12.おっさんたちの顔がイイね! 【k】さん 8点(2004-05-31 12:27:43) (良:1票)(笑:1票) |
11.エネルギーの主流が石油に代わり、非効率な石炭は姿を消していきます。利益を追求する資本主義の世の中では当然のことですが、そこで生活してきた人たちにとっては、受け入れ難い現実でもあります。こうした時代の波に流される炭鉱の町を通して、経済的に豊かなことが幸せであると思われがちな中、人生には、それ以上に重要なことがあることをこの作品は示しています。誰にでも、金で買えない、妥協できない、大切なものがあるはずです。彼らにとって、それはまさに、ブラスバンドの演奏でした。悲しく厳しい現実の中、悩み苦しみながらも、最後は、見事な心意気を見せてくれます。家具がなくとも、アルバートホールでの優勝のほうがはるかに誇りになることか。貧乏でも威風堂々の人生を歩むべきなのかもしれません。 【パセリセージ】さん 8点(2004-03-30 00:54:23) (良:2票) |
10.すごく好き。この映画は人生そのもの。こういう作品に出会いたくて、私は映画を見続けている。なにしろ先の生活が見えない現状で、イギリスだから天気もぱっとしなくて。生活のために誇りを犠牲にしなくてはならなくて。八方ふさがりに見えて、尚ユーモアを失わない彼らに感嘆する。英国人の底力、とも思う。ユーモアを持ってしても、ついに心の折れたフィルとその家族に差し出される隣人や同僚の心遣いが、人としての普遍的な優しさに溢れている。ラストでの音楽一辺倒に見られていたダニーの、共同体を代表した政治批判が心に響く。「彼らは素晴らしい音楽を奏でることができる。だがそれが何になる?」音楽は、必ず結実すると思いたい。人の心と尊敬を勝ち得るものだと思いたい。少なくとも私は、隣人のような彼らを尊敬する。威風堂々、まさしく顔を上げて、人生を生きていってもらいたいと願っている。 【tottoko】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2011-11-26 15:37:43) (良:1票) |
9.このバランスの悪さ、ばらまかれた不安定要素こそがリアリティ、真の人生と呼ぶべきもの。それは承知の上で「リトル・ヴォイス」同様この監督との相性はどうもよくないのを感じる。サントラCDを持っているのもこの映画が好きというよりは曲と演奏がいいからにすぎない。この映画のパーツは何処かにはめ込まれるためではなく、それ自体が存在するためだけに散らばっているので一人よがりな印象を与えかねない。スカッと気持ちのよい作品を連想させる邦題もこの陰気な作品には似合わないように思う。 【レイン】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-03-14 19:53:33) (良:1票) |
8.アンディとグロリアの会話、ダニ-と近所のおばさんとの食い違った会話など、しゃれたジョークがイギリス映画っぽい。炭坑閉鎖という暗いトーンの中で、こういうジョークや随所に散りばめられたコミカルなシーンが絶妙なバランスを保っている。そのバランス感覚が良すぎて、誰もがそこそこ楽しめる作品になっているかわりに、シリアスとコミカルのどっちつかず感を個人的には感じてしまう。名指しでサッチャー批判をするところは、もちろんこの作品のメッセージではなく炭坑夫たちが当然持っている感情としてなんですが、びっくりしました。こういうところを活かしてシリアス路線で攻めてみても良かったような、、。感動を無理やりに煽らない演出は良かった。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-08-30 13:09:22) (良:1票) |
7.そんなに感動はしませんでした。ただイギリス映画の底力は充分に伝わってきました。病院のシーンは、SMAPの草○主演のドラマがパクってましたね。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(吹替)] 6点(2004-07-08 17:18:59) (笑:1票) |
|
6.炭鉱閉鎖がらみの映画に出てくる頑固親父って、なぜか人間的魅力が溢れてる気がします。前半はどってことなかったんですが、「ダニーボーイ」で涙が出たら、もう後は滂沱の涙。普通のおじ様方が、普通に楽隊が好きで演奏してる、でも生活もあるんだよーという葛藤が心に沁みいります。 【HIDUKI】さん 8点(2004-01-10 02:38:49) (良:1票) |
5.どこからどう見ても何から何まで全くもってイギリスらしい映画。何度見ても泣ける。 【黒猫クロマティ】さん 9点(2003-12-12 11:04:09) (良:1票) |
4.イギリス映画でありながら日本人の心を描きます。失業にあふれる日本人に生きる意味を考えさせます。リストラにめげずブラスバンドで再び人間としての誇りを歌い上げます。最後イギリス国会議事堂前を胸張って演奏する「威風堂々」、それは彼らの崇高さと共に私の琴線に共鳴し、涙が止まりませんでした。いい映画です。 【おんたけ】さん 10点(2002-02-03 22:11:47) (良:1票) |
3.感動を狙ったシーンが多い為か、イマイチ話に引き込まれなかった。しっかし、「この映画誰が出てるの?」と聞かれたら、「ユアン・マクレガーと、『ユージュアル・サスペクツ』のミスター・コバヤシ(笑)」とみんな答えるであろう。 【フォックス】さん 6点(2001-07-24 00:35:23) (笑:1票) |
2.期待しすぎたか?実はあまり印象に残っていないんです。最後の「威風堂々」も今一つしっくりこなくて,遂に浸れなかった。唯一,女房も家庭も顧みず自らの夢のため高価なトロンボーンを買ってしまう男の馬鹿さ加減に快哉を感じたことと,綺麗なお姉さんがバンドに入っただけで集まってくる男達の姿。これって絶対真実だ。蛇足ながら,この作品を見る2年前,クライムソープ・コリアリーバンドのCDを買った。映画音楽にも馴染みの深いマルコム・アーノルドの曲集だったが,こちらは素晴らしく楽しい内容だった。 【koshi】さん 5点(2001-07-01 23:07:31) (良:1票) |
1.「フル・モンティ」最近では「リトル・ダンサー」そしてこの「ブラス!」。こういうイギリス映画を観るたびに、今の日本を嫌でも考えてしまう。サッチヤーは鉄の意志をもって構造改革を成し遂げたが故に、現在のイギリスの復活がある。日本人は果たしてその痛みに耐えられるのだろうか。「ダニー・ボーイ」、「威風堂々」ブラスバンドの演奏も良かったし、ピート・ポスルウェイトの飄々とした演技も味があった。 【向日葵】さん 8点(2001-05-13 10:37:15) (良:1票) |