フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)の投票された口コミです。

フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)

[フランケンシュタインタイバラゴン]
1965年上映時間:90分
平均点:5.71 / 10(Review 21人) (点数分布表示)
公開開始日(1965-08-08)
ホラーSFアドベンチャー特撮ものモンスター映画
新規登録(2004-03-27)【こがらし】さん
タイトル情報更新(2025-04-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督本多猪四郎
助監督梶田興治
橋本幸治
キャスト高島忠夫(男優)川地堅一郎
水野久美(女優)戸上李子
ニック・アダムス(男優)ジェームス・ボーエン博士
沢井桂子(女優)遠井田鶴子
佐原健二(男優)田所警部補
志村喬(男優)病院の老軍医
田島義文(男優)村田艦長
加藤春哉(男優)TVディレクター
沢村いき雄(男優)住宅の主人
向井淳一郎(男優)巡査
佐田豊(男優)病院の事務長
大村千吉(男優)照明マン
山本廉(男優)元木
広瀬正一(男優)トンネル工夫
石田茂樹(男優)教授
野村浩三(男優)記者
岡部正(男優)記者
田崎潤(男優)岡山県警本部長
桐野洋雄(男優)岡本警部
大友伸(男優)杉山警部
藤田進(男優)警視庁幹部
伊藤久哉(男優)警視庁幹部
中村伸郎(男優)須賀博士
小杉義男(男優)自衛隊幹部
緒方燐作(男優)自衛隊幹部
土屋嘉男(男優)河井大尉
田武謙三(男優)新聞社の社員
榊田敬二(男優)病院事務職員
西條康彦(男優)テレビカメラマン
木村博人(男優)
古谷敏(男優)
加藤茂雄(男優)
中島春雄(男優)
橘正晃(男優)
津田光男(男優)技師
高橋紀子(女優)
中山豊(男優)テレビ照明マン
荒木保夫(男優)
千葉一郎(男優)
勝本圭一郎(男優)
吉頂寺晃(男優)
ハロルド・S・コンウェイ(男優)
納谷悟朗ジェームス・ボーエン博士
熊倉一雄リーセンドルフ博士
池谷三郎アナウンサー
脚本馬淵薫
音楽伊福部昭
撮影小泉一
製作田中友幸
東宝
配給東宝
特撮円谷英二(特技監督)
中野昭慶(特殊技術 助監督)
富岡素敬(特殊技術 撮影)
有川貞昌(特殊技術 撮影)
鶴見孝夫(特殊技術 撮影助手)
川北紘一(光学撮影)
井上泰幸(特殊技術 美術助手)
美術北猛夫
安丸信行(石膏)
編集藤井良平
録音小沼渡
下永尚(整音)
スーツアクター中島春雄バラゴン
その他東京現像所(現像)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
6.《ネタバレ》 傑作『サンダ対ガイラ』の前日譚というかオリジナルという位置づけになるのでしょうか。数ある東宝怪獣映画の中でも、ゴジラもの以外で本作と『サンダ対ガイラ』だけが怪獣対決映画なんですね。もっともフランケンシュタインは怪獣と言うよりは“怪人”に近く、純粋な怪獣対決とは言い難いところはありますが。フランケンシュタインの決して死なない心臓というモチーフは良い意味でセンス・オブ・ワンダーを刺激するところがあります。このプロットは良く考えるとips細胞などの現代の細胞再生医療に繋がるところもあって、科学の進歩がSFにやっと追い着いてきた感じがします。また三人の科学者の中では高島忠夫のキャラが突出していて、なんかとても腹黒い感じがしていかにもいそうな人物だったと思います。 この映画で東宝怪獣映画としては初めて怪獣の肉食性が描かれる様になったことは特筆すべきことでしょう。直接描写はないですがバラゴンは人間まで喰っちゃいますし、口から喰ったニワトリの羽根が溢れる描写なんてなかなかエグいです。バラゴンは怪獣造形としては屈指のデザインですし、妙に敏捷な動きを見せるところもリアルです。やはり難点はバラゴンの存在がストーリーに有機的に活かされていないところでしょう。自衛隊の存在がまた妙に薄く、藤田進や田崎潤といった面々がみんな警察の幹部として配役されているのも原因でしょう。フランケンシュタインが掘った落とし穴に戦車が落っこちるというみっともないシーンまであります。 そして有名な海外バージョンでの大タコ登場のラスト、初めて観たときはホントびっくり仰天させられました。タコの造形自体は非常に良く出来ているんですけどねえ。オリジナルの“フランケンシュタインが風穴に落ちる”というバージョンも観たことがありますが、これはこれでただ穴に落ちるだけという唐突感にあふれるラストだったと思います。投げやりな終わり方をするのは東宝怪獣映画の伝統芸みたいなものですね(笑)。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2014-02-22 00:03:50)(笑:1票)
5.《ネタバレ》 海外公開版を見ました。やっぱ日本の特撮は苦手。どこを楽しむべきかも解からなかったし、しょぼい戦闘時間が長すぎて退屈になる。フランケンシュタインは手数があってもダメージを与えられていないし、バラゴンは手数はないものの一撃必殺の光線があっても当たらない。これじゃ~見どころがないし結局は巨大タコが一番強いという最悪のパターンになるじゃないか!!アメリカで「キングコングVS大ダコ」が受けたからって無理矢理絡ませなくても良いのに。オリジナル版の地割れに落ちるオチの方がマシ。それにしてもフランケンシュタインとか言いながら巨大化した原始人ってだけじゃんか!!不死身で再生するとか意味不明。それに顔は醜いし野蛮すぎて感情移入も出来ません。疑問に残ったのが中盤でフランケンシュタインの大きさは人間の4倍とか言っていたが普通にもっとデカいでしょうに。驚きすぎて目までおかしくなったんですかね。山火事も早く消さないと被害が拡大しますぞ!!ただこんな古い日本映画と最近の洋画を比べても変わらないことは巨大化しても服が破れないできっちり履いてることですね(笑)
マーク・ハントさん [地上波(邦画)] 0点(2005-08-14 13:18:26)(笑:1票)
4.《ネタバレ》 なんかフランケンシュタインやなくて野蛮人に見えるんですけど。湖からいきなり出てきたときはキモくて思わず爆笑しちゃった(笑)海外公開版を見たんだけど、バラゴンを倒した後の大ダコとの格闘が全くの意味不でした。いくら受けるといってもこれじゃ話の筋が全然通ってねぇべが。あー、日本公開版見るべきだったと妙な後悔が・・・。まぁ自衛隊さんにはフランケンシュタインがいなくなれば森が燃えてるのもどうでもいいんでしょうね。撤退する前に消しなされ。
M・R・サイケデリコンさん 6点(2005-02-15 20:32:47)(笑:1票)
3.いや~面白かったですよ。フランケンシュタインが超人ハルクのように馬鹿みたい強い存在ではなく,人間臭いところがあってバラゴンとの戦いも真っ向から肉弾戦ではないところなんかが良かった。ラストがあまりにもあっさりしすぎなのが少々残念。何も確認せずに,「死んじゃったのね」とか「総員,撤収~!」って,切り替え早すぎ。。。
北狐さん 8点(2004-11-17 10:58:57)(笑:1票)
2.ゴジラ対○○路線の行き詰まりから、新たな怪獣映画の方向性を示した作品としては、評価は悪くないのですが、フランケンシュタインが人間そのものに見えては、ネタバレ同然の映像なもんで、視覚のトリックとしては失敗かと思っております。とは言え、水野久美さんの存在感が抜群で、思い出深い作品です。ドイツから輸送された心臓、原爆のすさまじさなどは、子供心にも、感じるものがありました。悪くはないけど、詰めが甘かったという感じですかね。
パセリセージさん 7点(2004-09-25 22:40:37)(良:1票)
1.《ネタバレ》 「キングコング対ゴジラ」という夢の対決路線を継承した一作ではあるが、最初にいきなり(最強の)ジョーカーを出したため、本作ではスケールは逆に縮小してしまった感が深い。フランケンシュタインの名を冠してはいるが、メアリ・W・シェリー女史原作のモンスターとは無関係で大戦末期にナチスドイツが極秘に開発した生物兵器といった趣。カメラのフラッシュを浴びて(中途半端に)巨大化するのも甚だ荒唐無稽だ。しかも古畑弘二という痩身の俳優が演じる本作のフランケンシュタインが何ともナヨっちくて全然颯爽としていないのは或る意味致命傷だった。唯一の取柄が”怪力”という設定なのに画面に説得力皆無!しかもそれでいて死闘の末、怪獣(バラゴン)に勝つ!しかも高々とリフトアップしたりする。それならそれでシュワみたいなマッチョな男優に演じさせるか、全身ぬいぐるみにすりゃあ良かったろうに…。とは言え、見所は無くもナイ。先ずもって「巨人対怪獣」という図式を開拓したコトで円谷特撮不朽の名作TV番組「ウルトラマン」(翌1966年から放送)への呼び水となった点は特撮ファンとしては忘れる訳にはいくまい。次いでフランケンが水野久美に(だけ)なつく場面に限れば、先述の古畑のオドオドした演技が何とも哀愁を帯びて一つの「味」を醸し出していた、と言えなくもない。バラゴンが人間を襲い食う凶暴さも本家ゴジラ映画が忘れかけていた怪獣本来の怖さを思い出させて秀逸。重量感に満ちたバラゴンの造形は後に何体もの円谷怪獣へと改造された見事さだった。結局あれこれプラスマイナスした結果は…オマケして7点くらいかな?
へちょちょさん 7点(2004-04-15 02:06:37)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 21人
平均点数 5.71点
014.76%
100.00%
200.00%
314.76%
414.76%
5523.81%
6628.57%
7523.81%
814.76%
914.76%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS