ユナイテッド93のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。5ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ユ行
 > ユナイテッド93の口コミ・評価
 > ユナイテッド93の口コミ・評価 5ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ユナイテッド93

[ユナイテッドキュウジュウサン]
United 93
2006年上映時間:111分
平均点:7.34 / 10(Review 160人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-08-12)
ドラマサスペンス歴史もの実話もの
新規登録(2006-04-24)【.】さん
タイトル情報更新(2023-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・グリーングラス
キャストデヴィッド・ラッシュ(男優)ドナルド・フリーマン・グリーン
マイケル・J・レイノルズ(男優)パトリック・ジョゼフ・ドリスコル
グレッグ・ヘンリー(男優)ロバート・マー
ハリド・アブダラ(男優)ズィアド・ジャッラーフ
レイ・チャールソン(男優)ジョゼフ・デルカ
オリヴィア・サールビー(女優)ニコール・キャロル・ミラー
コーリイ・ジョンソン(男優)ルイス
仲野裕(日本語吹き替え版【DVD】)
定岡小百合(日本語吹き替え版【DVD】)
佐々木睦(日本語吹き替え版【DVD】)
筈見純(日本語吹き替え版【DVD】)
伊藤和晃(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塩田朋子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小林さやか〔声優・1970年生〕(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
土井美加(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津嘉山正種(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐々木敏(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
斉藤貴美子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本ポール・グリーングラス
音楽ジョン・パウエル
編曲ジョン・アシュトン・トーマス
撮影バリー・アクロイド
製作ロイド・レヴィン
ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
ユニバーサル・ピクチャーズ
ワーキング・タイトル・フィルムズ
製作総指揮リザ・チェイシン
デブラ・ヘイワード
配給UIP
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
編集リチャード・ピアソン〔編集〕
クリストファー・ラウズ
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
2001年9月11日9時28分、ニューアーク発サンフランシスコ行きのユナイテッド航空93便に搭乗した乗員乗客44名は何者かによりハイジャックされた。そして34分後、機が墜落する・・・。テロリストに乗っ取られた旅客機4機のうち唯一、目的地に達しなかった1機を究極の再現映像で描く実録9.11テロ映画の先兵にして渾身の1作。手持ちカメラを使ったドキュメンタリー調の演出にあなたは度肝を抜かれること間違いなし!!
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
12.映画である以上、いかにドキュメンタリータッチといえどもある程度の主観がキャメラワークに入ります。しかしそれを差し引いてもできるかぎり傍観した立場を固持している作り手のスタンスは評価されていいでしょう。テロリストも一人一人が人間としてきっちり描かれているのも素晴らしい。あの大惨事を経験した当事者たちの出演にもただただ敬服します。映画として面白いものではないですが、新しいタイプの映画だと思います。制作に携わったみなさんの努力に8点を。余談ですが字幕制作は大変だったでしょうね…。
トトさん [映画館(字幕)] 8点(2006-09-19 22:04:59)
11.このような映画が生まれる余地の無い世界になってほしい

…たとえ無理だとしても…そう願う…
栗頭豆蔵さん [映画館(字幕)] 5点(2006-09-13 22:11:44)
10.余りの衝撃に映画館の中が凍りつきました・・・・・。まるで、その場に自分たちが立ち会っているかのような迫力が怒涛の如く押し寄せて来る作品でした。


