315.序盤はミュージカル特有の突然歌い始めて台詞を表現するという演出があったけど、しばらくすると面倒臭くなったのか普通に台詞を喋るようになって見易かったです。 初めて見るはずなのに何故かストーリーを知っていて、これってトラップ一家物語だったのか!って気付いた途端、急に親近感が湧きました。 僕の知ってるトラップ一家物語とは子供たちの設定が違っていたけど、長女にスポットを当てた展開は大好物な感じで良かったです。 マリアが魅力的に描かれているのはもちろんだけど、ライバルの男爵夫人もちょっといい人で、去り際も綺麗で高貴な女性の貫禄があって良かったです。 終盤は長女のロマンスが伏線になってて感動的に締め括るのかと思ったけど、なんだかよくわからないうちにコメディタッチのオチでハッピーエンドというのが斬新でした。 ストーリー展開に合致した歌詞が伏線として機能していて、再登場の際には思わず上手いなぁって感心させられました。 【もとや】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-03-21 19:25:05) |
314.最高です、何度見てもすばらしいですね。人との出会いって、無駄なことが一切ない気がします。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2013-10-28 16:34:47) |
313.スタンダードの原曲をいろいろ聞けた、という意味では楽しめました。が、「名画」と呼ばれるほどですかねぇ…。とりわけ7人の子どもたち、年齢差はありますが個体差はありません。それに冒頭に笛一つで整列していたときと、後半に舞台で杓子定規に踊るときとでは、いずれも「マリオネットみたい」という意味で本質的には変化していません。つまり、マリアの家庭教師としての資質には疑義を抱かざるを得ないわけで。それに「ラはソの次の音」って…。もう少し考えてあげてもよかったんじゃないでしょうか。 だいたい「Sound of Music(音楽の音)」というタイトル自体、主張がなさすぎます。「腹痛の痛さ」みたいなものかと。そりゃ痛いでしょう。 ただ余談ながら、同じく修道院を描いた『天使にラブソングを』の謎が1つ解けたような気がします。修道女さんが「社会奉仕」の一環としてクルマを整備するシーンがありますが、「なぜわざわざそんなことを…」と疑問に思っていました。それは、この映画へのオマージュ(もしくはパロディ?)だったのかと。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-02-18 18:42:06) |
312.昔学生の頃音楽好きの友人に勧められ、何の予備知識もなくこの映画を見た。なんと映画の中で歌っている! ドレミの歌がある! ミュージカルというものをまったく知らなかった私にとっては、大変な驚きだった。 映画のストーリーもさることながら、ジュリー・アンドリュースの歌唱力のすばらしさには参ってしまった。 さっそく、映画のサントラレコードを買い、文字通りレコードがすりきれるくらい聴きまくった。おかげで、ほとんどの曲を英語で歌えるようになった。まさに、私とミュージカル映画の劇的な出会いであった。 ちなみにこの映画が初公開されたのは、1965年私が高校3年生の1学期期末テスト前だった。秀才の友人にえらく余裕があるなと言ったことを覚えている。(自分も見たのだが) 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 10点(2012-12-15 19:04:00) (良:2票) |
311.ただ、ただ、感動 【ホットチョコレート】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2012-11-16 22:59:19) |
310.●頑迷な父親が理屈でなく子供たちの歌声で救われる様に感動した!●ドレミの歌とかエーデルワイスとかおなじみの曲が沢山出てきてビックリ。音階って世界共通なんですね~。●長女以外は兄弟の個性が薄いとか、主人公が終盤で元気がない、最後にもう一曲歌ってほしかった(状況的には無理なんですが)とか不満はあるものの、全体的には見てよかった、名作と聞いていたのに今まで未鑑賞で後悔したという思いは変わらないです。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 9点(2012-05-06 22:00:16) |
309.何度観たかわからない。特に"ドレミの歌"シーンは幼少期から大好きだ。ジュリーの可愛らしさ、そして歌声。未見の人は必ず観て欲しいです。ただしミュージカル苦手な人はダメかもね。 【movie海馬】さん [地上波(字幕)] 10点(2012-04-15 02:34:17) |
308.けっこう長くて途中からだれてしまった。お話としては起伏に富ませたご都合主義的で好みではないんだが、幸せな気持ちにさせてもらった。 【afoijw】さん [DVD(字幕)] 4点(2012-04-08 02:37:44) |
307.幸運にも映画館で観賞することができました。映画というよりも、素晴らしい家族の素晴らしい人生の一部に触れることが出来たという気持ちです。自分もこのような強い絆で結ばれ笑いに溢れた家族を持ちたいなって思いました。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-03-21 18:00:36) |
306.好きですね 【kaneko】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-11-22 17:35:52) |
|
305.この映画の映像は、映画史上ベスト1と言ってもいいほどの美しさ。 こんな美しい場所が、この地球上に存在しているのかと目を疑いたくなるほど。 ミュージカル映画としてはスケールも大きく、とても昭和39年に制作されたものとは思えない。 特に心をガシッと鷲掴みにされるような冒頭の演出は秀逸。 ストーリーはちょっと甘い部分があり、ラストもなんか中途半端だけど、 音楽は知っている曲ばかりで、聞いていてとても心地よかった。 時間はもう少し短くてもよかったかな。美しい風景を観るだけでも価値のある作品。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-18 15:37:49) |
304.学校で一度観たとき以来でした。音楽はもちろん、お話も面白くて最後まで目が離せませんでした。 【*まみこ*】さん [地上波(吹替)] 9点(2011-05-18 14:18:02) |
303.数年に1度出るか出ないかっていうレベルの映画だと思う。1カット1カットが芸術で、 音楽も素晴らしく、出演者それぞれの歌も聞き応え十分。 ものすごく前向きで、見終わった後の爽快感は最高レベルのものだと思う。 ほんとに、文句の付け所が無い映画。 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 10点(2011-04-19 22:18:02) (良:1票) |
302.家族はみんなミュージカル嫌いなんですよ。いきなり歌ったり踊ったりするのが馬鹿馬鹿しいからって。でも俺はミュージカル(基本的に陽気な映画は)大好きなんですよ。特にこの映画は夢と希望と愛と勇気に満ち溢れてる、大変いい映画だと思います。 【クリムゾン・キング】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2011-03-10 04:54:08) |
301.映画の素晴らしさがぎっしり詰まった作品。 【棘棘棘棘棘棘棘】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-01-23 17:23:00) (良:1票) |
300.何一つ文句のつけようがない、私にとって素晴らしい作品ではありますが、今回、テレビ放送をCMカットで録画したら2時間40分に編集されていました。なんで余計な解説をつけ足してまで編集してしまったのか…。やはり当時の吹き替えも入ったDVDの購入が必要になります。 【クロエ】さん [地上波(吹替)] 10点(2011-01-09 21:05:28) |
299.どんなに賛辞を送っても足りないと思われる名作ですね。機会があれば、劇場での観賞をお勧めします。DVDを買いましたが、特典映像で子役たちが大人になった姿を見ることができてうれしかったです。オーストリアは大好きな国ですが、ザルツブルクにはまだ行ったことがないので、一度ぜひ訪れてみたいと思っています。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 10点(2011-01-01 16:09:34) |
298.大人になって初めての観賞。正直、子どもの頃の記憶で留めておいてもよかったかもしれないと思いました…。楽曲は素晴らしく、特にSixteen Going on SeventeenとMy Favorite Thingsは鼻歌でよく口ずさんでしまうほどお気に入りです。ミュージカルとして優れているのは間違いないんですが、すごく個人的には重い設定がなければもっと素直にミュージカルを楽しめたような気がしました。(かといって大人になってのメリーポピンズも少々キツかったんですけれどね…) 【なこちん】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-12-20 05:46:25) |
297.言わずと知れた名作中の名作であり、誰もが認める至極のミュージカルです。この映画の書き込みをしてないことを、すっかり忘れてました。10点つけるのが当たり前すぎたもので。もちろん好みの問題もありますが、これからも後生に語り継がれていくでしょう。どんなにこの手の映画が好きでなくても、とやかく言うのは見てからにしてほしい。いまだに時々上映されるのは、これと「風と共に去りぬ」くらいなものでしょう。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 10点(2010-12-13 18:15:24) |
296.時間が長いし、話はつまらないしで、二重苦でした。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 1点(2010-12-05 23:31:28) |