《改行表示》 77.砂糖を軽くすくい上げ、 すり切る。 スプーンの上に残った分がジョン達にとっての「まっとうな人間」なのだ。 じゃあ、切られ、床に落ちた分は何か... それが、ブランドンなのだ。 どんなに認める人がいようと、愛する人々がいようと...彼らの立場は、まだそんな扱いなのかも知れない。 じゃあ、スプーンの中と床に落ちた砂糖は違うのか? “同じ”だ。 まったく同じ砂糖。床に落ちようが、払いのけられようが、その甘さに違いはない。 “同じ”成分だ。 悲しいことだが、これは一場面で、今日も世界の何処かで、スプーンの上の砂糖はすり切られる。 残酷すぎる一場面が「ボーイズ・ドント・クライ」だろう。 【MAZE】さん 7点(2004-11-17 01:47:24) (良:2票) |
76.単純で典型的B型の私は,こういう暗くてジメジメした映画は苦手なんです.(だったら観るなよ!) 【マー君】さん 3点(2004-06-16 21:32:14) |
75.娯楽性が全然なく、雰囲気も奇妙に重苦しく、終始「灰色」のイメージがつきまとい、観ていて辛い作品でした。「レイプは加害者よりも被害者の方が白い目で見られる」という不条理を訴えたいのであれば、もっと別なオブラートの包み方があると思うのですが……。 【K】さん 4点(2004-05-17 22:38:06) |
74.なんとゆう後味の悪さ。女と分かった後の周囲の冷たさ、レイプ、死・・終盤はずっーと眉間にしわ入りっぱなしだった。 【モチキチ】さん 4点(2004-03-11 18:21:21) |
73.同性愛をテーマに据えた映画、といった言葉で切り捨ててしまえばそれでお終いですけど、ことはそう単純なものではないですね。実際、性同一性障害に悩む人も結構いると思いますし。確かに周りの目から見れば異常かもしれないけど、本人であるブランドンからすれば彼女(彼)はれっきとした男であり、そういった障害をもちながらそれらを全て受け止めて彼女(彼)を愛したラナのような大らかな心で接する事が大切なんじゃないんでしょうか?周囲とは異質の存在だからといって“化け物”の一言で切り捨てるのはあまりにも不条理だと思いますけどね。日一つだけ確かな事は、この物語の中で異常なのは明らかにブランドンではなく、ジョンとトムの2人の方ですね。 |
72.ニ度と見たくない作品。見終わった後ビデオを破壊したくなった。悲しすぎるよ。女同士の何が悪いの? |
71.センセーショナルさだけをやたらに前面に出していて、物語に深みを出す為の描写、つまりはブランドンの葛藤やその他の登場人物の心理描写、行動の根拠等がなおざりにされている感じはする。それでもヒラリー・スワンクの体当たり演技は素晴らしく、性同一性障害者をリアル過ぎる位リアルに演じていたと思う。だんだん爆笑問題の太田に見えて来た時はどうしようかと思いましたが。そしてクロエ・セヴィニーの異様な存在感も良かった。彼女は目の下のクマすら魅力の1つにしてしまえる不思議な女優。あのクマいいですよ。不健康で妖しい色気。 【ひのと】さん 7点(2004-02-21 12:21:56) |
70.こりゃひどいよ。あの男二人組がいつまでも許せない、というか理解できない。殺害ってかれらにとって何なんでしょうか。あいつらを殺したい、そうおもっている僕も殺害衝動。一緒。みんなみんな0点 |
《改行表示》 69.やっぱ実話なんだ...と、エンドロール直前のテロップを読みながら複雑な気持ちでした。エピソードのセンセーショナルさ加減を全面に出すんじゃなくて、病気のこととか屈折した気持ちという人物描写がメインだったらより深みが出て自分好みだったのに。あっさりとした“青春のワンシーン”としてまとめてしまうにはもったいない、興味深い人々だった。 ティーナ役の彼女はアカデミー賞だったんですね。とてもステキ。でも彼女を選考したいきさつにも興味が湧きます。 【●えすかるご●】さん 7点(2004-02-08 15:35:58) |
68.重い..とても重い作品です.. 見終わると沈んでしまいます.. アメリカも、田舎はまだまだ保守的なんだ..と、アメリカの二面性を思い知らされた感じです... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-02-05 19:04:09) |
|
67.後味の悪い作品でした。なんといいますか表面だけなぞらえているといったらいいのかしら。「こんなことがありました」ということを目を覆いたくなるような描写でもって見せられ、それで終わってしまった。ヒラリー・スワンクは熱演だったけど、あの人でなし二人組みを演じた俳優たちのほうがプレッシャーが大きかったんじゃないだろうか。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2004-01-11 01:10:58) |
66.グッと来るものがあります 【腸炎】さん 8点(2004-01-02 18:29:27) |
65.話の展開の唐突さ、心理描写の不足、障害自体に対する突っ込みの甘さなど、技術的な穴はいろいろあります。しかし、ラストも含めて、作品としてのインパクトは絶大なものがあります。主人公を、聖人君子としてではなく、むしろすぐに遊び回りたがる困った人物として描いているのが、逆に説得力を強めています。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 7点(2003-12-28 02:09:05) (良:1票) |
64.重い。辛い。苦しい。 【あしたかこ】さん 6点(2003-12-20 02:14:58) |
63.「I love men」な私に、性同一性障害の方の心情は理解は出来ないけれど、ヒラリー・スワンクの熱演を見て、痛みは充分に伝わって来た。二時間の間、ただただ痛い。そして見終わった後、人間という生き物が「他との差異」を認められないうちは、「自由の国アメリカ」にも自由はないのだという絶望感だけが残った。長く人類全体が抱える、肌の色による差別、信教による差別といった重いものから、「ちょっと素敵だな」と思った人が、PCのデスクトップピクチャをモー娘にしていて幻滅するという下らないことまで、人間という生き物は、差別をせずにはアイデンティティーが保てない生き物なのだと、改めて痛感した。それを超えてティーナを愛したラナの、可愛くて、少々野暮ったくて、危うくて温かい、新しい生き物みたいな生き方に、生物としての美しさを感じた。ただここまで、娯楽要素を排除して、見る側の胃を痛くするような映画は、反則技だと思う。良い映画ではあるが、早く忘れたいとも思ってしまう。 【ともとも】さん 7点(2003-12-15 22:09:33) (良:2票) |
62.重いな~。 【愛人/ラモス】さん 8点(2003-12-15 11:50:08) |
《改行表示》 61.性同一性障害について全くわからないと、同性愛者とどこが違うの?と思ってしまいそうで、この映画自体の説得力がちょっと落ちてしまう気がするので、もう少しその辺の説明があればよかったかと思います。 私にとってはあまりに現実味がないので、どちらかというと、性同一性障害って実際のところどんな感じなんだろ?どういう展開になっちゃうんだろう?という興味本位で見てしまった気がする。 ヒラリー・スワンクの演技は以前に普通の役を何本か観ていたので、この映画は衝撃的でした。彼女の演技に6点。 【るいるい】さん 6点(2003-12-11 15:20:41) |
60.凄く衝撃を受けた。ヒラリー・スワンクの演技は素晴らしいと思う!実際に起きた事件だなんて、考えるだけで残酷。この前TVで性同一障害(?)の人のことを取り上げていたけど、見た感じは男なのに女性として生きていて、その方の主張を親身に聞いていました。ヒラリーも役に成りきろうと大変だったよな~~ 【アンナ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2003-12-05 16:34:44) |
59.これだけ衝撃的だと、演出がどうとか、音楽がどうとか忘れますね。少々、苦かったけど、こういう見る薬も自分には必要です。 【ウメキチ】さん 8点(2003-11-20 16:11:07) |
58.重い。異様に重い。そして後味も異常に悪い。面白いとかそういう映画ではないが、見ておくべき、見ておかなければ、知っておかなければならない話なんだと思った。実話と知らずに見てしまって、ラストに憤慨したが、実際の結末だということに驚き、なんでそうなっちゃうの?と悲しくなるとともに、後味がどうのとか感じてる場合じゃなかった、と思った。ただ、映画だし、脚色を含め、どこまで正しくできているのか、など疑問点は沸いた。点数はつけにくいが、映画は娯楽だという考えなので、この点。 【かりぶ】さん 7点(2003-11-20 14:12:22) |