49.《ネタバレ》 以前にもBSでなんとなくは観たことはあったけれど、今回思い立って最初から最後まできちんと鑑賞。やはり期待を裏切らない名作でありました。
冒頭のアルプスの映像には初め「?」と思ったんだけど、タイトルが出るまで進んでから、リモコンの巻き戻しボタンを押してもう一度最初から観ていた。最後まで観終えてからまた冒頭だけ繰り返し観た。何度観ても鳥肌が立った。少なくとも冒頭についてはこれ以上見事なものを他に知らない。
けれどもラストがあっけなさ過ぎて、もの足りなさを覚えた。その割りにどうでもいいやりとりはしっかり入ってたりして、ちょっと残念(ただ、修道女さんたちの“懺悔”には思わず「…グッジョブ」と呟いた)。
すごく明るい元気に満ちた作品で、鑑賞後にはまさにあのシーンと同様に、晴れた日の高原で深く息を吸い込んだような、爽快なエネルギーが体にあふれてくる。夜の庭でマリアと大佐が、虫の音を背景に歌う静かなラブソングも好き。映画それ自体も傑作だけど、これほど音楽の力を思い知らされる作品は他にないと思う。 【no one】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-14 01:44:14) |
48.あぁ、、、何度観ても感動して泣いちゃいます。特に「ドレミの歌」で超号泣。。。(笑) 歌の持つ力を子供達にも観客にも伝えてくれたジュリー・アンドリュースに心から拍手を送ります。
自分にもまだ素直で純真な心が残っているかどうかを確かめる時に観る映画です。 【HAMEO】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-11-08 15:16:39) |
47.《ネタバレ》 今聴けば誰もが知っているような音楽が多数あり,この映画の偉大さを思い知らされました。前半の楽しさ一杯の雰囲気から,戦争が暗い影を落とす後半まですべてよしです。健やかなときも病めるときも,まるでno music, no lifeとでも言われているかのような気分になりました。ストーリーは至って平易なものですが,そんなことはどうでもいいと感じさせる音楽の力はすごいですね。マリアのキャラクターも可愛くてよいです。終盤のエーデルワイスで声の詰まった大佐の後にそっと続けて歌うマリアには感動してしまいました。 【Thankyou】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-10-31 02:11:04) |
46.「そうだ京都行こう」 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-18 21:31:58) (笑:1票) |
45.初めて観たのは中学の音楽の授業。その時は、そこまで感動しなかったけど、DVD買ってきて自分で観たら、かなり気に入ってしまいました。やっぱ美しいですね 【兵頭信者】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-13 19:17:40) |
44.《ネタバレ》 子供の頃に見ましたが、ドレミの歌やエーデルワイスなど子供にも馴染みのある曲があり楽しみました。トラップファミリーが逃げ出して教会に隠れたシーンで、長女の彼氏がトラップファミリーを見つけてしまうシーンは悲しかった。何故、一緒に来ないんだ?と子供の頃は思っていました。今思うと、そんな時代ではなかったのですね。 【腰痛パッチン】さん [地上波(字幕)] 8点(2006-12-26 10:54:06) |
43.やっぱり不朽の名作なんでしょうね。観ていると楽しい気分になってくるし、出てくる曲は知ってるものばかり。ミュージカル嫌いの私でもこれは別格。 【ぽじっこ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-04 10:52:25) |
42.良い奴なんだけど、なかなかキャラクターが掴めないって奴、よくいるよね。このキャプテンってまさしくそう。子供に厳しいオヤジだと思ってたら、子供たちの歌を聞いた途端に彼らに優しくなったり。更に婚約を決めたにも関わらず、コロッとマリアに寝返ってみたり。俺だったらこんな父親は嫌だなー。とまぁ、理想の父親像はどうでもいいんです。この作品、面白い。最初に観たのは小5の音楽の授業で。その時はクラスが大荒れだったんでストーリーなんか掴めやしない・・・。最近になって、二度目の鑑賞。歌ってのは人の心を引きつける魅力がある。一番古い娯楽文化ってのは音楽で間違いないだろう。思い出の隣には必ず音楽が存在している。「これで最後です」と言いながら歌った卒業式での校歌。あの夏に流行っていたあの歌。それに、力を合せてみんなで歌った合唱コンクール。そんな歌の大切さを思い出させてくれる作品だ。というわけで、皆様、グッバーーーーーーイ♪(裏声はもう出ないけどねっ☆) 【こばやん】さん [地上波(字幕)] 8点(2006-03-17 00:41:36) |
41.是非とも子供に見せたい一品ですね。あのカーテンで作った遊び着、僕は着たくねえな~。長女には学習内容があまりにも幼稚すぎるのでは・・。でもそんなことはどうでもいいくらい気持ちのいい映画でした。 【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-12 21:54:53) |
