31.話は戦時下モノのベタな展開だが、すべてのキャラがカッコよくきまって見える役者にとっておいしい設定で、出演するだけで役者冥利に尽きる作品、しかもイングリッドバーグマンを堪能できる。見て損はない。 【ブッキングパパ】さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-09-12 19:56:50) |
30.ロマンスをこんな風に渋く戦意高揚に絡めるのは全体主義国家ではまず無理でしょう。久々でしたが相変わらずダンディな映画でした。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-03-16 00:34:17) |
29.カッコよすぎます、ボガート。とても普通の人間には真似できませんがね・・・???男同士の友情も良かったです。 【白い男】さん [地上波(字幕)] 8点(2011-02-23 00:54:51) |
28.都合の良さバンザイ。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-20 21:12:57) |
27.バーグマンさんの瞳にしびれました。あんな女優はもう出てこないのかな。 【色鉛筆】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-07-23 20:02:51) |
26.男2人があまりにも男前で、自分勝手な女のクソっぷりにイライラしっぱなしだが、いかんせん凄く美人なので説得力はある。女々しいながらも人情家で芯が男前なハンフリーに惚れます。渋く、クサく、男のかっこよさに満ちた名作。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-14 10:19:52) (良:1票) |
25.数百の映画は観ているだろう私でしたが、カサブランカという誰でも知ってる映画を初めて観ました。セリフ、字幕ともにシンプルなんですね。水野晴郎さんの「いや~映画って本当に素晴らしいものですね!」という感動がありました。 【トメ吉】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-01 14:20:21) |
24.あるドキュメンタリー映画でハリウッド女優が「男は足の裏みたいな顔でも役があるのに女は若くて美人にしか役がない」というようなことを愚痴っていた。「足の裏みたいな顔」というステキ発言に対して、私がまっさきに思い浮かんだのは申し訳ないがボギーだった。そんな足の裏が、「君の瞳に乾杯」なんて大真面目に言っちゃう名作。渋いボギーの魅力、バーグマンの美しさに加え、翻訳のこの映画への貢献度はかなり高いと思います。最優秀翻訳家賞があるとしたら殿堂入りです。
【きむねぇ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-06-27 01:02:25) (良:1票) |
23.ボガードかっこいい! バーグマン美しい!。ストーリーはたいしたことはないのですが、主演のお二人があまりにも素晴らしくてこの点数になってしまいました。ストーリー重視の私としては珍しいことです。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-03-04 01:00:57) |
22.この映画の独特の雰囲気はたまりませんねー。それにしても、ここまでキザでいながら女々しい序盤から中盤のボギー、潔いとは言えない僕が観てもあまりにも女々しすぎです。しかし、あの一瞬、ラズロに負けたと思った一瞬によってリックが変わる。自分本位の間はねちっこいけど、完敗を認めるとによってのみ、清々しくなれる。そう、この映画は酒場とジャズピアノと敗者の美学に彩られたモノクロの思い出のような作品です。リックはきっとこれからは"時の過ぎ行くままに"を自ら封印しなくても大丈夫でしょう・・・たぶん。 【よし坊】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-13 00:07:45) |
|
21.誰が何と言おうが,名画中の名画でしょう!!! 『絵になる映画ランキング』ってものがあったら、間違いなく1位をつけます。 【ロウル】さん [ビデオ(吹替)] 8点(2006-11-25 15:16:53) |
20.なるほど、「きみの瞳に乾杯」はここからきてたのか!音楽とリックの人物像がとても魅力ありますね。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-10-29 23:55:54) |
19.最初に見たのは多分中学生の時。当時流行っていた「ベルサイユのバラ」で今のフランス国歌がどのようなものなのかをかじっていたので、歌合戦のシーンで熱くなったのを覚えている。その後何度も観ているが、現在の私にとっては、これは、俳優ではなく、酒場が主役の映画。個人的な感触では、酒場の映画と聞いてこの映画をあげる店主が開いている店にはまずはずれがない。突っ込みどころとしては、確かに美人なのだがスウェーデン出身の大女をどのように撮っているかが面白い。バーグマンはボガートより身長が若干高いはずなのだが、フランスにいたころの回想シーンなど、二人が並び立つシーンでは、ボガートの方が背が高く撮られている。多分、上げ底の靴を履かせたか、「雪洲」させたか、何がしかの工夫がされたのだろう。ラズロ役に身長190cm以上の役者を配したり、最後の飛行場のシーンのように、男二人はまっすぐに、女は斜めに帽子を被らせたりなど、なんとかしてバーグマンの背の高さを目立たせないような演出をしているところに作り手の苦労の跡が見える。 【南浦和で笑う三波】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-09-11 16:54:05) (良:1票) |
18.この映画のセリフの臭さと面白さが理解できた自分自身に感動。 【ボビー】さん 8点(2005-03-13 17:26:18) |
17.ある映画の脇役のサムと比べたらこっちのサムは立派だ。こっちのサムは歌が上手い、ピアノが弾ける、旦那様に忠実・・・って向こうサムも忠実か。それより何よりリックだよね~、先が読めても嬉しいわ。それにしても「君の瞳に乾杯」と言うほどの名台詞が別れの台詞だったとは知らなかった。娯楽映画としては満点やれるね。 【taron】さん 8点(2004-07-16 09:36:47) |
16.この映画のボギーは、他の映画にもましてカッコつけすぎでは? きっと、「これは絶対ロクな映画にゃならんだろうから、好き勝手演技させてもらうぜ」とばかりにやっちゃったんだろうか…。実際、脚本も撮影直前まで完成されてなかったというし。それをなんとかまとめあげたマイケル・カーティス監督の職人技には、素直に敬意を払いたい。が、やっぱりたいした映画じゃないよなあ。本作のバーグマンなんて最低のビッチじゃんすか、ねえ!《追記》…ううむ、これも自分が書いたものとは思えんなあ。何か、ムシの居所が悪かったとしか…。「たいした映画じゃない」というのは、見る前から「ロマンチシズムあふれる大傑作!」みたいな先入観を吹き込まれていて、期待しすぎたということがあったみたいです。あらためて思い返すと、「男のヤセがまん」をここまで切なくカッチョよく描いた映画も、そうはないよなあ…ということで、点数大幅にアップ! …でも、ここでのバ-グマン的ヒロインは、やっぱり気に食わんです(笑) 【やましんの巻】さん 8点(2004-03-15 18:51:32) |
15.似たような体験の後に観てしまったので(もちろん映画ほどにはカッコよくないけれど)、ボガートの心境がある程度分かり(全部分かるなどと大それたことは申しません)、ラストは胸が痛くて仕方ありませんでした。心から愛する女性。その人のことを真剣に思えばこそ…。ツラくなったので、このくらいで。(苦笑) |
14.『ラ・マルセイエーズ』や『As Time Goes by』「君の瞳に乾杯』など話題、見所満載、古き良き時代の映画。 【カイザー・ソゼ】さん 8点(2004-01-21 00:19:35) |
13.あの決め台詞、今なら確実に失笑モノですね。…寂しい気もします。 美に対する価値観は違っても、彫刻や絵画と同じように、人々の美への感性に訴える力を持った作品だと思います。 【日雀】さん 8点(2003-12-22 09:40:31) |
12.気障な台詞もハンフリー・ボガートならば決まってしまうからたいしたもんです。普通、「君の瞳に乾杯」なんてことを女に言えますかいな・・・。やはり惹かれるのは、輝くようなバーグマンの美しさに。戦時下の特異な場所で複雑な事情を絡み合わせ、過去ある男と女の再会に始まる愛憎(?)劇を巧みに盛り上げてますが、実際のところ展開はいたってシンプル。まあ、案の上だなぁってエンディングなんですが、切なくも何故だか嬉しい気持ちになれるのです。テーマ曲にもしびれちゃいます。 |