13.ひょっとして映画全盛の時代はとっくに過ぎたんじゃない?この映画を見てそう思った。 【ryo】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-18 22:14:32) (良:1票) |
12.スケールに圧倒されました。 【リーム555】さん 10点(2005-01-20 16:20:51) (良:1票) |
11.《ネタバレ》 重くつまらないかもと決め付けて見てなかったのですが、パッションブーム(笑)で、見てみようという気になりました。 中世もの古代ものが、とにかく苦手というのも見ない理由でした。 ロード・オブ・ザ・リング以来、中世&古代の映画が増えてきたような気がするのは私だけか?ともかく長い映画でしたが、分けて見ても十分ついていけました。脚本と演出が見事ですね。 一番よかったと思うのは、キリストの顔を映さないという演出。 水にまつわるエピソードが最初と最後に出てきますが、キリストとシンクロさせて非常に品がよい演出に感心し感動しました。 自分もその場にいたような錯覚さえ覚えるほど。後々の映画演出に影響を与えてると思いました。私は戦闘シーンや競技シーンは根本的に好きではないので、こちらのRPG的なうまい演出のほうに惹かれたのです。あと、主役のチャールストンも初めて見ましたが、私には肉体美はどうでもよくて、表情の細かい変貌にびっくりしました。ライバルが死にその憎しみを向ける相手がいなくなった。 それからの彼はどこにその憎しみを向ければいいのか、この描写がよくできてます。キリストの処刑で自らの憎しみもどこに流せばいいのか、そこまででよかったのですが・・答えはそこなのですから。あと、ヒロイン役の人もよかったです。 本当に賢いし見守ったり突き放したりと、理想の女性です。 元は使用人だったのかな?ロデムが変身してるに違いない(笑)と、自分で勝手にうけてました。 私は無宗教ですが、自愛の深さは感動しましたし、相手を許すことで自分も許すことで終わればもっとよかったなあ。 その後の円谷プロが作ったような特写の展開は・・ 宗教映画なんだ!と感心するのと、宗教映画か・・と落胆するのと意味が違うので-1点。 でも娯楽性もあり今見ても面白く、品もありよい映画でした。 ちなみに、パッションは・・見る気がしなくなりました。 キリストの逸話は映画という楽しさでいいですから。 あれは楽しい感動がないように思うので・・ 【アルメイダ】さん 9点(2004-05-21 07:29:39) (良:1票) |
10.《ネタバレ》 もう一度見たのですが、始めにちゃんと「イエス・キリストの物語」と書いてあるではありませんか。やはり、この作品は魂の救済をテーマとしているのです。復讐を遂げた後の人間というのは人生のバロメーターがマイナスからゼロになったようなもので虚脱感はあっても建設的な人生を築く土台はないわけだし、あれほどの目にあったらベンハーほどの強靭な精神の持ち主でも(といおうか強靭な精神の持ち主だからこそ)心はぼろぼろで「それは不当だ!」と叫んで夜中に飛び起きたりやなんかして(ここまで描写したらサイコホラーかコメディーになりますが)、元に戻るには数十回の治療セッションが必要なはずなのに、イエス・キリストは2回会っただけで治してしまうなんてすごいですね。さもなければベン・ハーはきっと、一生の間メッサラと同様の人間を攻撃し続けるサイコで終わっていましたよ。イエス・キリストはこの物語の頃に「やあやあ我こそは旧約聖書イザヤ書に予言されたる救世主なり・・・。」と言って(自分で言ったのではなくて後世の人が言ったことにして)登場、ユダヤ人達に「わてらの目の黒いうちにユダヤ王国は主権を回復するのかいな?(注:傀儡ユダヤ王国は存在)」と期待させながら「王国は汝等の心の中にあり。」なんて言ったものだから、「そりゃインチキや!」と処刑されてしまい、弟子たちのその後の努力によってその教えが各地に広まった(以上は新約聖書の超ダイジェスト版)そうですが、ユダヤ人の中にもキリストが正真正銘の救世主だと思った人もいたはずで、そういったユダヤ人はユダヤ王国の再興後に官僚になったり政治献金をするあてのない下積みだったと考えられがちです。でもベンハーのように金や実力のあるユダヤ人も結構キリスト教に帰依したのではないでしょうか。何しろ復讐は律法に従って実行すればいいし、金は自分で稼げばいいし、地獄の沙汰は金次第(これは浪速商人は言ってもユダヤ商人は言いそうにない)だけれど、生きているうちに心の平安を得ることは非常にむずかしいからです。従来の医療で直せない心の病を治すために精神分析を始めたユダヤ人医師フロイトのお弟子さんたち、聞いてくれていますか? 【かわまり】さん 10点(2004-03-06 10:03:40) (良:1票) |
9.最高です!3時間半の長編ながらしっかり前半・後半に見せ場をつくってあります。そして大戦車競争は凄いです!何度見ても凄いです!僕も一度は戦車に乗って馬を走らせたい。英語の口調から衣装等、様々なところで配慮が成されていて凄く丁寧につくってあります。キリスト教の思想というのも、自分なりに理解できたので良かったです。そしてこの映画が現在にも通じることを数多く語っている事を忘れてはならないと思います。いつまでも残っていて欲しい作品ですね。 【浜乃神】さん 10点(2004-01-20 00:44:17) (良:1票) |
8.《ネタバレ》 う~ん、確かに映像は素晴らしかった。ガレー船でのすさまじい戦い、競馬の大迫力には、画面に釘付けにさせられた。しかし、まさかイエスキリストが出てきて、彼が死んだらいきなり母と妹の業病が直るとは!「この世の憎しみや苦しみを彼が持っていって下さった」とは!こんな超大作の結末がチープなオカルトでは、キリスト教徒であるアカデミー会員には感動の嵐であろうが、日本人には失笑、イスラム教徒なら激怒であろう。 【凛々】さん 7点(2003-11-02 11:47:03) (良:1票) |
|
7.・・・いっぺん、お船の木槌をゴンゴン叩いてみたい。 |
6. 19世紀末のベストセラー作家ルー・ウォレスの原作3度目の映画化だったことは殆ど知られていませんが、かく言う私も1907年版は未見。しかーし!1926年版(フレッド・ニブロ監督・ラモン・ナヴァロ主演)は観ましたよ!ワイラー版に優るとも決して劣らぬ、映画史上に残るべき傑作でした。ダイナミックな戦車競争シーンも26年版という格好のテキストがあればこそ、という感を強くしましたね。ワイラーのキャリアは1920年代からなので、26年版は絶対に当時観て影響受けまくったハズ!もしワイラー版が完全オリジナルだったのなら、オスカー最多11部門受賞も納得だったんですがネェ。原作付きな上に(サイレントとは言え)手本となる26年版の存在まで加味すると、評価もキッチリ割り引くのが妥当というものでしょう。よって9点。因みに26年版はオスカーを一つも受賞してません。当然です。だってアカデミー賞がスタートするのはその翌年(1927年)ですから。マァ、仮にスタートしてたとしても、まだ部門数も少なかったからワイラー版の最多受賞記録は揺るぎなかったでしょうが。興味のある方は是非26年版も一見することを強くオススメ致します! 【へちょちょ】さん 9点(2002-12-31 14:40:21) (良:1票) |
5.風と共に去りぬ、十戒と並び不動の名作といえばやはりこのベン・ハーでしょう。今の映画とは違い、CGなんてものがありませんからここに映し出されているものはすべて“本物”。映画の持つ壮大さがこれでもかッ!というほどに伝わってきますし、ガレー船での戦闘シーンやその後の救出シーン、本作最大の見せ場である戦車戦などは本物だからこそ一層興奮します。それにやはりヘストンが主人公ジュダ・ベン・ハーをこれ以上ないくらいに好演しています。4時間近くある上映時間ながら全く長さを感じさせないそのストーリー展開やこのダイナミックな映像など、正に不朽の名作です。 【クリムゾン・キング】さん [DVD(字幕)] 9点(2002-11-07 02:06:25) (良:1票) |
4.ベン・ハーという一人の人間ドラマなのですが、ここまで格調高い作品は今までこれ以外見た事がありません。この映画には一つの人生が全て注ぎ込まれている、そんな感じがします。親友との別れ、奴隷生活の苦難、大競馬での復讐、癒せぬ怒りと絶望、そして救い… 全てを言い表すにはとても足りないのですが、自分の稚拙な説明でこの映画を卑下したくないのでこれで終わりにします。個人的には、今までの映画の中で最高のものだと思います。ぜひ見てほしい。 【FeTT】さん 10点(2002-07-04 14:18:08) (良:1票) |
3.うちの両親が「最高の作品」と絶賛して10回も映画館に見に行った。40年後、息子は同じ回数ビデオを回した。完璧主義者ワイラーが放つ世代を超えた大傑作。 【ひかりごけ】さん 10点(2002-03-24 15:13:15) (良:1票) |
2.あたしゃ、「グラディエーター」を見てないので、比較はしませんが、あの時代にあれだけのセット、エキストラを使った映画としてうらやましい映画ですよね。やっぱり注目は戦車競争なんですけど、全部本物でやってるから迫力はやっぱり違いますよね。CGでやると実写並みに良い絵は撮れるけど、実写以上の偶然性が無いものね。転倒した戦車を飛び越えるシーンなんか、スタントとカット割りで上手く乗り切っているよね。こういうのはシナリオでも得られない効果だとあたしは思ってます。宗教が絡んでいるので感心しないという人も確かにいるけど、キリストの顔を見せない事で宗教を実に押さえたのが上手かったと思う。これは元々原作者の意向によるところなんだけど、そういう点で万民が安心して見られる映画に仕上がっていて良いです。 【奥州亭三景】さん 10点(2001-10-29 17:27:03) (良:1票) |
1.史劇の代表作としてあまりにも有名な作品。今まで何回か見ましたが,最初に見たときは,例の騎馬戦やガレー船の迫力が印象に残った。こんな古い作品なのにどうしてこんな映像をつくれたのかと単純に驚いた。何回か見るうちに,この映画の主人公は実はイエスだと思うようになった。特に,奴隷に身を落としたチャールトン・ヘストン演じるユダヤ青年ベンハーに,イエスがそっと水を与えるシーンは胸に迫るものがある。 【エリック】さん 10点(2001-06-27 07:46:51) (良:1票) |