40.《ネタバレ》 何か、ストーリーの構成が「大脱走」に似ていると感じたのは私だけでしょうか。上映時間もほぼ同じだし、作られた年代も近い。シネマスコープだし、ナチが絡んでいるところや、前半までが面白く感じられたところまでも似ているような気がします。 私より前に書かれたレビューを拝見すると“健全な映画”との評価が多々ありますが、それはクラシック映画に存在する独特な秘めたる魅力なのだと思います。それがクラシック映画ならではの魔力(?)であり、健全さを感じるのはそのためだと断言しちゃいます(私の「ローマの休日」のレビュー参照)。 さて本題。この映画で一番大事なのは、マリア(←名前もすごくイイ!)の子供たちへの愛ではないでしょうか。父親の絶対的な規律により抑圧された生活を送っていたことの反動もあるかもしれませんが、子供たちのために服を作ってあげたり、歌を教えてあげたりと、人間らしさを呼び起こさせるような、マリアの愛情に満ち溢れた接し方に感動してしまいました。この映画は子供向けの映画などではなく、むしろ人を指導する側の立場の人間にこそ是非観て欲しい映画です。この映画を観てると、何か自分も教師になれちゃうような、そんな気さえしてくるようです。 それと、この映画の終盤で、ロルフという青年が自分の職務に忠実で、最後までトラップ一家を逃がすまいとしていたのが凄く悲しくて、何とも言えない寂しさに襲われた。前半であれだけリースルと愛し合っていただけに、軍の規律に恐ろしいほど忠実になってしまい、序盤の父親の教育方針もそうだったが、軍隊の規律というものは一人一人が持っている人間性というものを極限まで奪い取ってしまう恐ろしいものだと感じた。つまり、この悲しさや寂しさが“反戦映画”としてのメッセージなのでは・・・と思いました。 ところで、私が観に行った映画館には子供連れで来た人もいたようで、ドレミの歌を一緒に口ずさむ子供がいたのにはちょっと嬉しくなってしまいました(チョットうるさかったけど^^)。 【もっつぁれら】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-04 14:51:58) |
|
39.前半は、怒涛のような気持ちよさ! これでもか! これでもか! ってくらいに、とんでもなく楽しい音楽、とてつもなく美しい風景、とめどもなく楽しいストーリーが押し寄せてくる。 もうね、失禁してしまいそうなくらい気持ちいい(笑) いや、マジで! 歌ってるのを見てるだけで涙が出てくるもん。 マリアはキュートだし、長女は美しいし、末っ子は愛くるしいし。。。 ミュージカルの素晴らしさを満喫できる。 ドレミの歌って、ほんっとに名曲だよなぁ。。。 感激しっぱなし。 ただなぁ。。。後半はどうなの? 一気にテーマが重くなるよねぇ? こんなに素敵なミュージカルに、ああいう政治的な色合いはハッキリ言って不要だと思う。 いやね、盛り込み方もあると思うんですよ。 子供たちがたくさん見るだろう映画なわけだから、いい勉強にはなるとは思うし、「音楽は何者にも屈しない」的なメッセージもよくよくわかる。。。 でも、休憩時間をはさんでまで わざわざあのストーリーを見たいとは思わないんだよなぁ。。。 完全に縦方向に直列だからねぇ。 後半で映画の色合いが変わってしまう。 並列に置いて、うまく絡めながら見せてくれたら。。。。って思っちゃう。 これなら前半部だけを2時間でズバッと見せて終わって欲しかった。 だったら間違いなく10点満点なのになぁ。。。 でも、名作には間違いないです! 7人兄弟って、そういうことだったんだね^^ 大佐とマリアの間には、きっと5人の子供ができるんだろうなぁ^^ 【とっすぃ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-04 11:50:59) |
38.僕の記憶が確かなら、オリジナル音声(字幕つき)&CMなどのカット一切ナシの状態で初めて観た映画がこれでした(何故かおかんがビデオ買ってきた)。当時TVでこれのアニメ版をやっていたのでストーリー自体は問題なく理解できたし、子供ながらに十分楽しめたました。あれから十数年ぶりに観直してみたけどやはり素晴しかったです。ミュージカルシーンも自然な感じだったし(『ウエスト・サイド物語』のようなワザとらしいものは皆無)。 【とかげ12号】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-27 01:33:55) |
37.《ネタバレ》 とってもいい映画です。 平和の中に影が忍び寄るなか明るく朗らかに暮らし最後は家族全員で亡命・・・ ドレミの歌が本当はこうなのかーと感心した一作でもあります。 とにかくキャストの声が素晴らしいですね。何回も歌うのにはちょっと食傷気味でしたがそこはミュージカル。歌が主役です。みんなはきはき元気よく歌いとても気分が明るくなる映画でした。最後のシスター達が「私たちは罪を犯しました・・・」のシーンが受けました(笑) 【ハリ。】さん [地上波(字幕)] 8点(2005-11-02 21:25:06) |
36.前半は知ってる曲なども登場してとてもあたたかい感じ見れました。後半は逆に緊張感漂う感じで見れとても面白かったです。 【すごろく】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-24 02:37:19) |
35.《ネタバレ》 DVDプレーヤーに入れて再生時間を確認するとなんと2時間50分!長いなぁ~と思いながらも見始めたら・・・あらま!不思議、時間の長さをまったく感じません。オープニングの空撮から画面に釘付けでした。美しい大自然、素敵な家庭教師、豪華なお屋敷、羨ましいなこのガキ共、失礼子供達。しかしマリア先生はキレイですな結婚式の荘厳さ美しさは今のハリウッド女優ではなかなかだせない清楚な雰囲気と言うか何と言うか言葉では説明できない自分に腹が立つんですけど、もちろんそれは男優にも言える事なんですけどね。
【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-03-30 01:59:05) |
34.子供たちのおやすみなさいの歌がとても好きです。 【ラナ】さん 8点(2005-01-17 00:22:52) |
33.一言でレビューするなら。「将来子供が生まれたら一緒に見たい」 【TINTIN】さん 8点(2005-01-03 23:38:06) |
32.ミュージカルが苦手な自分でもとても面白かったです。 【アルテマ温泉】さん 8点(2004-12-07 19:15:35) |
31.歌はすばらしいし、映像も美しい。ただキャプテンの態度の変わり方が、唐突であったり、ハネムーンからかえってきたその日に夜逃げすることにしたりといったストーリーにどうも不自然さを感じた。 【HK】さん 8点(2004-12-06 01:56:49) (良:1票) |
30.オープニングの景色の美しさに感動しない人は自分と同じ人間とは思えないと言い切っときます 【ぷりんぐるしゅ】さん 8点(2004-09-13 23:04:21) (良:1票) |