8.《ネタバレ》 この監督、どうしようもない奴を描くのが好きで、そのどうしようもなさがクッキリ出てくる腕前は大したものだと思うんだけど、でもこんなにまでして「どうしようもなさ」を描きたがるその根本のエネルギーがどこから来るのかがわからん。こういう奴がいるんだということを言うために、2時間半の映画を作ってしまうその動力源が。仲間うちの感じなんかがすごくうまいの。「俺のどこがファニーなんだ?」と急に絡んでくるところなんか、こういう連中の空気が本当に良く出ている。カタギの人間の気持ちが不思議でたまらない。“マフィアになろうと考えない”人間がいるってのが理解できない。そういう狭い仲間内だけで閉じているいやらしさ。レイ・リオッタ、いいすね。こういう世界の中だけで成長した幼さみたいのがある。眼が現実を見てない。逮捕の日のシーン。怪しいヘリコプターが頭上をしつこくついてくる。まるで幻覚のような不気味さ。けっきょく真っ当な生活とまるで触れ合えずに保護監察下で毎日を潰していくラストの苦さ。つまらない男のつまらない人生を描く監督の手つきだけが、つまらなくない。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-02-26 09:42:26) (良:2票) |
7.《ネタバレ》 「実話に基づく」という前提で視聴、かつその前提で感想を書きます。 少年の頃からギャング、ないしマフィアの世界で生きた男の人生録、といった本作ですが、正直に思ったこととして、結局主人公の言う「普通の人」「つまらない人」と同じやん、ということです。なんなら対価が命な分だけマイナスまである。 まあ「いや、だからそういうことを描きたいんだよ」と言われたらそれまでですが、それほどにマフィアの世界に魅力を感じなかった。
マフィアの世界に生きているからゴリゴリに金が入り優雅な生活が送れる。なるほど。で、その先は?となると、結局「家庭を持って落ち着け」「家族が大事」「家庭と仕事」「妻と愛人」「朝から晩まで仕事」「警察にしょっぴかれたらヤバい」「仕事を行うチームにも無能な奴がいる」「明らかなミスを犯しても仲間だから守ろうとする」
これ、全部そこらへんで四六時中よく聞く普通のことですよね。 マフィアに身を置こうが「一般」に身を置こうが結局同じと。じゃあ「死ぬ」というリスクを負っている分だけマイナスやん、と思ってしまいました。
グッドフェローズとは「良い奴ら」的な意味ということはなんとなく把握していましたが、一体どこが良い奴らだったのだろうか。 結局全員自分の身が一番大事で自分のためになる周囲の人間とつるんでるだけであり、それはもはや友達ですらなく「仕事上の仲間」と見えてしまった。 てっきり自分の不利益になっても感情的結びつきの強さが普通以上のためそれに沿って行動する、といった話かと思ったらそんなことはなく、世間一般の普通の感覚の舞台をマフィアの世界にしただけ、と見えてしまった。
仲間内を「家族」と言うが、それは「そこから外れたら死ぬから」という理由があるからそう言わざるを得ないだけ。 誰かが結婚した、子供が生まれた、昇進した、その他諸々のいちいちのイベントでパーティが開かれ祝い金を持って半ば強制参加。 本作では描かれていないが「ダルいんだけど」と思っている者も当然いるはずで、職場の飲み会には参加するのが当たり前、という古代の常識と何が違うのかと思わされてしまった。
ここまでの感想は酷いものですが、約2時間半の作品にもかかわらず退屈はせず普通に最後まで見れた、展開的にやりすぎ感も入り込めなさも無かった、といった映画的な面白さから7点とさせていただきます。 【53羽の孔雀】さん [DVD(字幕)] 7点(2023-09-23 03:47:03) (良:1票) |
6.《ネタバレ》 盛り上がりに欠け、淡々としている?それがマフィアのリアルなのでしょう。ノンフィクション本の映画化としてはこれ以上ないほど忠実な描写が多かったのではないかと思います。同じくデ・ニーロが出演した『アンタッチャブル』もノンフィクション本が原作ですが、あちらはかなり脚色されています。劇中のセリフにもありますが、本当のプロはにこやかに近づいてきて、何も言わずに仕事をするのでしょう。 前情報を持たずに見ると、この映画がとても事実を元にしているなんて信じられないでしょう。物語はヘンリーのナレーションのもと、淡々と進行していきますが、クライマックスではヘンリーが観客に向かって語りかけてきます。映像娯楽ジャンルでしか表現できないシーンの後、ラストショットは『大列車強盗』の有名な、映画史上初めて観客に向けて発砲されたショットのパロディをあざ笑うヘンリーの顔。これは「この映画はこれまでの映画と違う。これが現実なんだ」というメッセージでしょう。これまでこの映画を何度見ても何が面白いのか理解できませんでしたが、今なら理解できます。面白い映画です。 【カニばさみ】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-16 05:45:59) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 恐らくスコセッシの映画製作において転機となった作品だと思います。スコセッシと言えば主観を削ぎ落とした画作り、緊張感を持続させる極端に静かな音楽、そしてそれらを伴った暴力描写が作風の特徴として挙げられますが、本作は至るシーンでロックやポップミュージックをガンガン流し、ナレーションも頻出し、主観描写も多い。しかし暴力描写に限っては前述した客観視点で実に冷酷に描写されており、ポップな画面から急にソリッドなバイオレンス表現に移るので、より先鋭した暴力として映る。一部の表現をポップにすることで暴力表現の深化に成功しているのは面白いですね。 ストーリーは何時ものスコセッシという感じで主人公はその暴力に囲まれた生活により一時の栄光はあるものの、最終的には身を持ち崩すという話。ただし本作の主人公はギャングに憧れてその世界に入ったは良いものの、本質的には臆病でもあり最終的には登場人物の中で一番死にたくないと思っていたから生き残ったという終わり方は、それまでのスコセッシ映画の主人公とは違い興味深い。 役者の演技はアカデミー賞も獲っているジョー・ペシの頭がどうかしているとしか思えない沸点が異常に低い男の演技が最高に面白かったです。間違っても実生活ではお近づきになりたくは無いですが。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-26 11:12:37) (良:1票) |
4.強力な伝染病の話を思い出した。致死率が五割を超えるエボラ出血熱の一種は、宿主たる人間が減りすぎて、病が広まる前に死に絶えてしまったのだ。並外れた攻撃性は諸刃の刃となる。 ちょっとした気に食わないといっては人を殺し、分け前が惜しいからといってはまた殺す。ここまでくると凄みがあるとかいう以前に、バカである。いくら非合法組織といえど、信頼関係もなく裏切りを当然のものとすればいずれ組織が立ち行かなくなるのは目に見えている。「道から外れたものはすぐに殺し、恐怖で統制を取る」という台詞があったが、逆効果だ。恐怖がもたらしたのは疑心暗鬼と混乱、そして破滅。頭の悪いチンピラの物語は『ゴッドファーザー』のようにかっこよくはないものの、徹底したリアリズムには惹きつけられる。 ただ実話だから仕方ないが、終盤が退屈。麻薬が絡み始めてから失速し、尻すぼみに終わってしまう。つかみは素晴らしいし、趣味のいい音楽にのせて流れるストーリーはなかなか楽しめたのに、終わり悪ければ全て悪し。結末で一気に評価が下がった。 【no one】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-20 23:11:01) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 現金強奪や殺人、麻薬と犯罪の裏社会の話などというと好みのジャンルではないのに、つい引き込まれて見てしまったという不思議な魅力のある作品。地道に働き生きるというまっとうな暮らしを嫌い、楽に稼げて贅沢に暮らせるマフィアの世界を選んだ主人公の半生を追うことで実録のマフィア社会が垣間見える。いとも簡単に殺したり盗んだりという犯罪と隣り合わせの暮らしの代償は、いつ自分がその立場になるかもしれないという恐怖と不信で安らぎがない。凄惨な死体がいくつも転がり犯罪者達の無法ぶりに怒りながらも、さほど拒否感がないのは終始主人公の淡々としたナレーションと共に話が進むせいかもしれない。自分や周囲の世界を話しながらまるで第三者のような語り口で、ラストの法廷シーンの独白からはは観客に語りかけてくる。ピザがまずいとか普通の暮らしが退屈だとか言いながらも案外淡々としている。見ている間中、こんな暮らしをしている人間達は最後には皆悲惨な結末になるのだろうと思っていたのにそうはならなかったのが意外だった。しかし最後にこれはマフィアたちの生き方がいいとか かっこいいとか肯定しているわけではなく、犯罪世界の人間模様を突き放して描いているのだと分かった。 【キリコ】さん 7点(2004-03-20 20:11:27) (良:1票) |
2.劇場で観た当時は、こんなに暴力的でどうしようもない男たちの映画はないと思った。その後、セルビデオで一番多く観る映画となった。この映画のどこに惹かれて観てしまうのか今もって分からない。彼女には飽きずによくも何度も観ると言われる。観るたびショーペシとデニーロよりも、ヘンリー演じるレイ・リオッタのだめ男演技にこの映画のリアリティーと監督の演出の凄さを感じる。だめ男をカッコ良くみせる映画は、凄いのだ。 【syubo】さん 7点(2002-03-06 00:23:40) (笑:1票) |
1.クールだけどキレる時にはちゃんとキレてくれるデニーロに3点、いつも気だるい感じのレイ・リオッタに2点、突然キレまくるジョー・ペシに2点、すぐに殺されちゃうサミュエル・L・ジャクソンに0点。 【眼力王】さん 7点(2002-01-23 00:07:12) (笑:1票) |