山の音の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヤ行
 > 山の音の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

山の音

[ヤマノオト]
1954年上映時間:95分
平均点:6.50 / 10(Review 22人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-01-15)
ドラマモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2004-03-14)【まぶぜたろう】さん
タイトル情報更新(2022-12-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督成瀬巳喜男
助監督筧正典
梶田興治
キャスト原節子(女優)尾形菊子
山村聰(男優)尾形信吾
上原謙(男優)尾形修一
長岡輝子(女優)尾形保子
金子信雄(男優)相原
中北千枝子(女優)相原房子
杉葉子(女優)谷崎英子
木暮実千代(女優)信吾の友人
十朱久雄(男優)信吾の友人
角梨枝子(女優)絹子
北川町子(女優)
馬野都留子(女優)
原作川端康成「山の音」
脚本水木洋子(脚色)
音楽斎藤一郎
撮影玉井正夫
製作藤本真澄
馬場和夫(製作担当)
東宝
配給東宝
特撮東宝技術部(特殊技術)
美術中古智
編集大井英史
録音下永尚
照明石井長四郎
その他キヌタ・ラボラトリー(現像)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.台風のため停電となった鎌倉の旧家。夫はろうそくを手に立ち上がり、妻は布団の上にすわり、義娘のことを語り合う。カメラは二人を切り返すことでそのシーンを綴るのだが、夫の立ち上がる動きは妻の目線だけで描かれ、その様を観客がみることはない。これが、いわゆる成瀬目線なのだが、ここで不思議なことが起こる。妻が話す様をカメラは見下ろすように捉えているが、妻に対する照明が妙に揺らぎ、時に妻は暗闇の中に入ってしまうのである。その理由を観客は次のカットで知ることとなる。このシーンでの唯一の光源であるろうそくを手に夫は話しており、夫が所在なげに動くたびに、ろうそくは妻に投げかける光を変えていたのだ。老夫婦の心理を描写する演出、といった説明以上に、この照明の変化は唐突で観客を困惑させる。■問題なのは、このシーンでの照明の変化が、何の説明もなく、また、水面や炎が与える揺らぐ光といった既知の記号でもなく、カメラの裏側で起こっているはずのことがまるで可視のものであるように描写されていることだ。■カメラの裏側で生起していることを目線だけで描写する。このいわゆる成瀬目線が、動作の一部を省略することで軽やかなリズムを生み出す、といった伝統的、古典的な演出ではなく、なにやら実験的で、映画の枠を揺るがせる演出であるように思えるのだ。カメラの向こう、裏側にも世界が広がっており、しかもそれは物語の中に捏造された、もっともらしい嘘の世界であること。それを故意に顕在化させること。■このような「成瀬目線」のいかがわしさ、過激さ、それに自覚的であり、またその不自然を露呈させようとする演出が「山の音」には数多く見受けられる。■原節子はいつのまにか自転車に乗り、いつの間にか山村聡に近づいてくる。杉葉子は「目線」の不自然をことさらに意識したかのように、何度も目線を上下し、そのたびに話す相手の位置が変化する。あるいは「浮雲」。金を持ち逃げした高峰秀子と森雅之が旅館で話すシーン。高峰はいつ草履を脱ぎ、庭先から座敷に上がってきたのか。■不自然を不自然であると自覚して演出すること。不自然を故意に顕在化させること。映画を壊そうというのか、あなたは。■成瀬巳喜男を観るのは、古典的な演出を愉しむ、日本の原風景を懐古する、といった消極的な愉しみではなく、きわめて現代的でスリリングな愉しみだと思う。成瀬は、凄いぞ。
まぶぜたろうさん 10点(2004-08-22 10:36:02)(良:3票)
3.《ネタバレ》 ↓えっ、上原謙って山村聡より年上なんですか。それはある意味凄いキャスティングだ。笠智衆が、よく年上を相手に父親役をやっていた話は聞いたことがあるが、これは山村聡が老けているというより、上原謙が若すぎるんでしょうね。2世代が同居する家を舞台にしたホームドラマ。この家は不協和音に満ちている。直接の原因は不貞の夫と出戻りの娘。その夫の寒々しい態度に耐え続ける不幸な嫁。それを精神的に支える舅。一見、そんなふうに見えるのだが、この不協和音の原因は実は舅にある。それに気付くと、物語がグッと奥深いものに変化した。舅は物分りが良く、有能(な社長さん?)で、鷹揚でいて細かい気遣いも出来るキャラクターなのだが、それが災いしている。これが違うタイプの映画なら嫁と舅に「間違い」が起こりそうな空気だった。たぶん、事あるごとに嫁が舅を頼り、夫はそれが面白くなくて心が離れて行ったのだと思う。出戻りの嫁が持っていたコンプレックスも、そもそもは出来すぎの父親から見透かされるような視線を受け続けたことが原因だろう。舅はそれを自覚していない。原作は未読だが、映画では夫が父に対して抱いているはずの嫉妬には一切触れないし、舅は最後まで家族の苦悩を背負った男として描写される。このあたりに川端文学らしい行間と落とし穴的なテーマが見える。エンディングで老夫婦は田舎に隠居すると言っていた。その判断がもう少し早ければ、中絶&離婚という結果にはならなかったと云うのが私の見立て。2世代同居の歪を描いており、過去に観た記憶がない類いの映画でした。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-04-10 17:07:23)(良:1票)
2.《ネタバレ》 この作品には、全体的にナニカ不健全且つ妖しげなもやもやした雰囲気が漂ってますね~。原節子の美しくもよく耐える嫁、上原謙の不肖の夫、いかにも頑健そうな山村聡の鷹揚な舅、この主要人物三人の立ち位置が、なんか観ていてぎこちないというか、不自然なんですよ。夫から邪険に扱われる辛抱役なのに、美しすぎる原節子が嘘っぽくてミスキャストなのか?夫よりも遥かに精力旺盛そうに見える魅力的な舅役、山村聡が笠智衆みたく枯れた味を出せなかったのがいけないのか?例によって何を演じても単なるデクノボーに見えてしまう上原謙がダメなのか?三者三様に不協和音を奏でているような気がしてなりません。同じ成瀬監督「乱れる」(8点)が「変○家族・兄貴の嫁さん」なら、これは「息子の嫁さん」。一歩間違えたら、ポルノ映画的展開になっても決しておかしくない内容。同じ成瀬監督作品の原節子なら、自分は「驟雨」(9点)のガラッパチな彼女が一番好きだなあ・・・。てか、そもそも息子役の上原謙って、父親役山村聡より実年齢年上じゃん!!
放浪紳士チャーリーさん [DVD(邦画)] 6点(2009-08-28 14:02:45)(良:1票)
1.《ネタバレ》 台風による停電の夜。真っ暗になると何となく、口数が増えるものでして、バーサンもハイテンション、ペラペラ喋り続けまくり(こないだの夜はジイサンが本読んでる横でイビキかいて眠りこけてたのになあ)。しかし、そんな夜においてすら、息子夫婦の間に会話は無い・・・。夫・修一は外で浮気、妻・菊子は家で何やかんやと家事を押し付けられる毎日←押し付けられるっちゅうても、描き方は余り角が立たないよう、マイルドですが、やってることだけ見れば、殆どシンデレラ状態。姪にバカにされる菊子、夫の家族のためにひとり柿を剥き続ける菊子、なーんてシーンが、当たり前のように続く、この執拗さ。ジジイだけは味方、らしいんだけどイマイチ頼りない。エラソーなこと言ってる間があったらジジイも家事手伝えよ~と言いたくなるが、そこは時代背景ということで、ぐっとこらえましょう。さてそんな中、ジジイ(と我々)の知らぬ間に、何と菊子は、捨て身の「復讐」に出ていたのでありました・・・しかし(映画の中ではジジイ以外の人達はやたら単純で冷淡に描かれているので)、ダメージを受けたのはどうやら、菊子本人とジジイだけ、らしいというこの皮肉。曲がりなりにも穏やかに描かれてきたこの映画が、俄然苦味を帯びてくる。そんな中でのラストの公園のシーン、別に何かが解決したわけでもない、別離のシーンなのですが、何ともいえない透明感のある、不思議なサワヤカさのあるラストでありました。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-09-20 23:51:54)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 22人
平均点数 6.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
414.55%
5627.27%
6627.27%
7418.18%
829.09%
914.55%
1029.09%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS