14.怖い映画ですねえ。子供にとって、親において行かれることほど怖いことってないもんね。しかも実際にあった話というところが怖い。「リング」がいくら怖いといっても、あんなこと本当にあるわけないもんね。 【あすぺん】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-17 17:41:33) |
13.子供たちの成長っぷり。 自然な会話と笑顔。 まぶしい景色。 で、YOUのぴったりマッチした奔放な感じ。 ココロにズシリとくるものはあるけど、いい映画でした。 【ckeru】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-08 23:30:30) |
12.子供は演技に妙な計算をいれないから自然でいいですね。 |
11.現代の東京にあってはファンタジックにさえ見えてしまうこの状況に、「実話」という重みが有無を言わせぬ説得力を与えている。しかし映画のテーマは、元になった事件そのものには無く、「子供の生存能力」と「社会の社会性の欠如」にある(私的な印象は「サラーム・ボンベイ!」や「酔っぱらった馬の時間」等に近い)。彼らは誰にも知られないのではなく、社会性の欠落した、もはや社会とは呼べない社会に生きる我々には「見えない」のです。今この瞬間にも受難の中で生きる、我々には見えない子供達が大勢いる筈です。話は変わりますが、日本の子供にも残っていたこのサヴァイヴァル力には、不謹慎ながら私は少し嬉しくなり、何不自由無いガキ共にこそ「千と千尋の神隠し」とセットで観せたいと思いました、7点献上。 【sayzin】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-17 00:37:56) |
10.「2時間半の疑問提起」と言える作品。母親一人を「悪」にしないYOUのキャラ、容易な感情移入を許さない子供の描き方、そして作品を成立させ、魅せてくれた柳楽君の演技等々、、、 鑑賞後の観客を「あ~面白かった」では終わらせない監督の姿勢が作品を通して見え、そして伝わってきた良作だった。 【wood】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-07 09:33:33) |
9.子供たちの演技(それを引き出した監督)すごいと思います。話に引き込まれて見ててものすごく辛い気持ちになりました。。。 【カルーア】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-06 21:44:16) |
8.柳楽優弥が賞を獲ったけど、出演者みんなよかった。個人的にYOUが助演女優賞でもよかったじゃないかと思った。リアルに帰ってきそうにない。「あの後どうなったの?」と言いたくなったけど、そこから「きっといい方向に向かっていっただろう」と想像し、願った。 【Syuhei】さん 7点(2005-03-23 15:36:04) (良:1票) |
|
7.映画を見た後で知った実際の事件はもっと悲惨なものだった。それに比べて考えてみると、今回の映画は、実際の事件の悲劇的な部分を上手く避けながら、とくに子供達の「生きていこう」とする強さに焦点をおいているようで、そのpositiveなメッセージに共感をもてた。主役の柳楽くんだけでなく、韓英恵の存在が大きい。 【あまね】さん 7点(2004-12-01 15:08:22) |
6.私達は普段、衣食住、特に食は当たり前のようにあるが彼らにはない。そして、映画を観ただけでは、彼らの本当の苦しさは分からない。戦争を体験していないので、戦争の本当の苦しさも分からない。でも、その苦しさを分かろうとすることは出来る。未来に繋げることは出来る。 【武蔵】さん [DVD(字幕)] 7点(2004-10-30 21:30:08) |
5.明役の柳楽くん、実は私のダンナの子供の頃にうりふたつなのです。 まるで「うちのダンナの隠し子?」って位似てるのです。 だからこの映画を見ているとき何だか変な気分でした。 映画を見た感想は色々言いたい事はあるのだけど何だかまとまらないって感じです。 見終わった後「結局、あれから子供たちはどうなったの?」それは誰も知らない。 【あずき】さん 7点(2004-10-30 16:45:16) |
4.*先にレビューを見てから行ったので、逆に冷静に見られました。*家に帰ってからやはり元の事件をインターネットで調べました。事実と違いすぎると書かれた方がいますが、それでいいのではないでしょうか。この映画をきっかけに、事実を調べたり自分と比較してみたり、見た人が自分なりに「考える」。そう思いました。*私自身の感想としては、現実のお兄ちゃんももう30歳なんだなと(自分と同じくらいだ)、今どう思ってこの映画の公開を迎えたんだろう。。。「幸せ」って?など、いろいろなことが浮かんでは消え、想像し、考えました。 【ハクリキコ】さん 7点(2004-09-05 09:45:52) |
3.なんともやりきれなくなって泣けてくる映画でした。すすり泣く声が方々から聞こえてきました。子役の演技がぐっときます。実際の事件のことは深く考えずに、思いっきりはまって入り込んで観るのが一番いい見方なんじゃないかなぁと思います。 前半少し長く退屈に感じました。 【るいるい】さん 7点(2004-08-25 18:39:58) |
2.子供達が中心の映画ですが「大人になるには自覚が要る。親になるには資格が要る。」と改めて強く思わせてくれた映画でした。 【海野やよい】さん 7点(2004-08-24 03:13:45) |
1.悲しいお話です。物語は淡々とすすんでいきます。ドラマチックな名台詞があるわけでもない。それでも深くじんわりと心に残るものがありました。ちょっとしたカメラワークや目線の行き先などで子供達の気持ちを見事に表していました。また、一生懸命、妹たちの世話をする優しいお兄ちゃんがイライラしたり、友達と遊べない様子は切なくて仕方ありませんでした。それにしても、子役達の演技が素晴らしい。 【うらわっこ】さん 7点(2004-08-11 21:59:14) |