Menu
 > レビュワー
 > こまごま さんの口コミ一覧。4ページ目
こまごまさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 195
性別 男性
年齢 40歳
自己紹介 最近、映画はあまり見なくなりましたが・・・
ぼちぼちレビューしていきます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  天安門
大学で中国共産党の政策や社会主義市場経済について勉強していたのでこういう映画は興味深い。学生たちの運動は政治的な自由を求めた運動といった側面だけではなく、経済自由化の中での学生達の安定した生活保障の要求という側面もあったのではないかと感じた。
[ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-10 22:09:55)
62.  裸足の1500マイル
白人が悪意ではなく良心でアボリジニと混血児を隔離をしているという点に複雑な思いがする。彼らの独善的な行為に憤りを感じる一方で、彼らにとって「良心」でやったことという点が自己弁護になっている気もした。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-10 22:01:41)
63.  スピーシーズ/種の起源 《ネタバレ》 
子作りする映画ですよね。なんでエイリアンの子供が人間体で生まれてくるんだろう。けっこう疑問点が多かった。
[地上波(吹替)] 4点(2007-01-08 20:29:06)
64.  ドラえもん のび太とアニマル惑星 《ネタバレ》 
連行される敵側のリーダーがやたらと美青年だったのが印象的。
[地上波(邦画)] 6点(2007-01-08 20:16:52)
65.  白バラの祈り/ゾフィー・ショル、最期の日々
時代背景からして反体制運動をすることは大きなリスクを伴ったことだろう。ゾフィーは自分の信念を突き通すのだけど、反対の立場にたつ警察官までもが彼女に理解を示していくシーンが印象的だった。おそらく彼女が自分の息子と同年代ということもあっただろう。ほとんど取り調べと裁判のシーンだけなんだけど緊迫していて退屈せずに見れました。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-08 20:11:04)
66.  となりのトトロ
宮崎作品の中では特に印象深いです。私が自然やノスタルジックな雰囲気のものが好きになったきっかけとなった映画です。
[ビデオ(邦画)] 8点(2007-01-08 19:59:53)
67.  戦場のピアニスト 《ネタバレ》 
なかなか良かったです。助けてくれた将校の顛末が哀れだった。でも、主人公にピアノの腕がなければ生き残れなかったわけで、そう考えると才能のある者だけが生き残るようで少し複雑な気分にもなった。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-07 12:36:13)
68.  十二人の怒れる男(1957)
法学部の授業で観た。陪審員制が導入されるといかに大変かを感じさせてくれる映画でした。
[ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-07 12:26:46)(良:1票)
69.  薔薇の名前
映像的には不気味だけど、ミステリーとしては物足りなかった。もう一度観たら見方も変わるかも。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-07 12:22:11)
70.  少女の髪どめ 《ネタバレ》 
青年は愛する少女を救うため自分のIDを売ってしまう。最近「ジョゼと虎と魚たち」という映画を観たが、あの映画の青年とこの映画の青年は対照的。ジョゼの青年には好感をもてなかったが、二度と会えないであろう女性に最後まで一途に献身しようとするこの映画の青年には好感をもてた。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-07 10:40:51)
71.  少女ヘジャル
トルコのクルド問題に焦点をあてた映画は珍しいのではないか。クルド人が置かれている惨状、トルコ人のクルドに対する無理解など現代トルコが抱える問題が、判事のおじいさんと少女の交流の中で痛いほど伝わった。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-07 10:27:55)
72.  切腹
面白かった。普段あまり時代劇は見ないのだが、この映画は切腹の一部始終を描いているだけなのに引き込まれる。随所に退屈させない工夫がなされており、二時間がそれほど長く感じなかった。後半のどんでん返しには意表を突かれました。
[ビデオ(邦画)] 8点(2007-01-07 00:14:04)
73.  大地のうた
死というものが常に隣り合わせにある社会だからこそこういう映画が撮れるのだと思う。おばあさんが植物に水をやるシーン、大蛇が空き家を這い回るシーンなど印象的なシーンが多い。また、一家も貧しいながらもいたわりや愛情が感じられて微笑ましかった。
[DVD(字幕)] 8点(2007-01-07 00:08:35)
74.  ヴィンセント
ジャイアント・ピーチのおまけとしてビデオに入っていたものを見た。ほのぼのした後だったので、あまりのギャップの大きさにひいた。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-06 23:55:25)
75.  オリーブの林をぬけて
ドキュメンタリーなんだかフィクションなんだか分からなくなる不思議な映画だった。(イラン映画にはそういう映画が多いけど)青年はしつこかったけど、イランではわりと普通な求愛方法なのかもしれないし、よく判らない。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-06 12:51:06)
76.  爆烈野球団!
そこそこ楽しめた。演出とCGが少し安っぽかったのが残念。
[ビデオ(吹替)] 6点(2007-01-06 12:44:46)
77.  アフガン零年
非常に重たい映画。タリバンはイスラム原理主義に則って、特に女性に残酷な統治をした。しかし、それでは対抗していた北部同盟はどうかと言えば、彼らの政府はタリバン誕生前には派閥抗争を繰り広げ、治安は乱れに乱れていたという現実。タリバン政権誕生の土壌をつくった原因は、役人が腐敗して軍閥が割拠した国家の体質にあり、またアフガニスタンに干渉したソ連やアメリカなど諸外国にもあった。ここまで掘り下げてくれればなお良かった。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-06 12:33:16)
78.  阿片戦争(1997)
史実映画なので大きな盛り上がりはないけど、歴史を勉強する上では役立つ映画。【ぐるぐる】さん同様、少女が池に沈められて処刑されるシーンは印象的だった。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-06 12:24:44)
79.  ジュマンジ 《ネタバレ》 
襲撃してくる巨大クモが怖いね。ラストの浜辺に打ち捨てられたボードゲームから太鼓のような音がするのは不気味だった。典型的なビックリ映画。
[ビデオ(吹替)] 7点(2007-01-06 12:12:22)
80.  遠い空の向こうに
善良な映画だと思う。後味もよく感動的だけど、心に強い衝撃を与えたかというとそれほどでもない。感動だけを残して、あとはさらっと水のように流れていってしまう。そんな映画でした。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-06 12:08:43)
010.51%
131.54%
231.54%
352.56%
4189.23%
53115.90%
65025.64%
75025.64%
82512.82%
984.10%
1010.51%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS