84.《ネタバレ》 あまりにも有名過ぎて&ミュージカル映画ということで敬遠していました。 が、実際に見てみるとミュージカル場面は僕のちっぽけな想像を簡単に凌駕する素晴らしさ。 このムードのまま最後まで行くんだろうと思いきや全く予想していなかったシリアスな展開。 いろんな意味で期待を裏切られた作品です。 【njld】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-10-07 00:33:32) |
83.《ネタバレ》 とてもいい映画! ほんと感動する。 否定的な部分が見当たらない。 聴いたことのある歌が沢山ありました。 小学校のころの音楽の教科書にあった歌が沢山出てきてビックリした! マリアが訪れた時のお屋敷には窮屈な空気が漂っている。 そこには厳粛で息苦しい雰囲気があり、子供は規律で押さえつけられて笑顔と自由が無い。 それをマリアが歌のパワーによって解放してしまった。 それは歌の素晴らしさもそうだが、マリアの人間性の素晴らしさによるものだと思います。 子供たちはマリアにどんどんと打ち解けていくのが、観ていてとても気持ちいい。 やがてみんなマリアを認め、みんながどんどん肯定的になっていく。 パーティーで子供たちが歌を歌い、「おやすみなさい」と言ってそれぞれ解散していくところが可愛らしかった。 「歌」には、人の心をポジティブな方向に持っていくパワーがあると思うのだが、やっぱ恥ずかしいよね。 自分がドジだと落ち込むが、マリアはとても明るくポジティブだ。 そこが素晴らしい。 「エーデルワイス」良い!! 山脈、高原が気持ちいい。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-23 02:48:14) |
82.これ、学芸会でやりました!尤紀はトラップ大佐の役でした。そのために笛を吹いて7人の子供を呼び出したり、子供たちが合唱したあと「子供たちのこーーんな素敵な歌を聞けて・・・マリアさんありがとう!」ってセリフ何度も練習した!何回もビデオみたなあ~!本当はマリアさんがやりたかったけど、男の子だからダメって言われて、だけどこっそり練習していたタ~ラ~ラララ~♪ってオープニングの曲を聴くと今でも踊りだしますよ~(@⌒¬⌒@) 【尤紀ё】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-12-17 18:13:12) |
81.《ネタバレ》 親が好きで、子供の頃良く見させられていた映画。その頃から、最後の山越えシーンはやたら印象に残っていたのですが、最近十何年ぶりに観賞。改めて、こんなストーリーだったんだ、と納得。そして素直に、自分の子供にも見せてやらないとな、と思いました。 【コスッタルイ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-30 18:16:47) |
80.ミュージカルの真骨頂。どれもこれも曲が良すぎる。ミュージカル嫌いな人でも、深く考えずにすーっと入っていけるはず。 【えいざっく】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-03-28 17:17:02) |
79.大好きなミュージカル映画。何度も観てる。トラップ大佐の「エーデルワイス」が好き。ザルツブルクの映像もきれい。マリアのように、その人自身の何かで(マリアの場合は歌)で人を変えることのできる人って尊敬。 【Michael.K】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-01-17 02:42:44) |
78.あれだけの名曲を生み出したことに脱帽、そして敬服。 【小星】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-09-15 18:44:46) |
77.きれいな風景にすばらしい音楽。3時間という長さがあっという間に過ぎていった。 【十人】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-07-21 06:49:26) |
76.《ネタバレ》 中学の頃の合唱祭で「♪サウンド・オブ・ミュージック」を歌った時、なんて美しい歌なんだろうと思いつつ、映画を観たのはその20年後になってしまいました。ああなんでもっと早く観ようとしなかったのか!!と後悔。吹替2006年バージョンの島田歌穂・布施明の歌声がどんなものが聞いてみたく、まず吹替で観ましたが、これがまたそれぞれの役者との違和感なく素晴らしかったです!島田歌穂はもちろん、布施明は「こんなに歌の上手い父がいたら気絶する」と思うほどしびれました。英語版も含めた歌声、曲の美しさ、役者の素晴らしさ、主人公の純愛、親子愛等々、たくさんの要素に感動できました。大佐が男爵夫人歓迎のための歌を歌う子供たちの姿を見て歌に加わるシーン、修道院でマリアが院長に「♪すべての山に登れ」の歌でメッセージをもらうシーン、音楽祭で家族全員で歌うシーンで涙がこぼれました。長いとは思わず一気に観ましたし、何度も観たいと思いますが、最後修道院で隠れて見つかるシーンがどうしても嫌なので9点にします。 【ちいぼう】さん [DVD(吹替)] 9点(2006-06-16 22:41:33) |
75.ああ、なんて素晴らしい映画だらぅ…。 【たーくん】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-19 17:25:34) |
|
74.大佐かっこよすぎです。あとリーズルかわいい。リーズルのかれしは、あんなこといっといて(ゆーあーせぶんてぃーん…てやつ。てか、え、あたしと今タメじゃん!!!リーズル!おとなっぽー)ひどいよ。けど、あんな男はやくわすれなきゃだめだよッ!!(笑)っていったってすきなもんはすきでいきなりはむりだけどね。大佐とマリアがくっつくときの「いつからすきだった?」系の会話は涙がとまりません!!はぁぁああ~…DVDかってよかった。 すばらしい恋愛コメディードラマミュージカル!てかんじ 【ギニュー隊長★】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-02-15 22:57:00) |
73.この映画についてはよく知らなかったのですが、私の付き合ってる相手が、高校時代にミュージカル部だったらしく、このマリア先生の役を演じたとかで、彼女の好きな映画なようでした。で、一緒にビデオを観る事になったのですが、観ている最中に、当時を思い出すのか、時折セリフや歌を英語でオーバラップするので、ちょっと気味が悪かったです。で、作品ですが、大佐が急に歌を口ずさむのがなんか唐突で心変わりの描写が弱いなあと思いましたが、名曲のオンパレードでミュージカルを存分に楽しめました。特にドレミの歌のシーンが好きです。マリア先生だけでなく、子供達も最高。作品にグイグイ引き込まれていくので、時間の長さも全く感じさせない。最後がちょっと切ない感じの余韻があるのがなおよかったです。 |
72.時間を忘れさせてくれるとはまさにこの事だ!!特に、男爵夫人との結婚までは完璧に画面に引き込まれた久しぶりの作品だった。自分も一緒にリズムをとり体を揺らしながら見ていた。7人の子供たちも、歌ったことがないのにマリアが少し手解きするとすごい歌唱力w。子供達と父親が分かり合えたシーンはウルウルときました。後半はそれまでに比べて少し暗くなってトーンダウンした感があったが、元気をもらえる名作に違いはない! 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-21 03:15:32) (良:1票) |
71.ミュージカル映画は嫌いだったけれどこれを見て好きになってしまった。音楽は素晴らしいし、全編を通してある明るさに感動。逆境であっても、笑顔を忘れない大切さ、音楽の力を知った気がした。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-08 15:22:32) |
70.前・中盤は音楽の楽しさを改めて実感させてくれます。リチャード・ロジャースの作り上げた曲は本当にすばらしい! 後半の脱出劇への転換も見事の一言!ただ、一日で全部見るには体力が要りますね、、、 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-30 19:39:57) |
69.なんといっても音楽が素晴しい。この映画を見た日は充実感でいっぱいになれますね。 【ジャザガダ~ン】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-28 18:52:06) |
68.ミュージカルは苦手と言われる方が多数いますが、実は私もその一人、ところが本当に嫌いならこの映画は見ないはず、だってこの映画はミュージカルの最高峰、代表作みたいなものですよ!恐らくミュージカル嫌いな理由は、会話や行動の中でいきなり歌い始めたり踊り始めたり、その唐突な行動に見てる方が恥ずかしくなってしまうからではないでしょうか?普通、人と話していて相手がいきなり歌い始めたらビックリするし、その後を継いで歌わないでしょ!(対応出来たら相当出来た御仁でしょう)この映画だけは別格よ♪って、きっと知ってるメロディーが次々と流れるからなのね?こう書いてる私もこの映画に関しては別格です。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-28 11:18:55) |
67.さてと、今日の上映はロッキー・ホラー・ショーですO(≧▽≦)O ワーイ♪ さてと、今日の上映はムーラン・ルージュです(TwT;)うげ~え なに?それはイヤなの? じゃぁ、ならば、今日は初心に帰ってサウンド・オブ・ミュージックに致しましょうか? ちょっち長いんだけどもね、大丈夫よ、きっと好きになれますハズだから、きっと鳥肌立つ事間違いないからさ る~らりほ~♪ 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-08-19 20:04:37) |
66.この映画が公開された時代はミュージカル映画が全盛だった頃です。数々のミュージカル作品が作られましたが、その中でも個人的な評価はNO1。 家族のつながりを優しく表現した作品ですが、終盤ではオーストリアという国も一つの家族ととらえて見ました。「エーデルワイス」の曲を国民が歌うシーンで絆はひとつになります。 こういう作品を先に作られると現代の映画関係者は困りますね。 【おはようジングル】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-08-15 10:04:15) |
65.ストーリー巧く溶け込み、ベストなタイミングで流れる、聴き覚えのある音楽。窮屈な生活を強いられてきた子供たちが、マリア先生と出会い、伸び伸び暮らすようになって・・・で終わらないところがよい。 【チャコ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-01 15:21:16) |