耳をすませば(1995)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。11ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ミ行
 > 耳をすませば(1995)の口コミ・評価
 > 耳をすませば(1995)の口コミ・評価 11ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

耳をすませば(1995)

[ミミヲスマセバ]
Whisper of the Heart
1995年上映時間:111分
平均点:7.09 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-07-15)
ドラマラブストーリーファンタジーアニメ青春もの学園もの音楽もの漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督近藤喜文
本名陽子月島雫
高橋一生天沢聖司
室井滋雫の母(月島朝子)
立花隆雫の父(月島靖也)
山下容莉枝雫の姉(月島汐)
露口茂バロン
小林桂樹地球屋主人(西司朗)
高山みなみ高坂先生
飯塚雅弓絹代
岸部四郎担任の先生
鈴木敏夫西の友人
ブリタニー・スノウ月島雫(英語吹替版)
ジェームズ・シッキング雫の父(月島靖也)(英語吹替版)
ハロルド・グールド地球屋主人(西司朗)(英語吹替版)
ケイリー・エルウィズバロン(英語吹替版)
ミカ・ブーレム絹代(英語吹替版)
原作柊あおい「耳をすませば」(集英社)
脚本宮崎駿
音楽野見祐二
作詞宮崎駿「カントリー・ロード」(補作)
ジョン・デンバー「Take Me Home Country Roads」
作曲ジョン・デンバー「カントリー・ロード」/「Take Me Home Country Roads」
編曲野見祐二「カントリー・ロード」
主題歌本名陽子「カントリー・ロード」
オリヴィア・ニュートン=ジョン「Take Me Home Country Roads」
撮影奥井敦(撮影監督)
製作氏家齊一郎
宮崎駿(製作プロデューサー)
奥田誠治(製作担当)
スタジオジブリ(「耳をすませば」製作委員会)
武井英彦(「耳をすませば」製作委員会)
徳間書店(「耳をすませば」製作委員会)
日本テレビ(「耳をすませば」製作委員会)
博報堂(「耳をすませば」製作委員会)
製作総指揮徳間康快
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
山下辰巳
配給東宝
作画宮崎駿(絵コンテ)
高坂希太郎(作画監督)
百瀬義行(原画)
滝口禎一(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
青山浩行(原画)
小西賢一(原画)
吉田健一(原画)
美術真野薫(タイトル)
山本二三(作景)
武重洋二(作景)
男鹿和雄(作景)
保田道世(キャラクター色彩設計)
編集瀬山武司
録音井上秀司(整音)
東京テレビセンター(録音スタジオ)
西尾昇(デジタル光学録音)(SR・Dリレコ)
浅梨なおこ(音響監督)
その他IMAGICA(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
月島雫は、普通の中学三年生。ある日、本の貸し出しカードに共通して書かれている名前「天沢聖司」を見つけます。電車の中で偶然に猫を追いかけていくと、丘の上に地球屋というアンティークショップにたどり着き、男の子に会います。昨日自分を学校で冷やかした「ヤなやつ」でした。でも、彼が「天沢聖司」だったのです。次第に好感をもてるようになっていって・・。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314151617
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
130.予備知識なしで映画館にいったら、設定場所モデルが自分の家の近所でたまらなく興奮した。その風景のひとつひとつに見入ってしまった。そして内容が普通の少女の物語で、地元との感覚に違和感なく鑑賞できた。すぐそこでこんなストーリーが展開してるのか、ぐらいに思いながら。あのいろは坂をのぼるたびにこの映画を思い出す。
たつのりさん 9点(2003-08-06 04:18:31)
129.絵に描いたような物語とはこのことか。自分の物語をつくろうとして、はじめて現時点での自分の限界を悟るという物語は悪くないけど、心理描写のいいかげんさもあってか主人公に思い入れできなかった。あの男の子があまりに作り物くさいのも気になる。同じ原作者のものであれば『銀色のハーモニー』(ただし前半)のほうが個人的には好き。
ymlさん 3点(2003-08-04 16:45:50)
128.柊あおい大好きです。でも、この話はあまり好きじゃないのです。中学生で結婚っておいおいって思ってしまった。
しずくさん 6点(2003-07-31 19:03:01)
127.話がつまらないです。リアルさとファンタジーのブレンドの仕方も作為的で好きじゃないです。実写で作った方がよかったのでは?カントリーロードのところなんて恥ずかしくて見てられなかった。でも印象には残ります。嫌いだけど。みんなの評価が高いので正直驚きました。今度、TVでやったら見てみます。見方が変わるかも。
BAYSONGXさん 3点(2003-07-25 13:14:21)
126.小さいころ、柊あおいさんの作品がすごく好きでした(星の瞳のシルエットとか)。これは、柊さんの世界とジブリの世界がうまく合わさった素敵な作品だと思います。
ひなたさん 8点(2003-07-23 23:43:44)
125.あ、甘酸っぺえ…観てる方が気恥ずかしくなるほど青春一直線を貫いてるのは、ある意味で賞賛にすら値するかと。ちなみに私は、お家DVDで観賞してましたが、幾度となく身悶えて手元の枕を床にバンバン叩きつけてました(苦笑)原作の雰囲気を損なわずに綺麗に映像化されてたのは◎。地球屋から覗く町並みの景色が個人的には大好きです。
ムーディーマニアさん 7点(2003-07-22 01:25:46)
124.ジブリのこういった落ち着いた話は、映像的にも綺麗だし、内容的にも安心して見られるから良い。こう言う夢を追ってる純粋な姿って実写じゃなかなか描ききれない・・・表現しづらい部分もあると思うけど、さすがアニメだと分かり易い。ほんとの人間的な部分、ズルさとか弱さとかそういうものを出来るだけ排除してしまってるからだろうか。でもそれもアニメだからこそ違和感なく受け止められる。そんな感じに思いました。主題歌の「カントリーロード」もいい曲ですね。
さん 7点(2003-07-21 13:10:50)
123.まだ若いせいか、登場人物たちにしばしば共感を覚えてしまいました(苦笑)。でもそこがまたよかったです。平和でありながら実は戦いである青春時代を上手く描いているのでは?何度も飛び出す愛の告白。ひたすら自分の夢に向かって突き進む思い。これこそ青春ですよね。…多分(笑)。
カワセミさん 7点(2003-07-13 23:38:31)
122.同年代の子供達からは「こっぱずかしい生き方」と言われるだろう。通り過ぎた大人達は「あんな青春を過ごしてみたかった」と悔しがるだろう。そんな、現実のハザマに存在する結晶のような映画。実存するロータリーを車で通り過ぎる時、思わずその場でグルグル回って気持ち悪くなります。
ぽろぽろさん 8点(2003-07-08 19:46:44)
121. ジブリの作品では一番好き。主人公と同じ年齢に観る事ができたのもラッキーだった。この作品の一番すごいなと思える所は主人公だけじゃなく、出てくるキャラクター一人一人の気持ちに共感できる所だと思う。雫、聖司はもちろんクラスメイトの杉村、夕子も。思春期の悩みはやはり共通する部分は誰でもあると思うし。あと、音楽が良いのもポイント。主題歌の『カントリーロード』だけじゃなく、要所要所で使われている楽曲も非常に良いのでこの作品が好きな人は是非サントラも聞いて欲しい。名作に名曲あり!
ヘブヘル2さん 9点(2003-07-08 04:37:25)
120.ジブリの中で一番好き。
ジョセフ・カーターさん 9点(2003-06-27 17:10:10)
119.今後の人生の中で、「耳をすませば」を超える映画を見つけることはできるのだろうか??我が人生最高傑作。
つっちィ☆さん 10点(2003-06-24 02:24:56)
118.ほのぼの作品ですね。プロポーズは早いよ・・・って思いましたが(笑)、それがまた初々しくてよかったです。カントリーロードも大好きです。
きらりさん 8点(2003-06-19 12:29:49)
117.現実味があって良いですね。将来の事で悩むことってみんなあるもんね。あの小さなアパートの所、私の小学生の時住んでいた思い出のある住宅を思い出します。男の子とのチャリのシーンは良いですね。ラストの男の子が結婚しようみたいな台詞には笑っちゃいましたけど。
c r a z yガール★さん 7点(2003-06-18 23:50:07)
116.ジブリの作品の中で最も好きです。雫の歌うカントリーロードは最高です。
春日恭介?さん 10点(2003-06-11 18:00:14)
115.ベタで、甘酸っぱく、微笑ましい。結構「チープ」になりがちなストーリーだが、結構、否、凄く丁寧な作品だと。ジブリ物では一番お気に入り。
aksweetさん 9点(2003-06-08 11:38:51)
114.着地スレスレの遊覧飛行。現実と幻想の境界線をフワフワと傘で飛んでいるような浮揚感が味わえる上質のメルヘン。創作の醍醐味を味わっていればなお良し。
Moccothさん 8点(2003-06-05 22:52:41)
113.「丘の上にこんなところがあるなんて知らなかった」。すぐあとの「丘の上にこんなお店があるなんて知らなかった」というセリフ。私達はすぐに遠くばかりに気を取られ、近くを軽視しがちです。しかし、自分にとって本当に価値のあるものは、すぐ近くにあるのかもしれません。バロンは言います。「遠いものは大きく、近いものは小さく見えるだけのこと」。雫がたどり着いたこの言葉に、この映画の意義があるのではないでしょうか。なんちゃって♪
終わりの始まりさん 8点(2003-05-28 19:59:35)
112.公開当時は丁度主人公たちと同じくらいの歳で、ちっとも感じるところがなかったんだけど、あの時代が過ぎて数年たつ今は観ているとどうしても涙が溢れてくる。やはり戻らない時間とみずみずしいエネルギーに対する惜別と羨望の想いがそうさせるんだと思う。思春期の多感な想いを見事に描いている。
スマイル・ペコさん 9点(2003-05-28 01:25:06)
111.ジブリ作品の中で一番好きな映画です。今日もDVDで見てしまいました~わたしの好きなシーンは雫がバロンと空を飛んでるトコです!あとカントリーロードを合奏?してるトコも大好き☆
ぷっちょさん 10点(2003-05-26 17:17:06)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314151617
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 7.09点
010.26%
161.57%
230.78%
3164.18%
4112.87%
5389.92%
65614.62%
77619.84%
88321.67%
94210.97%
105113.32%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review22人
2 ストーリー評価 7.08点 Review35人
3 鑑賞後の後味 7.84点 Review38人
4 音楽評価 7.97点 Review36人
5 感泣評価 6.45点 Review20人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS