ライムライトの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ラ行
 > ライムライトの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ライムライト

[ライムライト]
Limelight
1952年上映時間:137分
平均点:8.02 / 10(Review 123人) (点数分布表示)
ドラマコメディモノクロ映画音楽ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャールズ・チャップリン
助監督ロバート・アルドリッチ
キャストチャールズ・チャップリン(男優)カルヴェロ
クレア・ブルーム(女優)テレーザ“テリー”・アンブローズ
ナイジェル・ブルース(男優)ポスタント
バスター・キートン(男優)カルヴェロの相棒
シドニー・チャップリン(男優・1926年生)(男優)ネヴィル
アンドレ・エグレフスキー(男優)ダンサー
メリッサ・ヘイドン〔1921年生〕(女優)ダンサー
ウィーラー・ドライデン(男優)テレーザの医師
ロイヤル・アンダーウッド(男優)ストリート・ミュージシャン
ジェラルディン・チャップリン(女優)オープニング・シーンの少女(ノンクレジット)
ジョセフィン・チャップリン(女優)オープニング・シーンの少女(ノンクレジット)
マイケル・チャップリン(男優)オープニング・シーンの少年(ノンクレジット)
ハリー・クロッカー(男優)ミュージック・ホールのパトロン(ノンクレジット)
ジャック・ディーリー(男優)(ノンクレジット)
フランク・ハグニー(男優)(ノンクレジット)
エドナ・パーヴィアンス(女優)ミセス・パーカー(ノンクレジット)
レオナード・ムーディー(男優)医師
チャールズ・チャップリン Jr.(男優)
羽佐間道夫カルヴェロ(日本語吹き替え版【BD】)
田中敦子〔声優〕テレーザ“テリー”・アンブローズ(日本語吹き替え版【BD】)
宝亀克寿ポスタント(日本語吹き替え版【BD】)
田原アルノカルヴェロの相棒/ボダリンク(日本語吹き替え版【BD】)
片岡富枝(日本語吹き替え版【BD】)
高橋昌也〔男優・1930年生〕カルヴェロ(日本語吹き替え版【TBS】)
塩見竜介ポスタント(日本語吹き替え版【TBS】)
益田喜頓カルヴェロの相棒(日本語吹き替え版【TBS】)
西沢利明ネヴィル(日本語吹き替え版【TBS】)
高橋和枝(日本語吹き替え版【TBS】)
原作チャールズ・チャップリン
脚本チャールズ・チャップリン
音楽チャールズ・チャップリン
作曲チャールズ・チャップリン
撮影カール・ストラス
ローランド・トザロー(撮影顧問)
製作チャールズ・チャップリン(ノンクレジット)
配給松竹
ユナイテッド・アーチスツ
振付チャールズ・チャップリン
アンドレ・エグレフスキー
メリッサ・ヘイドン〔1921年生〕
字幕翻訳清水俊二
その他ウィーラー・ドライデン(アシスタント)
ハリー・クロッカー(広報宣伝係)
あらすじ
落ちぶれた老道化師カルヴェロは、ふとしたきっかけで、自殺しようとした踊り子テレーザを助ける。彼女に対するほのかな思慕の情を秘めつつ、さまざまな思いを交えつつ、彼は再び舞台に上がるのであった。かつての栄光がよみがえるような熱演に観客は拍手喝采をするのであるが・・・。アメリカで赤狩りというつらい経験をしたチャップリン自身を投影するような主人公は、晩年の彼自身を彷彿とさせる傑作である。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(10点検索)】[全部]

別のページへ(10点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
6.学生の頃、同級生の女の子二人連れて見に行きました。映画が終わって明るくなって、横を見ると一人はボロボロ泣いていて、もう一人は、全然平気でした。見かけは逆なんだけどね。感じ方が違うのが意外だった記憶があり、その映画が特に大きなきっかけではなかったのだけど、僕たちは7年後に結婚したのでした。子供がその頃の自分達と同じ年頃になって改めて考えると、やはりこの映画が僕たちのターニングポイントだったように思えます。そういう意味で大切な映画です。
キタロウさん [映画館(字幕)] 10点(2003-05-23 00:17:28)(良:2票)
《改行表示》
5.子供の頃、NHKでやっていた(とおもう)のを観て泣いてしまった。 泣いても泣いても止まらない程度に泣いてしまった。 そういうのが初めてだった映画。  人物描写が深いんですよね、特に映画慣れしてない子供には濃すぎた。 この時代にこういう表現が白黒でできるっていうのがやっぱりものすごい映画だと思う。  それから、よく覚えていないけどこれをおそらく子供が一人で観ることができる時間に放映したNHKは非常にいい仕事をした。 テレビを観て子供がヒーヒー泣いてるのを親に見られるのは恥ずかしいじゃないか。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 10点(2009-05-01 14:32:13)(笑:1票)
《改行表示》
4.《ネタバレ》 全編を流れるのは老いがもたらす悲哀である。かつてどんなに勢力を誇っても、老いからくる衰えはどうしようもない。必死で過去の栄光を取り戻そうとする主人公の芸人がチャップリン本人と重なって見えるのも自然なことだと思う。 が、考えてみると不思議だ。普通の老人ならともかく、チャップリンは世界の喜劇王ではないか。確かにアメリカを追放されるなど困難な時もあったが、それで没落して死んだわけではなし、金銭的にも名声も人からうらやましがられることはあっても、他人をうらやむ必要はない。悲嘆にくれる必要はないのだ。それにカルベロは年の若いヒロインとの結婚を最後まで拒絶して死んでいくが、チャップリン本人は何度も結婚・離婚を繰り返し、最後の妻は30歳ほども年下であった。だから同じ芸人でもカルベロはチャップリンとは似ても似つかないとすら言えるのである。 これはひょっとすると「仮定」なのかもしれない。現実のチャップリンは大成功をおさめ、世界の喜劇王となった。だがもし芸人として名前がそこそこ売れても、それだけだったとしたら……?  成功した途端周囲を見下し馬鹿にする人間がいる一方で、どんなに出世しても苦しく貧しかったときのことを忘れないという人もいる。現実のチャップリンと劇中のカルベロは正反対の境遇にあるが、チャップリンが重なって見えるのはチャップリンがもちろん後者に属していたからだろう。 本作でもっとも感動的な場面はヒロインが歩けるようになる場面である。もうとっくに怪我自体は治っているが、ヒロインには歩くだけの勇気がない。カルベロがいかに励まそうと心を閉ざしてしまっている。だが、あるときカルベロが珍しく失意のどん底に落ち、ヒロインは彼を何とか励まそうとする。いつもの役割が逆になるわけだ。そして心から相手を励まそうとしたときに、自分でも思いもしない力がわき出て、ふと気がつかないうちに歩けるようになる。もっとも力強い勇気は他人を思いやることによって生まれるものなのだと教えているのである。「I'm walking!!!!」の絶叫とともにこの場面は忘れられない。
空耳さん [地上波(字幕)] 10点(2008-08-24 14:49:18)(良:1票)
3.初見は小5か小6でした。キチンと劇場まで行って観ました。いつものメイクをせずセリフを話しているチャップリンに少し驚いたものです。11~12才の私にはあのシーン、カルベロが劇場の前で古い芸人仲間と偶然会い、喜びも束の間「出演の話があるんだ、ここの道化がまずいらしい」というその人。これには胸が痛くなりました。チャップリン自身、もう自分の時代は終わったと、感じていたのでしょうか。あの音楽と共にずーっと心に残る作品です。
envyさん [映画館(字幕)] 10点(2003-11-29 22:45:32)(良:1票)
2.チャップリン&バスターキートン共演という時点でもう最高♪個人的映画史上最高傑作だ。
M・R・サイケデリコンさん 10点(2003-02-28 13:06:48)(良:1票)
1.あたし、これ最初見たとき、終わりの頃には号泣してたんですよ(笑)。なんだろうなぁ、チャップリンって決して生き方の上手い人では無かったですけど、そういう愚直さみたいなものが全部映像に出ている感じというのはこの映画が顕著ですよね。
奥州亭三景さん 10点(2002-10-18 23:04:17)(良:1票)
別のページへ(10点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 123人
平均点数 8.02点
000.00%
100.00%
210.81%
310.81%
432.44%
564.88%
6129.76%
71713.82%
82117.07%
93931.71%
102318.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.60点 Review10人
2 ストーリー評価 7.77点 Review18人
3 鑑賞後の後味 7.81点 Review16人
4 音楽評価 8.68点 Review16人
5 感泣評価 8.00点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

1972年 45回
作曲賞(ドラマ)チャールズ・チャップリン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS