116.育児放棄が主題なんでしょうけど,あの女子高生の存在が全体の印象を変えてくれている気がします。現実の女子高生にこんな子はいないだろうなぁというギャップなのかな。 【マー君】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-01-28 15:44:44) |
115.ネタバレ 途中から「どうして誰も児童相談所に通報しないんだろう」ということばかり考えてしまった(そうしたら「誰も知らない」にはならなくなるけど)。救いようのない話だが次男の演技はすごかった。 【あんぐれーず】さん [映画館(邦画)] 5点(2007-01-27 00:24:00) |
《改行表示》 114.ほんとに、あの兄弟に起こっていることを周りは「誰も知らない」んだね。 母親の、「私にも幸せになる権利がある」ってさー、なら始めから産まないで。兄弟たちは力を合わせて頑張ってるのに、親がああなんてホントかわいそう。 【Michael.K】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-01-23 23:27:16) |
113.ネタバレ 2時間以上ありましたが、最後まで飽きること無く観ました。妹のゆきちゃんが死んで道に立ち尽くす明の回りを沢山の人が行き交うけれど誰も助けてはくれないし何が起っているかも知らない。ゆきちゃんを埋めた明と、お金と共に送られて来た「のほほんとした母親の手紙」。そういう落差に胸が苦しくなりました。 【にーな】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-01-22 00:37:26) |
112.うーん、長いしつまらない。楽しそうな生活に見えてしまった・・。 【名無しD】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-12-22 22:35:10) |
111.柳楽君の半笑い。柳楽君の台詞の棒読み(わざとそうさせられてるんだと思うけど)。弟の演技。が印象深い。 【SOS】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-08-11 11:28:10) |
110.2時間ぶっ通しでつらい。野球やってるところでちょっと安心したのか泣いてしまった。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-07-21 16:35:56) |
《改行表示》 109.ネタバレ いま見終わりました。素晴らしい映画だと思います。 しかし同時に相当不快でもある。 私を含めて子を持つ親がこの作品を見て憤りを感じない人は居ないのでは無いでしょうか。 ですが口惜しくもこの監督さんは日本を そしてこの現代社会の本質を良く知っている。 親から見捨てられた子供がどう社会から孤立するか。またどうやって追い詰められて行くか。 鏡を見上げながら歯磨きをする子供。子供を見下ろしはしてもまるで無関心な大人。 冷たく事務的に催促してある日呆気なく止まるライフライン。 裕福で鷹揚な大家。ガサツで高圧的なコンビニ店長。 そして揃いも揃って無責任で甲斐性無しでどうにもならん親達。 確かに陳腐じゃない。リアリティーが有る。 だから非常に不愉快だが認めざろ得ない。 またこれだけ重い題材を普通にサラリと撮ってしまっている所に 作り手の非凡なセンスが光っていますね。 最後に死んだ妹の亡骸を飛行場に埋める明のシーンがこの作品の演出らしい演出でしょうか。 また説明がましいのはこの部分のみですが 明が「以前にも福祉事務所を頼ったらみんなバラバラに成って大変だったからもう嫌だ」 と、さりげなく言わせています。 ラストを見れば彼らはたぶん全員が窮して死んでも自ら警察や福祉事務所には助けを求めないのでしょう。 東アジア随一の先進国と言いながら内実は余りにも未熟で悲しいぐらい平和な日本。 しかしこの子達はこれで良いんだ。死んでもそれまでは自由である方が幸せだ。 だがそれなら最初に実際の事件をモチーフになんて言うな! と、一喝して終わりに出来ない所がこの作品の憎い所であります。 逆にそういう反応が有るからこそあえて冒頭のテロップは入れたんでしょう。 入れる事により確かに注目度は大きく成り観る人間も多く成る。 しかし出来上がった作品が愚にも付かない駄作ならこの監督さんの評価は大きく下がりますよ。 つまりそこがこの監督さんの世間に向けて仕掛けた部分であり カンヌをはじめとした多くの海外映画賞受賞に到った経緯でも有る。 そして低劣なマスコミネタで終わるはずだったこの事件をどういう形であれ当時大きく社会問題化させた。 その功績も含めて今回は9点献上します。 【一般人】さん [DVD(邦画)] 9点(2006-06-02 20:38:38) |
108.ネタバレ ほとんどのシーンが子どもだけで演じられているのに、不思議と最後まで引き付けられて見ました。最初のほうは子どもたちの明るさが救いでしたが、ラストに近付くにつれ、あまりの重さに見ていてつらくなりました。どこまでが実話なのでしょうか。あのきょうだいは、あのバカッ母は今どうしているのでしょうか。大家さんなどの周囲の大人たちは異変に気付いていたはずなのに、なぜ通報しなかったのでしょうか。 【チョコレクター】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2006-05-26 22:32:08) |
107.ネタバレ 人間の残酷さはあまり伝わってこない。むしろ、逞しく生きようとする子供たちにただただ応援したくなる感覚しか生まれないような感じ。子供の健気さばかりを描きたいなら、中途半端に「実際の事件をモチーフに…」などと冒頭でことわりを入れて、事件をここまで美化して描くよりも、まったくのフィクションとして作り上げた方が良かったような気がする。最後も、死んだ妹を埋めた後、平然とまた子供だけの生活に戻っていく子供たちの姿だけで終わる尻切れ感。実話が元だとことわったなら、実際の事件の顛末を、文字でだけででも説明する責任があるのではないか?めでたしめでたし的に終わってる場合ではない。 【MARK25】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2006-05-16 18:01:38) |
|
106.長いし、つまらない。いい映画なのかもしれないが、旬の映画かも。観た人が、他の人に「観て、観て、いい映画だから」と、だれかれ構わず薦めるだろうか?10年後には「誰も知らない」映画になっていそうな気がする。 【ダルコダヒルコ】さん [DVD(邦画)] 2点(2006-05-12 02:23:01) |
105.ネタバレ 嘘くせ。何このファンタジー。いや別にいいんで、再現VTR作ってほしいわけやないし、作る気もなかったんやろうし。けどさ、それやったらわざわざ“実際に起こった事件をモチーフにしています”とか言うなや。いや、別にいいんで、実際の事件をモチーフにしながら加工しても。けどさ、それやったらリアルに作ってくれな、本気で考えてくれな。男コロコロ変えて、ポロポロ自宅出産して姿くらます母親があんな優しいわけねぇやん。ほとんど怒りもせんで、子供大好きで、面白くてしかも可愛い理想的な母ちゃんなわけねぇやん。子供にも辛く当たるやろ。子供からも慕われたりせんやろ。子供が従順に家から出ないってのはよっぽど恐かったけんやろ。で、何?小6の長男の力強く優しいリーダーシップのもと4人兄妹健気に母ちゃんを待ちながら苦しいながらも一生懸命生きていました?4人ずっと一緒にいられるように誰にも頼らず頑張りました?頭の中お花畑でいっぱいか。それはそれで都合よかったからに決まっとんやん。特に長男。学校には行かんでいいし、家の中では支配的地位におれるし、料理も作らせればいいし、殴ったりして気持ちよくなれるし、やりたい放題やん。社会的制約もない、常識もない子供がどんなことするかくらい想像できるやろ。いや、たしかに監督はそもそもリアリティなんかどうでもよくてファンタジーが撮りたかったんかもしれん。じゃあ何を考えてほしかったんやろ?“ほんと犯罪者って不可解やな~”“いろんな愛の形があるんやな~”“子供って健気やし、結構しぶといな~”。。。こんなこと考えさせて何になるんやろ。是枝印のリアル会話と、「アントニオ猪木は学校行ってないでしょ~」に1点ずつ。確かに映画監督にはリアリストという選択肢があるが、こうも卑賤に映画に心理を、似非現実をいかにも現実のように提示することには腹が立つ。飽くまで映画は虚構であるのに現実の社会問題によって、つまり外部によって映画を得ようとしたりするからこういった駄作が生まれ、また無視すればいいものを、こうやってあまりにも退屈な社会派風な感想を書くことになってしまい、赤面することになる。 【stroheim】さん [DVD(邦画)] 2点(2006-04-16 05:30:21) (良:3票) |
104.親になっちゃいけない人が多すぎます、無関心な人、想像力の無い人も多すぎます。こんな事件は二度と起きて欲しくないですね。見終わって、未だに自分を子ども扱いする母親と、喧嘩して出て行っても一時間後には戻ってきてくれる女房に感謝しました。 【まんせる】さん [DVD(邦画)] 10点(2006-03-09 19:32:44) |
103.痛いな~この映画。日本の福祉、もっと見直してよ 【のりまき】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-03-08 16:45:29) |
《改行表示》 102.社会としての成熟には程遠いいと思われる現代。その暗部を深刻すぎず、軽すぎずの演出で見せてくれました。 なぜ人は人が生きる事をを此れほどまでに考えなくなってきたのか。無関心の残酷さ。すべてを純粋無垢に受け入れてしまう子供たちが切ないね。しかしお兄ちゃんは冷静すぎるほど冷静でご立派。立派過ぎて現実的ではないけれど、こう描かなければ救われないですものね。「三丁目の夕日」の対立軸に据えられる映画。ノータリン役のYOUは良かった。 【チューン】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-24 14:40:30) |
101.ネタバレ 柳楽くんよりも、弟の演技に驚嘆した。妹を埋めるとこは見てられないくらい痛いシーンです。 【アンダルシア】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-31 21:01:11) |
100.面白い話ではない。だが、出演している子供たちの演技というか映像には驚嘆した。監督の労力に賞賛を惜しまない。うるさいくらい「芝居」を持ち込む三谷作品とは両極をなしているのではないだろうか。とにかく柳楽君を認めたカンヌも捨てたものじゃない。 |
99.ヘビーだ。お酒とつまみを目の前にしながら口にする事なく見終えました。 【junneisan】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-23 21:53:41) (良:1票) |
98.ただ淡々と、流れただけのような気がする。言いたい事とか分かるのだが、もう少し映画的な作り方をしてもいいのでは? あと、メリハリがもっとあってもいいよね。テーマがいいだけに、勿体無いなぁ・・・。 【瑞鶴】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-18 23:31:42) |
97.ネタバレ せつない・・・周りの大人や子供たち、全ての演技が異常にリアルで凄く良いのだが。ストーリーにリアルを感じなかった。実際の事件が元になっていても、子供たちの心情は事実かどうかは解らないし、あんなにみんな良い子ばかりだったのか。コンビニの店員や、女子高生などの絡みによりもう少し気持ちよく終われたのではないだろうか。ハッピーエンドになれとは言わないが、これじゃドキュメンタリーだ。映画だとするとあの子供たちにあんな演技をさせたことに対しなんだか罪深いものを感じる。 【カーヴ】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-01-02 17:02:01) |