なるせ湯みんシネ店 どうしましょう?(仮)

 

ジョアン・ジルベルト Amoroso/Brasil

ネットラジオで良く音楽を聞いているんですが、ボサノバの専門チャンネルを聞いていたら、ジョアン・ジルベルトの「'S Wonderful」が流れてきました。

ヘップバーンとアステアが歌うものとは全然曲の印象が違います。
その何とも知れん、歌声の深みと陰影。
そこからもたらされる深い深い哀しみ。

そう、そうであります。
まるで、ゴダールの『気狂いピエロ』や『軽蔑』、『カルメンという名の女』等に出てくる、あの「海」のシーンような、光の粒子の煌めき。(それは、さかのぼれば溝口の名作「山椒大夫」の海へと繋がるのでしょうか?)
そして、強い光は濃い影を生み出し、くっきりとしたコントラストをつけます。
一体全体、どんな人生を送ったら、こんな陰影を表現できるのでありましょうか!

で、久しぶりに、CDを買っちゃいました。
カップリング版で、上記の曲は、「Amoroso」(日本版は、「イマージュの部屋」)に収録されているものです。
全曲が、ジョアンのソロで、正に「永遠の海」!!
「Brasil」の方(日本版は、「海の奇蹟」)は、4人で歌っていて、オーケストラ編成です。
前者とはうって変わって、ひたすらに明るく、楽しく、聞いているうちに生きる力が漲ってくるような清々しい青春賛歌といった趣です。

いやあ、いい買いもんしちゃったな♪


brasil

せかいのおわり
world's end girl friend(2005年【日】)

賽=才は、投げられた。


 映画とは、四角い枠(フレーム)の中に何者かによって構築されたひとつの世界であると考えるならば、熱帯魚を飼うための水槽もまた何者かによって構築されたひとつの世界である。そこに突如投げ込まれる「異物」。映画の中では、それは食べかけのアイスクリームが入った四角い大きなパックだったが、この映画自体に投げ込まれた「異物」とは果たして何であったのだろうか?

 円環とは、無数の点(ノード)による完璧な面(ポリゴン)だとするならば、三角形とは、一点を失っただけで、たちまち二次元的世界を崩壊させてしまう最も危うい面だ。
 したがって、映画という二次元的世界において、恋の三角関係を描くことは、常に面の崩壊、つまりは「せかいのおわり」を描くことを意味していたと解釈しても差し支えないだろう。例を挙げるならば、トリュフォーの『突然炎のごとく』や『恋のエチュード』、相米の『雪の断章 情熱』、ルビッチの『天使』などなど枚挙にいとまがない。

 ところが、本作は、恋を主題にしながら、三角関係を描こうとはしない。むしろ登場人物たちの基本は四角、時には五角・六角としばし多角形な状態を作り出そうさえとしている。しかも、なぜか片思いの連鎖になっていて、ベクトルはいつも一方だけを向いている。それはまるでハッピーエンドやアン・ハッピーエンドによる恋愛映画の終わり(すなわち「せかいおわり」)を意図的に避けようとしているかのようだ。
 日常的でたわいない幾つもの短いエピソードの積み重ねと、各シーンを繋ぐフェード・アウト/インの多用も、映画をなかなか終わらせたがらない監督・風間志織の意思の表れとも感じ取れる。しかし、こういう手法は特に目新しいものではないし、むしろ自主映画やその出身監督が撮った作品を見馴れた観客には、「またか!」という印象すら抱くのではないか。

 だが、風間志織は、何かが違う。
 一見同じ手法を採用しているように見えても、画面を隅々まで注意深く見つめていれば、そこには、映画作家独特の跳躍(あるいは映画史が培ってきた確固たる視点)が在ることに気づく。それは、「何を描き、何を描かずにいるか」、「ズームや移動等によるクローズアップの禁忌」、「大事なことはセリフやモノローグで説明しないこと」といった、映画の誕生から才能ある作家たちが連綿と練り上げてきた暗黙のルールに基づく、突飛な「賭け」。
 これを、風間志織も忠実に実行しているからなのではないか?

 本題にもどる。
 では、この映画にとって異物とは何だろうか?
 それは、ひとことで言えば、「円」だと思う。
 映画の冒頭、タイトルバックにのみ登場する円。主要な舞台となる植木屋?の苔玉が形作る数々の円。そして、キアロスタミの『桜桃の味』を彷彿とさせるラストシーンに突如出現する円。
 円を描くとは、これこそ映画の極意なのかもしれない。
 かの映画の達人ロメールが、映画の父ルノワールの代表作とも謳われる『黄金の馬車』を評して、
「この作品は、円と同じように完璧なのであり、また円と同じように正方形に変えられることを嫌っているのだ」と語っている。
 映画(四角)なのに、何故円なのか?
 それは私にもよく分からない。

 ともあれ、風間志織もまた、この作品において、「円」という異物を四角い「せかい」に投げ込むことによって、一旦は作品自体を崩壊させるかに見せかけて、実は新たな作品世界の構築を試みたのではないだろうか?
 そこが彼女の作家的独自性であり、博奕打ちの大勝負であり、「新しさ」だと思う。
評価:10点
鑑賞環境:CS・衛星(邦画)

アフリエイトに再挑戦の巻♪

うーん、こんなもん今更誰が買うんだよー!
って感じかもしれませんが、
ちょびっと、聞いてみたい気もする。
うん。

嗚呼!!花の応援団(1976)(1976年【日】)

謹んで、「死ぬまでにもう一度観られて良かったかなの部屋」認定!


ま、こんなもんでしょう。
ギャグのテンポが悪いとか、乱闘シーンに迫力がないとか、
そして何よりも、
オッパイちゃんと見せてくれるのが、伊佐山ひろ子だけぢゃんかヨオー!とか、
中学生当時と30年後の今観た時と、印象は大して変わりません(笑)。

それでも、富山が、水原ゆう紀の娼婦に向かってエールを送るシーンは、
今でもジーンと胸に迫りるものがあります。

というわけで、おまけ↓。

不肖、おバカ田大学応援団OB(?)なるせたろうが、
これから新たなる第一歩を踏み出さんとする貴方様へ、
あんど
最近ちっとも良い事がないとお嘆きの貴方様に向けて、
ささやかながら、
応援のエールを送らさせていただきます。

では、

フレーッ!
フレーッ!
○○○○さん


注:誰かにちょいと励まされたいと思っているそこの貴方様も、○○○○の中に自分の名前を入れて、三回大きな声で叫んでみてください。
押忍!
評価:1点
鑑賞環境:CS・衛星(邦画)

アフリエイトに挑戦だ! けど、失敗の巻

そういえば、
最近、本棚を整理していたら、
昔知人からダビングしてもらったと思しき、
こんなビデオが見つかりました。
誰か観てみたい方いらっしゃいますか?

Brothers Quay_Shorts

気づいた点について その1

たか@管理人様、

ヘルプ動画拝見しました。
「wink」(私も仕事上で最近その存在を知りました)恐るべしですね。
結構分かりやすくて、Good!です。

ところで、ここまで利用してみて、気づいた点を以下にあげてみたいと思います。

1.現在は、「みんシネ」サイトからログインして、ブログの管理画面に入ったり、コメントできたりしていますが、ブログ側からもログインできるようになると便利な気がします。

2.管理画面の操作中(画面移遷)に、突然「ブログ操作画面」としか表示されなくなります。その上、別のウィンドウから再ログインしないと元には戻りません。
特に、この現象は、管理画面とブログ、管理画面と「みんシネ」サイトを行き来しようとすると起こります。

3.あと、絵文字入れられたり、マイブログのレイアウトがある程度変更(せめて色味とか)できたり、コメント書き込まれたりすると何らかのメッセージがマイページに表示されたりすると、もっと楽しかったりして♪ (←欲張りすぎですかね)


以上、あくまで「気づいた点」であり、苦情や要望では決してありません。
ま、気長に気楽に行っちゃってくださいな。
(ちょっと、無責任ですが......苦笑)



アクセス解析のど素人な実験

試しに、忍者ツールが発行している、タグを以下のとおりはめ込んでみました。

(ここに、はめ込んだと思いねえ)


(追記:6月13日)
で、見事に失敗しました。
忍者ツールの管理画面でも表示できたのですが、ちゃんと機能していません。
これからやる方は、管理人さんが作られたヘルプ動画にしたがって、
設定を行ってみてください。

検討を祈る。

ラ・スクムーン(1972年【仏・伊】)


 本作は、仏蘭西国きっての任侠作家であるジョゼ・ジョバンニが、自らの原作を監督した“男心に男が惚れる”フィルム・ノワールの”泣ける”映画だ。



 はじめて観たのは、中学生の頃、TV(映画ファンの希望の星♪東京12チャンネル)で。
 映画館で観たのはずっと後のことだ。

 ジャン=ポール・ベルモンド演ずる「マルセイユの死神」と、その兄貴分で、大戦後の地雷処理で片腕を吹き飛ばされたミシェル・コンスタンタン。この二人の、顔はいかついが、いぶし銀の、滲み出るカッコ良さに、私は一目で惚れた。



 余談だが、大学生の頃、初対面のある学生が、自己紹介でこの映画が好きだと口にしたことから意気投合し、以来彼奴とは今もって無二の親友だ。彼奴のこの映画への惚れようは、その後こっそり見せられた自作のシナリオの登場人物に、ジャンとミッシェルと名付けられていた(笑ってはいけない、ここでは彼の名誉のため発表を控えるが、題名はもっと笑えた!)ことからも容易に想像がつくだろう。

 かくいう私も笑えない。やはりこの映画を観た直後、ベルモンドがこの映画の中で見せた大股開きに腰掛けたまま隠し持っていた2丁の拳銃を素早く引き抜いてぶっ放すというのを真似ようとして、派手に後ろに倒れてしたたかにでっかちな頭を打ちつけたことがある。

 で、どこが泣けるのかって?

《以下、ネタバレ注意》 



 ラストシーン。
 コンスタンタンとその妹であり恋人でもあるクラウディア・カルディナーレを無残にも殺られ、ベルモンドが単身敵地へ殴り込みをかけようと、霧深いパリのモンマルトルの階段坂を上っていくその後ろ姿に、手回しのオルガンが奏でる秀逸なテーマ曲がかぶさる。

 その直前、ベルモンドがオルガンを弾くおやじに対してする「ある行為」が、これまたとっても痺れるのだよ。


 「嗚呼、なんてカッチョええんじゃろう!!!」

評価:10点
鑑賞環境:地上波(吹替)

労働者たち、農民たち(‘00仏・伊) OPERAI,CONTADINI

 ダニエル・ユイレ、ジャン=マリー・ストローブによる共同監督作品。

 この二人は、知る人ぞ知るという感じの映画人なので、よほどの映画通じゃないと「観たことある」と言う人は少ないんじゃないか。別に自慢するわけではないが(って、可成自慢気よん?)、かくいう私も、10年以上前に渋谷のユーロ・スペースで公開された『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』を一度だけ観たきりである。



 で、どういう映画を撮る人かというと、これら二本を観た限りの私の勝手な!印象で言うと、役者は演技しない、ストーリーはない、カメラはほとんど動かない、ゆえに、盛り上がらない、の、正にないない尽くしなのである。つまり、ハリウッド映画をはじめとするほとんどの商業映画の対極にある映画なのである。では、つまらないのかというと、実はそうでもない。例えて言えば、ディズニーランドに行って、ショーやアトラクションやその場のお祭り気分を楽しいと思う人が居る一方、何もない山村などへ行って、ひとりぼうっとするほうが楽しいと思う人がいるのと、同じ感覚であると言えばよいか?

 つまり、この映画は(実は私は、監督の名だけは知っていたけれども、この映画の取られた背景については何も知らないんですよ)、たぶんイタリアのどこかの山道で、俳優なのか、地元の本当の農民や労働者なのか分からないが、男女数人が、ある小説のテキストの一部分を、立ったり、座ったり、恐らく自分が用意したと思われる手書きのカンぺを見たり、見なかったりしながら、ただただ“朗読するだけ”というもので、これを聞いただけでも既に引いてしまう人がたくさん居るのだろう。けれど、カメラマン(名手レナート・ベルタ他三名)のきっちりとした構図により捉えられた山道の光と緑や虫や鳥達のざわめきが同時に納められているため、なにか、自分もそこに立ち会っているような気分にさせられてきて、妙に心地よいのである。

 ただ、読み上げられるテキスト(エリオ・ヴィットリーニ(『メッシーナの女たち』(未邦訳)第44章から第47章より)は、当然イタリア語の分からない私には馬の耳に念仏であり、その意味を知ろうとすれば、字幕を読むほか無いのだが、残念ながらこの字幕が曲者である。はっきり言って、読んでいるとねむたくなっちゃうのよね。読んでも内容がすぐには分からないし(オイラがおバカだからか?)。仕方がないので、彼らの朗読も情景を形作るひとつの要素だと割りきって、字幕は途中から無視しました。で、その方が、スクリーンに集中でき、イタリア語独特の抑揚感と、読む人のリアクションが微妙に食い違ったり、それぞれの個性が見て取れて、それはそれでサスペンスフルだったりもする(例えば、ひとりだけ、いきなり演技らしきしぐさを初めてしまうとか)。まあ、ずーっとそれで二時間を押し切るんだから、意味も分からず観ているこちらには相当の根気や想像力が要求されるのです。

 結論。私はこういう映画があっても良いと思います。これは、別に一部の知性・教養豊かな方々を喜ばす為の特権的な作品ではない(そんなものは、断じて映画と呼んではいけない!)。すなわち、郊外の公園のベンチでひとりぼうっと木漏れ日や木々のざわめきに身をゆだねて過ごす時間をとても“気持ち良い”と感じる人ならば、この映画は、観終わった後の現実の風景をちょっと”映画的”に変えて見せてくれるでしょう(それなら、「映画なんか観ないで公園に行けばいいじゃん」ってか?「あんさん、それを言っちゃあ、おしまいよ」)。

 8月1日封切映画千円の日に、研修を途中で抜けて、千五百円払ってこの映画を観た御茶ノ水アテネ・フランセ(十年振りに行ってしまったよ、全然変わんねえでやんの!)から水道橋に至る下り坂の道すがら、少なくとも私はそれを十分楽しみましたとさ。

※2003年8月2日『映画日記』(旧HPのコンテンツです)より再録しました。

店長の紹介という名の画像登録実験

どーも、なるせです。

とうとう、『なるせ湯』の支店を出すことになりました。

まずは、店長の紹介、

”ナッツ君”です。

皆さん、どうぞ、これからもご贔屓に♪

ナッツ君