9.《ネタバレ》 やっぱりこれは邦題が良くないですね~。60年代日本公開アメリカ映画ワーストと断言しても差し支えないほどのダメさ加減。これだと、殺伐としたササくれ立ったイメージのみしか浮かんでこない。後半はともかく、全編を貫く雰囲気は、笑顔がやたらまぶしいニューマンの「我が道をひた進む」飄々とした軽やかさが心地良い映画なのに。男惚れする男っていうのは、こういうルークみたいなヤツの事だと思います。ただ私には彼がしゃにむに「権力に立ち向かう」って感じには見えなかった。彼の内深くに潜んでいた、無神論と軍隊での経験で被った虚無感があの無計画な脱獄に走らせたんじゃないかと。あ、パーキングメーターを壊したのもおそらく同じ理由。これ、原題「クールハンド、ルーク」のままじゃいけなかったのかな?公開当時の日本人の英語力だと(笑)もしくは、「クール・ハンドルークと呼ばれた男」(←センスなし)、「南部の脱獄者」(←もっとダメダメ)、「クール・ハンド・ルークのバラード」(←「ケーブルフォークのバラード」のパクリ)確か「ケーブルフォーク~」も初公開時は「砂漠の流れ者」とかいう、味も素っ気もないタイトルだった筈。御大ニューマン亡き今、彼の最高作の一つとして再評価の為にもこのタイトルの変更を望みたいところ。やっぱ無理かな・・・。ルークがもし2年の刑期を終え、生き永らえていたら「ノーバディーズ・フール」(8点)のサリーになりそう。 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-01 10:22:19) (良:3票) |
8.無神論者として描かれているルークは、まるっきりイエスですね。卵50個をたいらげた後、テーブルに寝転んだ姿は、十字架の磔そのもの。となると食べることが可能かどうかをただ賭けの対象としてダシにしていた周りの連中は、最後の晩餐における使途たちに見えてきます。穴を掘るシーンは、賽の河原の石積みのように永遠に繰り返される物語、死と復活を語っているのではないかな~。となるとラストは必然的に見えてきますね。そういや草刈りや道路舗装といった繰り返しの単純作業もどこか暗示的です。キリスト教に精通していればその他にもイエスの物語を暗示するようなシーンが見えてくるはずですので、知り合いにキリスト教信者がいれば是非お薦めの一本です。 【彦馬】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-01 12:51:14) (良:2票) |
7.脂の乗り切ったニューマン渋すぎます。これでオスカーとれずに、ハスラー2でとるんだからよくわからん。音楽もどこか切なく暗いんだけどそこがまたクールなのさって感じですね。 【ケジーナ】さん 10点(2003-12-14 18:46:25) (良:2票) |
6.《ネタバレ》 ひどい邦題のせいで長い間自分の中で敬遠してしまった作品だったけれど、観てみるとなかなか一筋縄では行かない面白さに満ちていました。前半は「卵50個食い」に代表されるどこか牧歌的なムード、看守や所長もほとんど暴力を振るわない普通の刑務所ものとは違ったムードには戸惑いを感じたほどです。でもこの作品は、もっとも脱獄したくなる気持ちが伝わってきた刑務所映画でしたね、あの労働作業のつらそうなことと言ったら… ルークが一回目の脱獄をしてからだんだん雰囲気が変わってくるのですが、60年代ニューシネマ全盛期の映画なので、くどい展開には「この映画はどういうオチになるんだろうか?」とちょっといらいらさせられました。結局終わってみれば「ルーク=ニューマンはキリストだった」というわけで、ちょっと肩すかしくらっちゃいました。とは言えポール・ニューマンの演技は軽やかでありながら超絶的で、この時期の彼の最高傑作だったことは間違いないでしょう。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-03-05 01:20:47) (良:1票) |
《改行表示》 5.《ネタバレ》 このポール・ニューマンは本当にカッコイイ。つきつめると、カッコイイ男はアホなのだ。 二度目の脱獄の後、改心した(と見せかけた)このパシリっぷりの演技。自分を通す為、絶対に諦めない為であったら、犬にだってなってやる。綿密な計画なんていらないんだ。 例えどんな境遇にいたって屈託なくあんな風に笑いたい。ラストでサングラスがタイヤに踏まれてパリッと割れる音に、少なからず溜飲が下がった。 【よし坊】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-26 02:44:08) (良:1票) |
4.気骨のある男ニューマン最高!この映画は私のバイブルです! 【teruhisa】さん 10点(2004-08-09 00:56:58) (良:1票) |
3.映画「リアリティバイツ」で、イーサン・ホーク演じるトロイが、「俺たちのバンドに好意的でない連中がいたら、『暴力脱獄』のポール・ニューマンのこの台詞を。『卵を50個食べてみせる』」と言う場面が好きで、見てみました。このトロイもまた、自由に、反権力的に現代を生きる若者でありましたが、ルークの方が先駆けなんでしょうね。私はこういったキャラが非常に好きです。「卵を50個食べてみせる」って私的にヒットな言葉です。基本的に飄々としてて好きです、やっぱり男は飄々浪々と風の如く淡々と、そして哲学を持って生きている姿がかっこいいと思います。私も別にパーキングメーターを壊そうとは思いませんが、こういう男の哲学、エッセンスは学びたいと思うわけです。ただ単にだらしない、勤勉さのない女にとっての悪夢のような男に見えるか、かっこよく見えるかで評価が真っ二つに別れそうな映画ですけどね。男の私としては全面的にこういったキャラは支持なんですけど、女の人が見たら色々違う見方しそうですね。 【ダブロン】さん 10点(2004-06-11 03:50:11) (良:1票) |
2.自分の人生は自分で決めろ その報いは全て自分で受けとめろ 神は何もしちゃくれない せめて自分の人生だ。ルークの人生しかと最後まで見届けた。 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2003-12-31 18:32:39) (良:1票) |
1.メチャかっこいい 【チャリエン】さん 10点(2001-06-04 11:37:58) (良:1票) |