華氏911の投票された口コミです。

華氏911

[カシキュウイチイチ]
Fahrenheit 9/11
2004年上映時間:122分
平均点:6.15 / 10(Review 169人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-08-14)
公開終了日(2004-11-12)
戦争ものドキュメンタリー政治もの
新規登録(2004-06-12)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2019-01-08)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ムーア
江原正士マイケル・ムーア(日本語吹き替え版)
田原アルノジョージ・W・ブッシュ(日本語吹き替え版)
出演マイケル・ムーア
ジョージ・W・ブッシュ
ビル・クリントン
アル・ゴア〔1948年生〕
脚本マイケル・ムーア
主題歌ニール・ヤング“Rockin' In The Free World”
製作マイケル・ムーア
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
字幕翻訳石田泰子
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(4点検索)】[全部]

別のページへ(4点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.映像は、平気で嘘をつく。たとえ「事実」を写し撮ったものであろうと、編集ひとつでカンタンに白を黒と言い含めることができるのだ。  今日、そんな“映像の「嘘」”を最も確信犯的に使いこなし、文字通り「嘘」のように面白いドキュメンタリーを創り続けているのが、マイケル・ムーアという男であるだろう。彼の作品は、いつでも「事実」を撮った映像・・・それ自体は白でも黒でもない(あるいは、白でも黒でもある)「事実」の断片を、絵と絵のつなぎ方ひとつ、ナレーションひとつで、易々と「黒」にしか見えないものへとまとめ上げていく。そうやって彼(の映画)は、アメリカという国家と国民を“食い物”にする「巨悪」を暴きたて、白日の下にさらし出すんである。 彼は、建て前だけの「公正さ」を拠り所にするジャーナリズム的手法じゃなく、あくまで警世家(!)として、「正義」の側に立とうとする。この『華氏911』でも、彼は今まで以上に「正義の人」として、「悪党」ブッシュ政権を撃つのだ。  今まで以上に? そう、ここでのムーアの「怒り」は本物だ。そこに「嘘」はないだろう。彼は純粋にブッシュとその陣営を、彼らをとりまくエスタブリッシュメントたちの悪らつさを、本気で怒り、告発しようとする。それがこの映画の原動力となり、もはや大統領選挙の行方にすら影響を与えるほどの“力”となったことは、ぼくたちにも周知の事実だ。もしかしたら、ブッシュの再選を拒み、ムーアのこの映画は、現在のイラク状勢にも変化をもたらすかもしれない。それはそれで、あっぱれと言うべきなのだろう…  しかし、すべてを「ブッシュ側」に押しつけ、彼らを「悪」に位置づけることで、本当にアメリカの抱える真の問題を捉えることができるんだろうか。むしろそれは、本当の問題を“見えにくくする”ことになりはしないだろうか? 単純に「悪」と「正義」を線引きするこの映画は、見る者を安易に「正義」の側に立たせ、権力を撃ったつもりにさせることでカタルシスを与える。けれどそれは、例えば大統領やCIA、FBIなどを悪役に仕立て上げたハリウッドの娯楽映画とまったく同じ(!)スタンスでしかない…  ぼくはムーアの「怒り」の正当性を信じる。が、この映画の「安易さ」は、やっぱり否定したいと思う。ゴダールの批判した通り、それは結局「敵(アメリカ)を利するだけ」だろうから。  
やましんの巻さん 4点(2004-09-02 12:25:01)(良:2票)
《改行表示》
1.要するにアメリカ大マスコミの報道操作を軌道修正しようとしたわけですからジャーナリストや本国で効果はあっても他国では、 単なるブッシュPV。もしくは誰かも名乗りもせず何かのパーティーや集まりの場でどさくさに紛れて一緒に 「パシャッ」とプリクラ感覚で写真を撮って後日写真週刊誌に「xxとヤクザとの深いかかわりが!」と一緒。 こんなものに気を使わなきゃいけないほどヒマじゃないよ。 「ビンラディン」との直接のつながりだと言ってないのに、 しかも疎ましく思っている家族とのつながりだとしか言ってないのに、 それっぽいサウジ人、おそらくイラクとも無関係だと 思うんだけど(絶対その程度だと思います)、彼らと握手の連続映像をつなげて 「Shiny happy people holding hands」の曲に乗せれば そりゃ関係ありそうに(何となく)思うよ。 「テロ犯の殆どはサウジ人なのにブッシュは仲良く会食」て言われても・・・ 「日本にサッカーでブーイング」「我国の開放記念日に日本企業が何かイベントするのは 止めれ」の某中国と同レベルじゃないかと。 パラシュートグッズが生放送で装着に手間取ったのは 「Windows98発表会会場でマシンフリーズ!ゲイツ苦笑い!」のほのぼの動画と一緒。 しかもブッシュとは無関係である。 きりがないんでそろそろ止めますが、意図的な悪ふざけ映像をまともに受け止めることって あんまありませんよね。 「いろんな事実をつなぎ合わせて大きな悪が見えた!」 「政治的なものは見たくないとほざいたコイヅミ!ヒトラーもこうして生まれたことを忘れるな!(某アメリカ在住ジャーナリスト?)」 などと、ほぼ心酔してる人もいるみたいですが、見抜けなかったのかなと心配で。真に言いたいことは悪ふざけPVの裏にあったはずで貧困を見逃してる政策のせい、が一番言いたかったんじゃないかと勝手に解釈したのですが、どうか。でも前作のようなアメリカ事情映画を超えたものを期待しすぎちゃったみたいです。 まあ批評通り新事実はあんまないけどつなぎ合わせてくれた事によって他国であまり知れないものにはなったですね。それと戦争はイクナイ!一応4点。
へろりうしオブトイジョイさん 4点(2004-10-20 14:17:44)(良:1票)
別のページへ(4点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 169人
平均点数 6.15点
042.37%
121.18%
221.18%
342.37%
4158.88%
53218.93%
63118.34%
74124.26%
81911.24%
9148.28%
1052.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.30点 Review13人
2 ストーリー評価 5.81点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review18人
4 音楽評価 6.05点 Review18人
5 感泣評価 5.40点 Review15人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS