2004-12-12 00:15:13) |
20.ハリウッド的CGアニメでも日本的セル・アニメでもない、ジャパニメーションの辿るべき一つの方向性を示した、2004年度のダークホース的フルCGアニメ。クォリティの面では大横綱「イノセンス」に及ばないものの、スタッフの本気度は充分伝わってくる、チャレンジしただけのことはある仕上がりだと思います。唯、キャラクター・デザインをかなりセル・アニメ寄りにしてしまった為、モーション・キャプチャーとの違和感、背景との違和感が際立ってしまったので、もう少し3Dに寄っても良かったかもしれません。また、題材に士郎正宗を選んだのも賢い選択とは言い難いです。私としてはこの技術を使って、ぜひ寺沢武一の「コブラ」に挑戦して欲しいと思いました(もちろん「クリスタルボーイ編」。技術と題材が良く馴染む筈)、6点献上。 【sayzin】さん 6点(2004-12-02 00:36:59) |
19.とにかくサイボーグな彼の名前が言いにくそうで、結局ブリュ何なのか聞き取れなかった…内容はなんか説明が多く、内容が薄く感じられました。なんか突っ込み所も多いし、微妙。ただメカはかっこよかった 【マキーナ】さん 4点(2004-11-24 19:10:56) |
18.まさか感動するとは思わなかった。「攻殻機動隊」「イノセンス」などにどうしても面白味を感じることができないタイプなので、原作・士郎正宗という時点で一歩引いてしまい、映画としての力のみなぎる予告編を観ても、劇場に足を運ぶことができなかった。そのことを非常に後悔させる映画世界に対し、喜びと悔しさが入り混じる。何と言っても、ストーリー展開の潔さが素晴らしい。上記にあげた作品などと違い、あくまでストレートに人間、ロボット、新人類らの葛藤を自然な表現で描いたことが、感情の高ぶりに繋がったと思う。そうでなければ、3Dライブアニメという新しい映像世界に存在する、見慣れないビジュアルを携えたキャラクターたちにこれほど感情移入することは出来なかっただろう。価値観はもちろん様々だが、どう理屈をこねようとも、万人が理解してこその“映画”であり、そのことを充分に理解しているこの作品の価値は高い。 「戦いが終わったら、母になりたい」この映画コピーが、クライマックスにかけて実に心に染みる。 【鉄腕麗人】さん 9点(2004-11-15 15:23:33) (良:1票) |