96.テレビ版の最後の2話が悪かったとは思わないけど、でも、あの内容はなんか今までのストーリーを無視しているように思えて、解らんことだらけな感じですっきりしない部分があった。その辺では、今作での内容はとりあえずは続きという感じで、様々な事にも触れていて、アニメの最終としてはそれっぽかったので、こっちの方がいいかなと思った。内容的には、全体的に、暗い感じで、憂鬱な感じで、後半にいくにつれて難解と言うか理解不能な感じの内容になっていると感じた。もう少しわかりやすい感じにして欲しかった。というか、ここまで解りにくい内容にする意味がわからないと思った。どうせ作るならもっとわかりやすい感じで伝えたいことを表現すればいいのにと思う。しかし、集中力を持って終始見る事が出来たし、面白くなかったとは思えなかった。少なくとも25話の部分はそこそこ面白かったと思った。この作品は1回ではなく少なくとも、もう一度は、もう少し理解を深めてから見てみないといけないなと思った。 【スワローマン】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-06-20 20:33:40) |
95.気持ち悪い…。 【えいざっく】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2007-03-22 17:43:00) |
94.あとから(自称エヴァの全てを理解している)友人に説明をしてもらい、やっと意味が少しだけわかりました。はっきりいって、説明がなさ過ぎて意味わかりません。ただ、何かすごいことが起こってるんだな~ってことはわかります。集中してみると頭が痛くなったり、意味なく憂鬱になったり、おかしくなります。まあ、それだけの影響がアニメで出せるんだから、このアニメはある意味すごいんじゃないかと思ったりします。まあ、でもやっぱり、監督の自己満足っていう感じは否めないですね。 【SAKURA】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-03-21 01:14:40) |
93.なんか・・・グロい。んでもって・・・エロい。後半なんかイッっちゃってない??これは監督の自己満足映画だな、うん。理解する必要はない!!そういうことにしておこう。 【はりねずみ】さん [DVD(邦画)] 1点(2006-12-29 02:31:33) |
92.なんだかんだとハマってましたがぶっちゃけるとTV版通してワケワカメでした。 【HIGEニズム】さん [映画館(字幕)] 3点(2006-10-14 16:18:10) |
91.舞台裏や裏話では色々あるんでしょうけど、そんなのはどうでも良くて、 当時私はすぐには理解できなかった部分が多かったですけど、何年も時間をかけて 色々ちりばめられた謎も含めて自分なりに整理できるようになりました。 作品として見て全て解釈可能であると思います。(色々なサイトでの解説もありますしね)。それにこんなに長い時間楽しませてくれたこの一連の作品に出会った事に感謝してます。。当時の熱狂は相当のものでしたよね。こんなにインパクトのあったアニメなんて過去に無かったと思いますし、とても稀有な作品なんじゃないでしょうか。評価に値すると思います。あれから10年経って、何やらもう一回作り直すらしいですが、失敗しないように祈ります。ナムナム。 【狼さん。】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-09-17 05:54:40) |
90.海外のアニメサイトに実写版エヴァンゲリオンのシンジは誰がよいかとのアンケートがあって、栄えある第1位に「イライジャ・ウッド」が選ばれたという…。ヘタレつながり…。 【クルイベル】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-05-25 11:08:45) |
89.オタクと女性に対して恨み骨髄って感じの映画。 【案山子】さん [映画館(邦画)] 6点(2006-04-16 10:03:04) |
88.正直難解過ぎて評価しづらい。監督の妄信的なオタクに対する嫌悪感みたいなものは感じた。 【ピボーテ】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-03-09 16:47:53) |
87.これはファンでもなかなか評価しづらいと思います。何も解決してない気がするし。庵野エヴァではなく、コミックスの貞元エヴァに期待します。2年近く新巻出てませんが。。。 【アンダルシア】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-01-31 21:06:58) |
|
86.ちょっとぶっ飛び過ぎじゃない?熱烈なファンがどこに引きつけられているのか良くわからん。内容的にもコスプレして楽しむって内容じゃないよね。 【北狐】さん [DVD(字幕)] 2点(2006-01-02 16:48:26) |
85.なんだかんだいって、やっぱり哲学作品なんですね。この前、倫理のテストにエヴァについての文章が出てて、それを読んでとても深い作品なんだなと思いました。 |
84.これは、というか、このエヴァシリーズは、後半はかなりやばいですね。完全に、イっちゃてるキメまくりドラッグムービーでしょ?子供は見ちゃいかんよ、こんなもんは。ほんと解釈取り違えると、”死んだ方が楽なんだ〜、私も宇宙とシンクロ率400%の世界に補完されてしまおう”って思う子供達、必ずいるよね?もう、最後はエンターテイメントのアニメじゃなく、完全に宗教がかった思想のサイケワールド。こういう風に、”理解できないもの=芸術性の高い名作”っていう風潮が嫌いなんだよなぁ。好きな人はせいぜい頑張って分析してくださいって感じ。 |
83.映画って、一方的に見せつけて逃げられるから便利ですよね。「ばーか、お前らなんか大っ嫌いだよ!」だって。自分の観念の殻の中だけに閉じ込もって巨大な妄想をぶつけておしまい、だもの。でもね、観客に対する責任、っていうのもあるのよ、カントク。そういう部分の感覚はかなり幼稚なようですけど。でも、他のスタッフは止められなかったのかなぁ。一人で作ってるワケじゃないでしょうに。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 2点(2005-03-30 23:27:05) (良:1票) |
82.いちおうテレビ版をすべてみていることが前提としての評価です。でもやっぱりこの作品自体が暴走しちゃったって感じだなあ。テレビシリーズのなかには傑作のエピソードが結構あったんだけど・・・。ただ、この映画にはひとつ感心させられたところがあります。実写で映画館の客席が映し出されるシーンがあるんだけど、これを映画館で見ると、そこに描かれたメッセージとこの映画の本当の目的が実にリアルに感じられました。庵野監督、あんたやっぱり確信犯だよ。そんなオタク殺しのこのシリーズに敬意を表して、甘めにこの点で。 【goose】さん 6点(2005-03-22 23:28:15) |
81.テーマ「逃げないで、現実と戦え。本当の幸せも現実にある」ってことでしょうね。人類補完計画は究極の現実逃避。アスカの「きもちわるい」って言う台詞は現実に戻れば、また現実の厳しさが始まることの表れなのかな。視聴者そして監督自身に対するメッセージなんでしょうね。世界観はやっぱすごいと思います。さすがジブリの叩き上げ。 【りょう】さん 5点(2005-01-05 19:24:32) |
80.いいんだよッ!ラストが賛でも否でもッ!・・・エヴァブームから4年以上過ぎてからハマってしまい、周りにあまり話しにノってもらえない私。グッズもあんまし売ってにゃいよトホホ。。エヴァファンサイトでもいくかな・・・ 【マミゴスチン】さん 6点(2004-10-16 00:48:23) (笑:1票) |
79.「面白い」と「面白そう」はまったくの別物です。「エヴァ」から得た教訓はそれでした。 【K】さん 0点(2004-09-24 00:03:22) |
78.最終的にシンジが導き出した答えはテレビ版と同じ。だがそこに至るまでの流れ(自問自答やら巨大綾波やら)が長すぎるし哲学風のセリフ連発が非常にうっとおしい。この映画が終わった途端、波が引いたようにエヴァブームがあっさりと終息していったのもなんだか納得の完結編映画。 【ライヒマン】さん 4点(2004-09-04 20:23:31) |
77.台詞やシーンが意味不明で無駄。説明不足だし、説明が成されていてもダメでしょう。奥が深そうに見せて何も説明しないという逃げの一手を打つようなマネは感心できない。例えば足し算も出来ないのに方程式を解こうとしているようなものです。無理矢理こじつけて自分なりに理由付けするのも何だか悲しいし、制作者側にはもう少し意図を明確にしてもらいたい。短時間ではこれが限界かとは思うのだが、それなら映画にする必要は無い。おかげで前人未踏の駄作となってしまった。これでは作者のマスターベーション作品だ。 |