 あの日からもう5年が過ぎようとしていますが、この作品はまさにテロの犠牲となった人たちへのレクイエムですね・・・・・。心から全ての犠牲者の方々に哀悼の意を表したいと思います。
TMさん [映画館(字幕)] 10点(2006-09-08 23:26:12)(良:1票)
9.ニコラス・ケイジが出てこないと思って初めの10分間戸惑った。泣けると思って見に行った俺が間違いだ。とはいえ、単なるドキュメンタリー映画だった。
シネマパラダイスさん [映画館(字幕)] 4点(2006-08-28 18:13:33)
8.正直、点数をつけることがおこがましいと感じるくらい重たいテーマを掲げた作品でした。WTCに飛行機が突っ込んだシーンをテレビでリアルに見ていただけに辛い映像が多かったです。最後は泣けました・・・。合掌。
ゆみっきぃ♪さん [映画館(字幕)] 7点(2006-08-19 23:26:48)
7.私達はユナイテッド93と乗客乗員の辿った運命を知っているので、冒頭部分から泣いてしまいそうな緊張感で心拍数が上がりっぱなしでした。機内の様子は推測が多いと思われますが、各管制塔の場面が非常にリアルなので、あの映像が「本当に現場にいるような」臨場感を与えてくれます。俳優も有名どころを使っていないので「顔」で惑わされずに済むのでイイですね。犯行グループも乗客達も、未来に希望を託した点では同じなのだと思わせてくれる、こういう作品にありがちな偏った作りでは無いことに、なんと表現したらいいのか分からないけど「感謝」したいと思います(自分の語彙の貧弱さに参りますね…)。この後公開される「WTC」が偏っていないことを願いつつ9点献上。
椿庵さん [映画館(字幕)] 9点(2006-08-18 00:37:11)
6.映画が始まってから終わるまで、すっと緊張しっぱなし。あっという間に見終わった感じです。
テロに対する憤りと切なさで涙が出てきました。
たもつさん [映画館(字幕)] 9点(2006-08-16 09:31:37)
5.特定の人物に主観を当てることなく、ドキュメンタリー風に仕上げている点が緊迫感を感じさせるものでよかったと思う。ただ、他の皆さんが高い点数をつけているのに比べ、自分としてはそこまでインパクトの残る映画ではなった。ps.画面の揺れで観終ったときには軽く飛行機酔い状態・・・。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 6点(2006-08-15 17:02:29)
4.涙が自然と出た。
感動したとかそういうんじゃない。
必死に生きようとする人の姿を見た気がした。
そしてテロの恐ろしさ。
テロの現場で被害者が味わったであろう恐怖,絶望など
色々なものを自分で想像した。
想像を喚起する映像やストーリーだった。
実際に働いてた人を使ったりエピソードは殆ど真実らしい。
リアリティを追求し,そして圧倒的なスピード感でもって最後まで持っていった。

見るに値する映画だと思う。
少なくともテロがあったという事実をただの過去のことにしないためにも。
テロの犠牲になって死んだ人がいることを忘れてはいけない。

また,この映画の良いところはテロリストの方もしっかりと描いていたこと。
偏った視点からではなく公平な立場で描いていたのではないか。
それって簡単そうに見えて実は物凄い難しいことだと思う。
wataruBECさん [映画館(字幕)] 9点(2006-08-14 02:03:56)
3.本作は、美談満載、お涙頂戴の感動モノではない。また、テロリストを「悪」と位置付けて、乗客が「英雄」として戦う映画でもない。
ただ、あのとき何があったのかを丁寧に徹底的に描き出したにすぎない。ここにはエンターテイメント性や複雑な人間ドラマなどもない。だから、「涙」や「面白さ」を期待してはいけないだろう。
自分は、この映画は「問いかけ」なのではないかと感じた。
このような状況下におかれたら、あなたはどう行動しますか?という問いかけ。
ユナイテッド93の乗客もたまたまあの飛行機に乗り合わせたにすぎない。自分もよく飛行機には乗るし、誰でも彼らと同じような状況に陥る可能性はあるだろう。
軍は機能しない、管制塔も混乱している、そのような時に自分ならばどういう行動ができるだろうか。自分ならば誰に最後の愛の言葉を掛けるだろうか。自分ならばどんな感謝の言葉を伝えるだろうかというようなことを考えずにいられない。
そして、この映画をみて、「映画」とは何かを考えずにもいられない。
「映画の持つ意味」、「映画の果たすべき役割」とは何であろうか。
嫌な記憶を思い出したくないとアメリカ人の中には本作の公開を拒否する運動もあったかもしれない。しかし、あったことをただ風化させるだけでは何の解決にもならない。イギリスでもまたもテロが起きようとしていたばかりである。
映画は、人々に事件から目をそらすのではなく、事件に対して直視させ、何かを感じとってもらい、何かを考えさせるチカラがあるのではないか。
映画によって、何があったのかを伝え、自分たちに何ができるのか、なぜこのようなことが起きるのか、どうすればこのようなことを防ぐことができるのかを人々に考えさせるきっかけになると信じている。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 8点(2006-08-13 02:52:23)
2.何の思想も感じられない無機的な再現ドキュメンタリー。しかし不謹慎を承知で書けば、とてつもなく面白く、且つ、とてつもなく良く出来た再現ドキュメンタリーです。この映画にはテーマなど不要。我々は2001年9月11日に何が起きたのかを充分すぎるほど知った上で鑑賞することになるので、作品の持つ緊張感はファースト・カットからダイレクトに伝わってくる筈です。「何かとんでもないことが起きようとしている不安」が、「未曾有の事件」に移行し、否応なしにあの時の「混沌」の中へと再び放り込まれる。私はラストのフェード・アウトまで食い入る様にスクリーンを見つめ続け、気がついたら111分が経過してました。本作を観るという行為は映画鑑賞と言うよりも、9.11の追体験に近いです。鑑賞中は何度か鳥肌が立ってしまいました。これを「今」作ったことの是非と「映画」としての良し悪しは置いといて、もの凄い力を持った作品であることは間違いありません、9点献上。
sayzinさん [試写会(字幕)] 9点(2006-08-07 00:27:59)
1.R指定(日本での18禁)の映画は避けるのですが、事実に基づいている作品なので見ました。冒頭、アラブ人の過激派が凶行に赴く前にメッカに向かって土下座しているシーンはご真影を祀った祭壇か何かに同じようなことをして出て行った第二次世界大戦中の神風特攻隊を彷彿とさせます。その後、どの空港でも見られるような出立の際の乗客と乗員の慌ただしい様子や航空管制官たちの様子が長々と描写されるうちに誰でも知っている結末になっていくのですが、結論から言うと、日本では18禁にする必要はないものの、アメリカやフランスのようにアラブ人が数万人単位の少数派として住んでいる国ではR指定のほうがいいと思います。犯人役の俳優が全員いかにも「アラブ人」といった風貌で、社会経験の乏しい人はこの映画を作品を見たらアラブ人恐怖症になるかもしれません。アメリカでR指定解除を要請している製作者と犠牲者の遺族にはもちろんアラブ人差別の意図はないと思いますが、あの同時多発テロの後しばらくの間、多くのアラブ系の人が短絡志向人間から嫌がらせを受け、ニューヨーク近辺ではまともな人でも自分が乗ったバスの運転手がアラブ系だったら長いトンネルや橋を通る時に緊張したことは事実なのです。空の安全を守る人々のひたむきな姿や「おとなしく座っていろ!」とわめく犯人の眼をかすめて座席の隙間から情報を伝言したり、武器になりそうなものを有志に手渡しした乗客たちの沈着冷静な姿勢によって地上での新たな惨劇が避けられたことなど、学ぶべきことが多い作品なので、当時アメリカ連邦政府の運輸省長官だった日系人のノーマン・ミネタ氏が言った「人種や宗教によって人を絶対に差別してはならない。」という言葉を肝に銘じながら多くの人に鑑賞してほしいと思います。管制の責任者の後ろで終始ボサットつっ立っていた中国人らしい管制官が気に入らなかったのでー1点とします。
かわまりさん [映画館(字幕)] 9点(2006-06-01 11:59:09)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 160人
平均点数 7.34点
010.62%
110.62%
221.25%
353.12%
431.88%
595.62%
6148.75%
73823.75%
84427.50%
93521.88%
1085.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.83点 Review12人
2 ストーリー評価 7.58点 Review17人
3 鑑賞後の後味 6.11点 Review17人
4 音楽評価 6.57点 Review14人
5 感泣評価 6.93点 Review16人
chart

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
監督賞ポール・グリーングラス候補(ノミネート) 
編集賞クリストファー・ラウズ候補(ノミネート) 
編集賞リチャード・ピアソン〔編集〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS