19.ある意味映画を超えた映画だと思った。 【太郎】さん 9点(2004-05-20 18:29:14) |
18.《ネタバレ》 ほぼ豆腐さんと同じようなレビュー内容になりますが、(豆腐さんすいません・・・(汗))本当にこの作品を観る前に何作か他のチャップリンの作品を鑑賞し、そしてチャップリン自身の人生を少しでも知った上でこの作品を鑑賞して欲しいと思う。そうすることによって映画の中でのチャップリンのセリフの一言一言により深みが増しなんとも言えない優しさや悲しさを感じることができると思う。『ラヴ』を連呼する彼の歌・最後の舞台に立つ前に必死に鏡に向かって笑顔を作って見せる姿・テリーを立ち直らせようと彼女にかける優しい言葉。不思議と観賞中に今までのチャップリンの作品で頭の中が埋め尽くされ回想してしまいます。最期にカルヴェロが亡くなったときにチャップリン自身も亡くなったそんな気がして非常に切なかったです。 |
17.チャップリン映画でおそらく最初に見た作品。チャップリンの長編はあまり好きでない私ですがコレだけは別格です。他の作品に比べて格段に完成度が高い。そして圧巻はチャップリン&キートンのコレでもかと言わんばかりの喜劇。例えるなら藤山寛美と花紀京が競演するようなもんです。とにかく凄いんです。ドラマについても他作品のは乗れない話が多いですがコレだけは見事です。音楽も文句ないです。 【亜流派 十五郎】さん 9点(2004-03-16 08:19:38) |
16.すごく良い映画でした。セリフひとつひとつがすばらしかったです。白黒映画を初めて観ましたが十分に綺麗でした。悲しくも明るくもさせてくれるすばらしい映画でした。 【アンリ】さん 9点(2004-02-23 17:57:08) |
15.見たあとしばらく涙が出ました。「素晴らしい瞬間がたくさんある。どうしてその瞬間を生きないのだ」(でしたっけ?)などなど、疲れた自分がカルベロに介抱されたような気持ちになりましたです。こんなストレートでやさしい映画もあるんですね。 |
14. 映画を観てここまで泣いたのは初めて。一本の映画の中で2度泣いたのも初めて。 『素晴らしき哉、人生!』と「古今東西泣かせる映画ベスト1」を争う作品だが、まだ未見の人に是非とも助言したい。この作品を見るのは、それまでのチャップリンの作品をいくつか見て、チャップリンの人生について書かれた文章を軽くでも読んでからにしてほしい。そうすれば感動が何倍にもなるから。 この作品の醍醐味は、主役のカルベロとチャップリンとを重ね合わせて見ることにある。僕はチャップリンの作品を5~6見て伝記も少し読んでから今回の黄金町チャップリン映画祭に足を運んだのだが、作中カルベロが夢の中でヒロインとともにステージに上がって『虫に捧げる歌』を歌うというなんでもないシーンで泣いてしまった。「ラヴラヴラブラヴ……」とラヴを繰り返すだけなのだが、事前に見た『街の灯』のラストシーンや『独裁者』の演説シーンや『殺人狂時代』の有名な台詞が頭にあるので、カルベロ(=チャップリン)の口にする「ラヴ」という言葉に過剰に反応してしまったのだ。ただ「ラヴ」と言っただけで涙が出てくるのだから、ラストシーンなどもう口の中に涙がだくだくと流れ込んできてしょっぱくてかなわない。このときの胸が詰まるほどの感動を他の人にも味わってほしいので、事前の予習を強く薦める。 感動作品だからといって映画として優れているとは限らない。本作品も大まかなストーリーは典型的なお涙頂戴型で、有名なテーマソングもまた然り。昔のチャップリンが持っていた映像やアクションに対する異常な情熱は、本作品ではカルベロが口にする台詞に注がれている。やたらと説教臭い台詞は、全てチャップリンの人生観。人によっては押し付けがましく感じるだろう。サイレント期の作品に見られる、「どうやって映像だけで観客に伝えるか」という豊富なアイデアは、全くと言っていいほど見られない(バレエシーンやコメディ劇シーンは別枠で扱うべき)。チャップリンも衰えたのか……と哀しくなるが、だからこそカルベロとチャップリンとを重ね合わせてみたときの涙が光るというものか。 【藤村】さん 9点(2004-02-12 23:02:11) (良:3票) |
13.《ネタバレ》 最近、年とって涙腺が弱くなったこともあり、泣けました。ラストも泣いたけど、カルベロの舞台で客がみんな帰ってしまい、「もうダメだ」と嘆く場面が、なんか可哀相でホロホロきました。でも確かにあのカルベロの舞台はイマイチ・・・。 テリーが最後までカルベロを愛していてくれたことが、とっても救いだった。 【ラファエロ】さん 9点(2004-02-01 12:40:03) |
12.今までのチャップリン作品とは違った趣向の作品でチャップリンの落ち着いた演技が印象に残る。とても有名になった音楽も効果的。 【カイザー・ソゼ】さん 9点(2004-01-20 22:25:06) |
11.《ネタバレ》 この名作映画を、やっと見ることが出来ました。名作と期待して見たのですが、期待に違わず、素晴らしかった。最後、endが出たとき、自宅ながら拍手をしてしまいました。このくらいの作品になると、人物描写の奥が深いので人によって感想がいろいろありそうですが、私は「男の意地」というものを一番強く感じました。なんか、彼の気持ち、すごくわかります。男子たるもの、かくあらねばという感じです。しかし、本当にいい映画って、いいですね。こういう素晴らしいものを見れるので、映画鑑賞の趣味はやめられません。本当にお勧めです。 【ぴよっち】さん 9点(2004-01-10 01:44:57) (良:1票) |
|
10.つねひごろ「人生に必要なのは、打ち出の小槌と、アラジンの魔法のランプと、少しばかりのドラえもんのポケット」などとちゃらけている私にとって、真面目に行く末来し方を考える時間を与えてくれる貴重な一本。私事で恐縮だが、祖父母、両親とも最期は病院だったので、これは最高にハッピーエンドな映画だと心から思う。 |
9.人生の落日を淡々と演じるチャップリンに感動します。かつてどれだけ名声があっても、やがて忘れ去られていくのは寂しくもあり悲しくもあります。文字通り命を懸けた彼の舞台に涙を禁じ得ません。優しくももの悲しいメロディが心に響きます。「独裁者」とともにチャップリンの傑作です。 【オオカミ】さん 9点(2003-11-19 21:05:48) |
8.チャップリン映画2作目でした~~「キッド」の後ですが~「ライムライト」内容&音楽最高!良かったですね~*現代に生きる人々にも通じる人生観がちりばめられてますね~*チャップリン独特の衣装がないのが残念でした~!次は「街の灯」観ます~~ホホ 【ueko・f★】さん 9点(2003-07-20 22:08:31) |
7. japanese tree.松。だったかな。最後。号泣。是非見るべし。 【蝉丸】さん 9点(2003-06-25 22:01:04) |
6.Japanese tree. 【キャリオカ】さん 9点(2003-05-15 17:32:59) |
5.ライムライト以降の作品はアメリカ追放により、水準が下がってしまった。音楽はチャップリン1 【まさるす12】さん 9点(2003-04-16 18:45:13) |
4.私が生まれる遥か昔の古い映画なんですけど、幸運にもレンタルでなく、地元の小さな劇場で観ました。けど、その時の私は、最後の最後までブツブツ文句言いながら「いつ席を立とうかな?」それだけを考えていたものです。…だから、だから私はラストシーンに息が詰まった。声が出ませんでした。席を立つことが出来ずに、しばらくぼう然とその場に座り込んでいたのです。このシーンが撮りたかったのか?チャップリン・・・・・・・・。 【かちょりき】さん 9点(2002-09-13 04:12:58) |
3.チャップリンの作品はこれしか観たことがないのですが、とても感動しました。音楽も心に残る…。これはぜひ観てほしい作品です。 【リュリ】さん 9点(2002-03-25 15:19:54) |
2.まず見なさい!・・・・そして感動してください。 【白うなぎ】さん 9点(2001-10-30 02:56:24) (良:1票) |
1.素晴らしい。辛くても苦しくても、人は素敵でありつづける。 【山岳蘭人】さん 9点(2001-09-16 16:32:51) |