Menu
 > レビュワー
 > へろりうしオブトイジョイ さんの口コミ一覧。8ページ目
へろりうしオブトイジョイさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 385
性別 女性
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
投稿日付順1234567891011121314151617181920
変更日付順1234567891011121314151617181920
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004)
なかなかヒットするんじゃないでしょうか。オリジナル海外公開時に「日本人は夫婦で手を取り合ったりしません」みたいな解説が付いたらしいですが、基本の部分が揺らいでなくてしっかり作られてると思いました。くたびれた中年感がないShallWeDanceなんてどうなるんだろと思ったけど、どちらも満たされてはいるけど何かが足りないような家庭人、基本は同じだったんですね。あのシカゴのリチャードギアをダンスおんちにしてしまうところは役所さんを中年オヤジにしてしまったような驚き、そしてダンス教室に入るまでとか西洋人がやってるからかそれほど面白さがなく心配してたところ、ジェニロペ先生が本気出すところからはもう一気に、さすがです。たま子先生がアル中なのがちょっぴり残念なくらいで。
[映画館(字幕)] 7点(2005-04-30 02:16:17)
142.  トロイ(2004) 《ネタバレ》 
これだけ金かかってますよー、ブラピやら撮影やらがんばりましたよー、と見せつけられると、ついついどこまでCG合成なんだろうとか盾や鎧の材質はなんだろうとか気が散ってしまいまして。ショーン・ビーンさんだの一瞬矢をつがえたオーランドブルームにだのかつての名作と混同。しないけど。例のトロイ部分くらいしか知らなかったのですが、えらいバカ王子のせいでこんな、伝説なんてしょせんこんなもんなんだろうという声も聞きますが、つまりきっかけなんて何でもいいのね。名声や虚栄心のためならきっかけは何であれ暴れる、そんな時代のお話だろう。筋肉比率40%増(当社比)のブラピよりも、ヘクトル最強伝説に一票。負けちゃったけど。かんじんのサシの戦闘シーンは、うまい振り付けをそこそここなしてるようにしか見えないのでちょっと減点。格闘ファンでも映画批評のプロでもない人にそう思わせちゃいかんな。もうちょっと何か盛り上がりが欲しかったけれども歴史をちょっと覗けたようなお得な気分になれたのでした。チェッペリンの「アキレス最後の闘い」でも聴こうっと。あ、あと教訓は、トロイはこうしてあなたのPCへと侵入します。不用意なプログラムの進入を許しては、ダメ。ゼッタイ。
[DVD(字幕)] 7点(2005-04-14 05:54:56)
143.  フロム・ダスク・ティル・ドーン
おっぱいぐるぐる姐ちゃんというより、へびぐるぐるねえちゃんが・・・ !? !?!? いつものブチキレクール系だけど大人し目、でもシャクレけつアゴ君が非常に楽しそうなのでそれでよいと思っていたら、ふんとにもう。なんなんだかもう。話題のコエンザイムとαリポ酸とLカルニチンを同時配合すりゃいいってもんじゃないけど、けっこう楽しかったです。運良くここも見ずに何も知らずに見れたら「猿の惑星」並みの衝撃、親子愛に「せかちゅう」より涙できます。しかしあの股間銃はかわいいけど危険です。デリケートゾーンにあんな衝撃を退散
[DVD(字幕)] 7点(2005-04-03 16:16:09)
144.  スリーパーズ
これで良かったんだろうかと思うし、映画の作りとしても物足りなさもあるけれど、子供たちの事は決して忘れちゃいけないんだ。
[DVD(字幕)] 7点(2005-03-30 15:26:18)
145.  スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー
うろ覚えで鑑賞したのでびっくらこいた。太平洋戦争ごろの空軍青春ものかと思ってたので・・ 確かにこれ、予告で伝えづらいですね。いまどきどんなCGでスペクタクルされてもさほど驚かなくなりましたが、冒頭のロボットシーンの合成ばればれだとかところどころ手抜きっぽいCGになっていてもこれだけ映像にわくわく出来たのも久しぶり。映像のセンスがいいってこういうことなんだな。例え「ん、ジャパニメーション入り?」「宮崎駿でこれ見たいなあ・・うん・・てゆーか逆や!」だったとしても。色がほとんどなくテレビが壊れたのかと思った。キャストもぴったり。チョロチョロ邪魔な女がぴったりだったし、空中要塞にびよーんと飛ぶ目隠し鬼女長官なんて、ジョリ江以外なかなか思いつかない。
7点(2005-03-21 16:54:05)
146.  THE JUON/呪怨
こわいよう、ふんとにもう。いやいやいや、思ったよりほんとよかったです。怖かったです。前の劇場版でとってもむかついただけになおさら。8点はちょっとやりすぎかな、というかんじの7点です。まず単純ですがとにかく「コバヤシ君・・・」が出てきただけで、無条件で高得点なのです。でないと貞子、じゃなかった、カヤ子の怖さは全くわけ分からんと思うから。Vシネと劇場版の集大成みたいな作りですがうまいな。病的なカヤ子も怖いけど暴走夫も怖い。今度はそっちの怖さも見たいと期待。日本人監督ですから多分変なニッポンは感じませんが、ひとつだけ、六本木ビルズも見えるような立地の警察署に多分長ランヤンキーはいないぽ。こば香具師君、じゃなかった、ピーター教授は多分呪いじゃなくて自殺だったんでしょうか。とりあえず、最優秀恐怖賞はトシオ君にけって~い
7点(2005-03-16 13:56:34)
147.  ヘルボーイ
終盤の「ヘコーッ!!」も、とりあえず大目に見よう!・・か がんばれヘルボーイ!
7点(2005-03-06 19:06:10)
148.  2046
カーウァイ作品が初見のせいか麺くらいましたが、多分これは「大人の恋愛PV」なんだろうなと。雰囲気は最高です。なんだPVじゃん、とくさしてるわけじゃありません。PVって、歌のプロモのためのみに存在する映像ジャンルであって、良く考えたら歌を抜かして考えたらずいぶん不思議な映像ですよね。歌の雰囲気のみに合わせて作られるとも言えます。香港、大人の男女の恋した恋しない、近未来(ちょびっとだけ~)の雰囲気「のみ」にこだわっているとしたら、素晴らしい仕上がりだと思います。でもそれだけのために2時間ちょっと付き合うのは正直しんどいと。で7点くらいかな。キムタクさんはいろいろ賛否ありますが、これは徹底的に雰囲気にこだわった最上のPVだと考えるので、そう考えるとミスキャストかなと思いました。オールバックにすると、案外整った顔・姿じゃなかったんだな・・・ 顔でかいというか・・ レオン様に比べたら・・ってだけかもしんないが・・ ダンディズム男性の恋にふにゃふにゃぐだぐだ、ブライアン・フェリーを連想しました。
7点(2005-03-04 17:27:40)
149.  ザ・ビーチ(2000)
あれ、わりと高得点。スマトラ沖大津波の被害地になりとかいう話を聞いて、何となく手に取りました。見る前は「いわゆる大作の後でやっちゃった系」「バックパッカーのおバカさんたちのお話って程度」という評判もあり、ま、どんなもんかなーと思って軽く思ってた。なかなかどうしてよろしいんじゃないでしょうか。西洋モラトリアム気質がここに詰まっていました。無法地帯での出来事だから、あんな事をしておいて「いい思い出だったよね」だなどと言えてしまう恐ろしさ。地味にディカプリオははまってますけど新人とかのほうが良かったか。
7点(2005-03-03 21:54:26)
150.  笑の大学
要するにあれだ、かみ合わない編集者&作家(三谷自身)がやりたかったんでありましょう。ついでにスポンサーのわがままも出てきたりで。舞台のほうは全然知らないんですが、お肉のために笑ったら負けかなと思ってる
7点(2005-02-08 17:40:59)
151.  カンフーハッスル
どっちかというと、「小林キャプテン翼!は~」とか、「ジャマイカ人がボブスレー!何考えとんねん」とか、設定じたいがありえねーでないと乗り切れない事に気がついた。笑いまくろうと思っていたのが敗因か。話じたいは割と普通で、突然コメディやパロディが始まるんですね。普通の話じゃん、突然始められても・・とちょっと思うんです。シャイニングとかビッグリボウスキ(おばちゃんがツイストしながら進むとこなんだけど良く分かりません、誰か教えてえらい人)とか日本漫画とか前作パロディとか、むしろ悪ふざけは好きなんですけどね。でも・・重要なのは、こんななんかよくわからんパワーだけで最後まで押し切ってまとめあげちゃう監督氏のすごさ。こんなあれこれあって気づいたら1時間半しかないってところ、こんなん作れる人は他にはありえねーので、おまけで7て~ん。終盤自身のPVになってたけどな
7点(2005-02-08 14:25:15)
152.  スーパーサイズ・ミー
[眼鏡] 続いては日常の疑問から新しいトリビアンを見出すトリビアンの種の時間です。 [薄頭] キター!満開 禿げしく キボンヌ(全員無視)[眼鏡] タモリンさん皆さん、こんばんは![ALL] ΩΩ Ω<コンバンハ!!! [眼鏡] 僕は外食も殆どせず母親の手作りの料理を食べて育ちました。だから、今の肥満大国アメリカの理由や 死因がどうもファーストフード店の多さや宣伝の量にあるんじゃないかと思えて仕方ないんです。 マクドナルドを訴えた2人の少女は何故棄却されたのか。ほんとうに原因は何か。どうしてか。 そうだ、健康体男子の僕が自ら実験台になり、証明しよう。食の問題の全体も 見えてくると思うんです。医者・栄養士も付けます。 そしてこの記録を世界50カ国以上で上映すれば、これってトリビアンに ならないでしょうか?お願いします。このトリビアンの種、つまりこーいうことになります。 健康な人が一ヶ月、水さえマクドナルドメニューのみで、スーパーサイズを勧められても 断らず、1日3食暮らすと・・ 『※★ω@ξ▽♂◆』タモリンさん、いかがでしたか [タモリン] R指定は別にいらないのかね。内臓とゲロシーンが一応あるよ。しかし吐くまでようやるね。 子供たちへの半ば洗脳、業界と議員と司法のつながりまで持っていっているあたりはマイケルムーア的こじつけに思わせておいて、 根拠がしっかりしていて楽しめるところはそこそこ。彼なりのだけどね。実験中にヘルスセンターが閉鎖してしまった 下りはタイミング良過ぎて失笑したよ。ドキュメンタリーだからあくまでもこれは彼の見解、 「ゲームは1日1時間!」のように食も自己管理の世界、だけど生活を見直すいい機会にはなると思うし、日本もマックのラジオ体操カードを学校で配ってたってのもどうかと思ってたよ(知らない人すみません) [眼鏡] ありがとうございました。それではこのトリビアン、何分咲きでしょうか? [花] 7分咲き~
7点(2004-12-27 12:59:27)(笑:1票)
153.  告発の行方
女性が事件に巻き込まれた場合、被害者女性がいわゆる風俗関係の仕事に一瞬でも就いていたとなると、マスコミや市民団体などの態度が一変する事がとても多いような気がする。この主人公はちょっと軽い(イメージの)トレーラーハウス住まいなだけでもちろん風俗女性じゃないけれど、いくらこの事件前の挑発的で軽はずみな行動があったからといって、ヤッちまっていいかというと・・それは某スー振りのようじゃないかと。思考のだだ漏れじゃないだろうかと。そうも言い切れない一面もあるが・・私も「あ、この被害者軽かったんじゃん、かわいそうだけど仕方ない・・?」と時に考えてしまうほうの人間だったりもする。いずれにしろ考えさせてくれる秀作だと思うのでした。
7点(2004-11-04 20:56:17)
154.  リトル・ヴォイス
ジャズや往年の名曲を殆ど聴かないんで、知っていたらもっとハマったろうと思ったところです。自分に残念。これがイギリス映画の湿っぽさでしょうか。なかなかなんでした。成長物語かと思ったら、そうですね、予選まぐれ通過→本選でフライング!→いじける!→練習場に戻って、「よーい」でお尻を上げたところ くらいでした。でもリトルヴォイスちゃんにとっては大々冒険。「ピアニスト」に続いて、またすごい母娘ものを見てしまいました。
7点(2004-11-01 03:31:00)
155.  シェルタリング・スカイ
正直こんな人生送ってみたいんですが。どこ見てんじゃ自分。こんなパートナーに恵まれてあーた。・・・倦怠期も知らずに語るなと言われれば、「はいすみません」と言わざるを得ませんが。(退散)モロ出しが出てくる映画と思い出せず見てたんで最初は驚きましたが、2人のやさぐれた関係を上手く表してるかも。母ちゃん家族の目の前で着替えしないでくださいみたいな。砂漠の例のセクスーシーンなど見てられず・・・服も着たままとりあえず体を重ねる2人。両親のいけない所を見てしまったような気持ちになり「見てしまってごめんなさい」と口走りそうなセックルシーンも初めてでした。【編集註:実在の人物とは一切関係がありません】後半は、現実というより奥さんのトリップ状態も含まれるんでしょうきっと。この奥さん、きっと同じこと繰り返すに違いない。ちなみに本筋とはあまり関係がないと思うのでネタバレなしで触れますが、ラストシーンの老人のような事を言う人間は嫌いです。老人であることを差し引いてもなあ。「一生にxxxx万リットルのビールを飲む」だの「切手をxx回なめる」だの、ちゃぶ台投げたくなるだ。(例えがだいぶ違うし)人間、明日逝っちゃうかも知れないから例え10歳までの命など余命宣告を受けたりすっかり老人になってしまったりしても、「砂漠みたいに漠然と希望」があるから人間何となく生きられちゃうんじゃないの。だったら今すぐ息止めて逝けばと思いたくなってしまう。失礼。この大嫌いは、映画の大嫌いとは全く関係がありません。むしろこんなセリフを聞かせてくれて良くやった。感動した。
7点(2004-10-28 03:06:20)
156.  メリーに首ったけ
ザ・キャメロンディアス。彼女じゃないといやみなだけか悲惨なだけだと思いますが、乳首に玉げた!
7点(2004-10-20 22:51:20)
157.  リプリー
前作を全く知らない派ですが、「サブリナ」を前作見ずにこき下ろした私としては、これはこれでなかなかだよと言えるんじゃないかと思いました。「太陽がいっぱい」なタイトルとは真逆な感じ。ひたすら輝くお金持ち坊ちゃんにイタリアの太陽にと束になって揃えてもどんよりとさせてしまうリプリー。終始まぶしそうだったし。話題のムキムキギャランドゥにはちょっとびっくりしましたが、残るのはジュード・ロウの輝きとデイモンのどよんとした目。「ザ・若手俳優」みたいな作品でした。ホモー部分は女性なんでさほど気持ち悪くはなかったですが。退散。
7点(2004-10-19 20:19:50)
158.  蜘蛛女(1993)
少しくらい感じてあげても良かったのにオリンたん(爆
7点(2004-10-19 01:18:05)
159.  クレイマー、クレイマー
はじめ人間ギャートルズの「あの肉」と、ハイジの「とろけるチーズ」と、この「お父さんのフレンチトースト」がご存知「世界3大映像の中のグルメ」ですねジュルル。たぶん世界じゃないですねそうですね。父親の視点がさすがだと思う人もいると思いますが、先日NHKの「おシ工戸でござる」に、ふらっと主婦が数年いなくなり戻って来た時に「ちょいと医学の勉強をしたくなってね」とうそぶくストーリーが。戻った家族の態度も、なんというか、主婦がこんなことをするという事に対する怒りじゃなかった。現代でさえこれはないでしょう。仮に断ったうえでの、例えば短期留学とか主婦の単身赴任みたいなかたちだとしても多少女性たちは後ろめたいだろう。西洋世界だって分からんぞ。あまり詳しくは知らないんですが、つまり明治維新で家父長制度、男女の性役割を強引に持ち込ませたんだそうな。もちろん家制度が確立すると富国強兵につながるから。これを見て、ほんとうにそうだったんだと認識を新たにしました。かなり話がそれましたが以外とかつての日本は「クレイマークレイマー」だったみたいだというのを思い出してみたりしたんですが、昔すぎだっちゅうの。
7点(2004-10-16 10:38:50)(笑:1票)
160.  レッド・ドラゴン(2002)
ハンニバルで「何だこりゃー」と思ってたところにこんな続編だったので、少し安心しました。いや続編でも「羊たちの沈黙Episode1」でもないな。博士はゲスト出演ですね。犯人は既に分かりまくってるのですが、そうですね、犯人像や展開は、どこかありきたりですよね。
7点(2004-10-15 07:49:04)
0112.86%
1143.64%
2287.27%
3256.49%
4246.23%
5287.27%
64812.47%
77318.96%
87920.52%
94110.65%
10143.64%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS