U・ボート ディレクターズ・カット版の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ユ行
 > U・ボート ディレクターズ・カット版の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

U・ボート ディレクターズ・カット版

[ユーボートディレクターズカットバン]
Das Boot
1997年西独上映時間:209分
平均点:7.50 / 10(Review 24人) (点数分布表示)
アクションドラマ戦争もの歴史もの小説の映画化TVの映画化
新規登録(2004-04-20)【マムゲン】さん
タイトル情報更新(2022-05-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウォルフガング・ペーターゼン
キャストユルゲン・プロフノウ(男優)艦長
ヘルベルト・グリューネマイヤー(男優)ヴェルナー
クラウス・ヴェンネマン(男優)機関長
マルチン・ゼメルロッゲ(男優)次席士官
ベルント・タウバー(男優)航海長
ウーヴェ・オクセンクネヒト(男優)兵曹長
クロード=オリヴィエ・ルドルフ (男優)アリオ
オットー・ザンダー(男優)トムセン
リタ・キャディラック(女優)モニク
羽佐間道夫艦長(日本語吹き替え版)
池田秀一ヴェルナー(日本語吹き替え版)
松本大第一当直士官(日本語吹き替え版)
西尾徳一等航海士(日本語吹き替え版)
池田勝ヨハン(日本語吹き替え版)
大友龍三郎アリオ(日本語吹き替え版)
岸野一彦(日本語吹き替え版)
岸尾大輔ウルマン(日本語吹き替え版)
原作ロータル=ギュンター・ブーフハイム「Uボート」
脚本ウォルフガング・ペーターゼン
音楽クラウス・ドルディンガー
撮影ヨスト・ヴァカーノ
美術ロルフ・ツェートバウアー(プロダクション・デザイン)
録音ワイリー・ステイトマン
あらすじ
ドイツ陸軍のポーランド侵攻による第二次世界大戦の開戦に続き、ドイツは全世界の制海・制空権を獲得すべく最新鋭の科学技術を結集する。潜水艦U-Boatはその成果の一つだった。植民地に依存するイギリスを窮乏に追い込むためにヴィレンブロック艦長率いるU-Boatは大西洋で目覚しい海のゲリラ戦を展開するが、中立国スペインでイタリア政府関係者の歓待を受けた際、戦艦はジブラルタル海峡を突破し地中海の制海権を獲得する命令を受ける。イギリス艦隊がナポレオンを敗った海峡でU-Boatは使命を果たして無事帰還できるのか・・・?
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.「リングは宇宙で無限大」
というキン肉マンで好きな言葉がありますが

無限大というには生死が関わり過ぎる空間。
Uボートにおいて活劇が描かれています。

活というのは良い意味で使われることが多いですが、
ここでは「生きる ー> 活きる」というものが
物語を通じてどんどん、映像以上に大きくなっていく。

最初はバカバカしい騒ぎをしていた若者たち。
当然のごとくにビビりまくりながら、

(成長なんて言いません、戦争なので、)
ようやっとUボートを操縦し奔走する。

それは無敵を信じて国を信じて飛び込んだ世界の中に
戦い続けた老兵がおり
見るだけでは老兵と分からず会話してしまうかのよう、
でなく実際に分からないままに会話する純朴さ。

潜れば安全、という保障すらないままに
大勝利の勲章を亡霊にすえて旅立ち
悲しむ様は、この言語で書く私の国でも起きたことなのだろうなぁ。
元祖さん [インターネット(字幕)] 8点(2022-01-12 22:06:07)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 24人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
314.17%
400.00%
528.33%
628.33%
7625.00%
8625.00%
9520.83%
1028.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review3人
2 ストーリー評価 9.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.25点 Review4人
4 音楽評価 10.00点 Review3人
5 感泣評価 8.66点 Review3人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS