《改行表示》 12.映像が、寒い(←誉め言葉)。 ドラマも、寒い(・・・^^;)。 【Jimmy.B】さん 7点(2004-06-13 13:34:26) |
11.《ネタバレ》 この映画がはじまる前の映画館の冷房自体はちょうど良かったのですが、映画が進むにつれてどんどん寒くなったような感じがして尿意を堪えるのが大変でした(汗)映画は必ずしも遠い未来の話ではなく、私たちが普段気にしないでいることが原因で地球温暖化現象が起こり、取り返しのつかない事態へと陥ってしまう危険性を見事に描いていると思いました。特に今年私自身の家が集中豪雨のため浸水したこともあって、最近は非常に気象情報については敏感になっているのもあり、他人事を描いているようにはとても思えませんでした(笑)息子を助けようと猛吹雪の中進み続ける父親、父親を信じそれまで生き続けようとする息子、愛する我が子と亭主の無事を祈りながら病院から移動できない患者と静止を共にする覚悟を決める母親などそれぞれの置かれた状況を随所に見せていくところも見ていて寒さに負けないくらいの熱さを心に感じました。特に、デニス・クエイドとジェイク・ギレンホールのどこか不器用な親子関係が、大惨事によって互いを信じ思いやる気持ちに目覚める展開も見ていて涙こそは出ていませんでしたが感動しました。人間いつ死ぬかはわかりませんが、不器用でも伝えたいことがあるなら早めに言っておいた方がいいのかもしれませんね、後悔しないうちに・・・。 【はがっち】さん 7点(2004-06-13 10:31:03) |
10.SFにもスペクタクルものにも特に思い入れのない私ですが、なぜいち早く映画館で、と思ったかといえば、ひとえにキャスティングです。デニス・クエイドはマッチョだけど暑苦しくないところが高好感度で、メグと別れて以来快進撃だから今度はどこまでやってくれるか!?という期待大でした。ジェイク・ギレンホールもかなり好きなんですが、まだ私の好みの作品がない、というそれぞれの期待感が募り、同世代の2人を誘って見てきました。みんなに好評。1人の「こういうのは映画館じゃないとねー!」に一同うなずく。ここしばらく映画鑑賞はたいてい一人だった私ですが、共感度の高い仲間と見に行くのはまたなかなか楽しいものですね。映像の緻密さ、迫力はもちろんのこと、自然をあなどっていると大きなしっぺ返しが来る、というわかりやすいメッセージと、パニックものなのに脅かしが過ぎない、超人的なヒーローがいるわけではなくみんな身近な人のためにこそ心をくだいている、というあたりがよかったですね。注目の2人はそれぞれよかったけど、親子というリアリティーがいまいちだったかな。スペクタクルものでもできたらそういうとこにも神経つかってよ、というのは望みすぎ? ジェイクは少し大人っぽさも出てきて、やっぱり今後ますます期待できそう。楽しみです。作品の話に戻ると、中国にしか見えない日本の光景とたどたどしいセリフに笑ってしまいましたが、邦画でもきっと似たようなことをしているに違いないわけですから、文句は言いますまい。スタッフにいかに日本人が進出できていないかの証しでもあるわけだから、スタッフ志望の日本人も、渡辺謙に負けじとがんばっておくれよー!! 【おばちゃん】さん 7点(2004-06-09 20:18:40) |
9.《ネタバレ》 みんな、辛口投稿が多いと思うけど当たり前を当たり前に作った手法の中にもう一度怖さ、愛、使命感、等々を考えさせられる良いできだと思います。最近は、ともすればまったく架空の話をもってきて、これでもかというCGと音で度肝をぬく手法が多かった中で身近に感じられる題材でより怖さを感じました。時間もちょうど良くすっきりした気分で帰れました。デニスクエードには、はまり役ですね。ロケットを飛ばしていた青年も大きくなりました。なかでも、イアンホルムは、最高でした。物静かなイギリスの潮流学者最後に、もう手遅れだと言うシーン涙が出てきました。名前忘れましたが、ミスティックリバーでショーンペンの娘役の子、目がくりくりして可愛いですね。あと、凍りついた自由の女神の横を息子を助ける為歩いていくシーン素晴らしい出来でした。超大作の割にこけおどしは無く一人一人の役者さんも見事にはまって安心して見られる演技でした。是非、お子さんのいる方は一緒に行かれると良いです。文明の愚かさ、素晴らしさも考えられる名作です。 【としべい】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-06-08 08:04:31) |
8.さすがはハリウッドきっての直球王ローランド・エメリッヒである。小細工なしのど真ん中ストレートを投げさせたら、今の大作娯楽映画界に彼の右に出るものはいないだろう。もちろん、直球しか投げられないと言ってしまえばそれまでだが、娯楽映画に必要なのはまさにその豪快さである。CGによる映像技術が進歩したといっても、これほどまで地球が滅亡していく様をまざまざと見せつけたものはなかった。その映像世界に対する絶大な圧倒感だけで、この映画は存在する。まさに豪快。まさに娯楽。ただ残念なのは、人間描写にエメリッヒ監督ならではのカッコよさがなかったこと。デニス・クエイドが主役という時点でキャスティングの弱さは致し方ないが、「ID4」「ゴジラ」にあったような脇のキャラクターの小気味よさをもう少し見せてほしかったと思う。妙に男前な大統領や犬連れの浮浪者にその期待をしたのだが、不完全燃焼に終わってしまった。まあ、自然の驚異、地球環境の悲鳴に対する人間の無力さというものを考えれば、人間の動きが弱いのも納得できなくはないが。ラストの宇宙飛行士の言葉にあるように、地球には、人間には、「浄化」が必要なのかもしれない。 【鉄腕麗人】さん 7点(2004-06-07 11:39:54) |
《改行表示》 7.《ネタバレ》 簡略に。 CGについてはILMならもう少しレベルアップできたはず。 テーマが地球温暖化という事もあってか。簡潔なストーリー。 環境破壊による、地球の破滅。都市が破壊されて行く様は圧巻。 家族愛については、もう少しプッシュして欲しかった。 自然史博物館の電話シーンではもう少しやりとりがあってもよかったはず。 エンドから探るように地球再生~のラストは良かった。 インデペンデンスデイのラストそのまんまの気がするが。 ラストはこれでいいと思う。 |
|
6.エメリッヒのパニックものと言えばそれまでイカ型の宇宙人が地球を征服しにやってくるとか、イグアナが核のせいででっかくなっちゃってニューヨークを壊しまくるとか、荒唐無稽な題材ばっかりだったけど、これは今タイムリーな温暖化がテーマですから、そういう点ではそれまでのばか騒ぎなだけのノリとはちょっと違いますね。いや勿論、現実的に検証したらこれもおかしなところはいっぱいあるんでしょうが、、、、。でも僕も温暖化に対するアメリカの一国主義政策には嫌気がさしてたとこだったんです。だからそこんとこ評価します。竜巻や津波のシーンも、盛り上げ方がうまいですね。CGの進歩を改めて確認できたように思います。そういえばこれをテーマにした映画ってちょっと記憶に無いし、温暖化って話が大きいだけに一個人としてはいまいちピンとこないところがあるから、そういう意味では映画の製作も意義あるものだったのかな。でも温暖化で地球が冷えちゃうなんて初めて聞いたな。金星みたいに灼熱地獄になるんだろうと思ってたんですが、、、、今から30年ほど前は地球は冷えていくって言われてましたよね。80年代に入ってからだな、温暖化が叫ばれるようになったのは、、、、。要するに、いまだに温暖化のことってよくわかってないんですね。無知であることが一番怖いことなのかもしれない、、、。 【あろえりーな】さん 7点(2004-06-06 00:52:41) |
5.前(映画館の前から3列目)のほうでみたからパニックシーンはかなり迫力あったね。街に大波が押し寄せてくるシーンなんか、自分も巻き込まれるような感覚が今も忘れられない。というわけでCGの技術には圧巻。途中で狼がでてきたときはかなり意表つかれたね。まあこの手の映画にはお決まりの家族愛はちょっと・・・ってのはあるけど、それなりに楽しくみれました。映画館でみる価値のある作品だね 【rainbow】さん 7点(2004-06-05 17:35:27) |
4.《ネタバレ》 アメリカ留学先で拝見。こっちはメモリアル・デイ祝日と相まって映画館は満員。あの日本のシーンはちょっとなぁ・・・。自分的には「ブレードランナー」の中みたいな風景でしたな。ツッコミ抜きで見れば面白い映画。迫力は申し分ない。エメリッヒ監督も「ID4」の頃はアメリカ万歳だったのに改心したのかシニカルな笑いが色々ありましたねぇ。メキシコへのアメリカ人難民大量不法入国のシーンは爆笑。このテの映画は大スクリーンで観賞するに限りますね。迫力満点でした。余談:あとアメリカではホントにサッカーの知名度が無いね。イアン・ホルム達一同が最後に乾杯するシーンでその中の一人が「To Manchester United」って言いますが館内はシーンとしたままで誰一人反応無し。誰もマンチェスター・ユナイテッドを知らないらしいね。あんな有名なチームなのに・・・。ちなみに自分はバイエルン・ミュンヘンのファンですがね。以上余談でした。 【和魂洋才】さん 7点(2004-06-02 13:08:26) |
3.深く考えないで、観ているだけで楽しめる映画。迫力をあじわうために、劇場の大スクリーンで観て欲しい映画かな。氷河期が再びやってきたっちゅうはなしで、主役の息子の名前が「サム」。観終わった後に「サムが寒がってた」と言いたくなった。 |
2.CGの完成度と迫力はさすが。手に汗握って鑑賞しました。しかし、ストーリーに関してはつっこみたいところも沢山あります。オオカミはいらなかったんじゃないの!?とか、あの日本の描写はいかがなものかしら!?とか、大統領の死は意味のない展開だったのでは!?等々。。。しかし私、この映画を観た後、夢で何度も雪山にて遭難してます。それだけインパクトがあったのでしょう。いつかこんな未来がおとずれてもおかしくないのかも。。。と不安にさせられたことだけでも、この映画の存在意義が十二分にあるような気がします。 【ぷっきぃ】さん 7点(2004-05-31 01:37:46) |
1.《ネタバレ》 これは「鑑賞」するより「見物」する映画ですね。この手の映画に人間ドラマが薄いだの、キャラクター設定がどうのこうのと言うのは筋違い。そういうのは他の映画に任せておいて、大画面に展開される驚異の大スペクタクルに「ひえー!!」「ふほー!!」とひたすら感嘆の声を上げ続けるのがこの映画の一番正しい見物法だと思います。それも途中でいい加減疲れてきますけど・・・。とにかくツッコミ部分満載なので、下手に屁理屈言ったらキリがありません。「傲慢なアメリカよ、少しは謙虚になれよ!」ってストレート過ぎる内省メッセージにも正直苦笑。70年代のパニック超大作の洗礼を受けた方にこの映画の感想を是非伺ってみたいです。 (補足)↑(anemone)様早速のレビューありがとうございます。自分はそこからほんの少しだけ遅れた世代ですがこの映画、かなり楽しめました。おもろかったっすよね~。 |