アバター(2009)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。7ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ア行
 > アバター(2009)の口コミ・評価
 > アバター(2009)の口コミ・評価 7ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

アバター(2009)

[アバター]
Avatar
2009年上映時間:162分
平均点:7.26 / 10(Review 360人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-12-23)
アクションドラマSFアドベンチャーシリーズもの3D映画
新規登録(2009-07-04)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-12-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェームズ・キャメロン
助監督スティーヴン・クエイル(第二班監督)
ジョシュ・マクラグレン
キャストサム・ワーシントン(男優)ジェイク・サリー
ゾーイ・サルダナ(女優)ネイティリ
シガニー・ウィーバー(女優)グレイス・オーガスティン
スティーヴン・ラング(男優)マイルズ・クオリッチ大佐
ミシェル・ロドリゲス(女優)トゥルーディ・チャコン
ジョヴァンニ・リビシ(男優)パーカー・セルフリッジ
ウェス・ステューディ(男優)エイトゥカン
CCH・パウンダー(女優)モアト
ラズ・アロンソ(男優)ツーテイ
ジョエル・デヴィッド・ムーア(男優)ノーム・スペルマン
東地宏樹ジェイク・サリー(日本語吹き替え版)
小松由佳ネイティリ(日本語吹き替え版)
弥永和子グレイス・オーガスティン(日本語吹き替え版)
菅生隆之マイルズ・クオリッチ大佐(日本語吹き替え版)
杉本ゆうトゥルーディ・チャコン(日本語吹き替え版)
難波圭一パーカー・セルフリッジ(日本語吹き替え版)
滝沢ロコモアト(日本語吹き替え版)
乃村健次(日本語吹き替え版)
紗ゆり(日本語吹き替え版)
大西健晴(日本語吹き替え版)
村治学マックス・パテル博士(日本語吹き替え版)
大黒和広(日本語吹き替え版)
脚本ジェームズ・キャメロン
音楽ジェームズ・ホーナー
スティーヴ・ジャブロンスキー(追加音楽)
編曲ジェームズ・ホーナー
ニコラス・ドッド
ジョン・キュール
J・A・C・レッドフォード
撮影マウロ・フィオーレ
製作ジェームズ・キャメロン
ジョン・ランドー
ジョシュ・マクラグレン(共同製作)
20世紀フォックス
製作総指揮コリン・ウィルソン
レータ・カログリディス
配給20世紀フォックス
特撮スタン・ウィンストン・スタジオ(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ウェタ・デジタル社(視覚効果)
BUFカンパニー(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
ジョン・ブルーノ〔特撮〕(視覚効果スーパーバイザー)
スティーヴン・クエイル(視覚効果スーパーバイザー)
コリン・ストラウス(視覚効果デザイン)
グレッグ・ストラウス(視覚効果デザイン)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
ロバート・ストロンバーグ(プロダクション・デザイン)
ケヴィン・イシオカ(美術監督スーパーバイザー)
アンドリュー・メンジース(美術監督)
衣装デボラ・リン・スコット
メイズ・C・ルベオ
編集スティーブン・E・リヴキン
ジェームズ・キャメロン
録音クリストファー・ボーイズ(サウンド・デザイナー)
ゲイリー・サマーズ(リレコミキサー)
字幕翻訳戸田奈津子
スタントケイシー・オニール
J・J・ペリー
アーニー・レイズ・Jr
その他ジェームズ・ホーナー(指揮)
あらすじ
パンドラ星。それは美しい星。人間がパンドラの資源を我が物にしようとしている星。主人公はパンドラを我が物にしようとする人間たちと手を組むが・・・しだいにパンドラの原住民と接するうちにパンドラを愛するようになる。そしてパンドラを守るために主人公は立ち上がる
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
49.3D映画初鑑賞。映画もここまできたかって感じで迫力の映像のオンパレードで鳥肌連発でした。ストーリーもわかりやすく長い割にテンポよく進んでいくので世界観にのめり込みやすくなってるのがまた良かった!
しっぽりさん [映画館(吹替)] 8点(2010-01-24 22:42:27)
《改行表示》
48.お前がラスボスかっ!って感じでしたねぇ。 あの強さはシュワちゃんを超えたねw
幸志さん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-24 05:47:17)(笑:1票)
47.「映画もここまできたか!」とただただ感心。いままでの3Dは、立体だが平面が飛び出してくるような感じだったが、これは本当に立体で自然。あまりに自然なので、映画の後半には、3Dであることを忘れるくらい。ストーリーもテーマも良い
ドクターペッパーさん [映画館(字幕)] 9点(2010-01-23 09:49:55)
《改行表示》
46.劇場で、そして絶対3Dで観るべき映画。  これまでも3D映画はいくつかあったが、この作品の映像は今までのものとは全く別次元。 3Dというと飛び出すイメージがどうしても強いが、この映画は奥行きを強く感じさせる映像で、さらに驚かずにはいられないのが、皮膚の質感や水、樹などあらゆるものの徹底したリアルさ。 画面の隅々のディテールまで凝りに凝った、とにかく言葉で表現出来ないほど怖ろしいまでの映像美は、まさしく「体感する」映画だった。上映中何回「おおっ!」と声を上げそうになったことか。  しかしストーリーに関しては突っ込みどころ満載、感情移入を妨げるぐらい荒い出来だったのでこの点数で留めて置きます。  ストーリーはともかく、この映像美は体験しておかないと損、そのぐらい凄まじい映像作品でした。 
おーるさん [映画館(吹替)] 6点(2010-01-23 04:42:08)
45.初の本格的3D映画を体験。さすがに臨場感たっぷりで、衛星パンドラの景色も美しく異星の動植物も面白かったが、ちょっと疲れた。ストーリーもイマイチ。ラストの人間とナヴィの戦いにしても、あれでは何の解決にもならないし、どちらにも感情移入できなかった。3Dも2時間42分は長すぎ。昔ディズニーランドで観たマイケル・ジャクソンの「キャプテンEO」が懐かしい。
Q兵衛さん [映画館(吹替)] 6点(2010-01-21 13:25:38)
《改行表示》
44. 自分としては、評価は低いです。  映像面では、最先端技術をもってしても、パンドラの先住民や動物たち、ラストのバトルは、CGアニメにしか見えなかった。TVなどで見る実写の動物の映像を思い浮かべれば、その違いは明らかだと思う。ゲームのデモ映像と同じ印象を受けてしまう。グルグル動くカメラも、作り物映像に拍車をかけているのだろう。  そして、本作独自の映像イメージが特に無いのは、最も残念なところ。「マトリックスっぽい」とか、「ブレードランナーっぽい」イメージは思い浮かぶが、「アバターっぽい」イメージというものが思い浮かばない。  ストーリーの題材は王道で悪くないが、演出や脚本の出来が低レベルなのは、かなり期待外れである。特に、主人公が兄の代役だったり、車椅子だったりする設定がほとんど生かされていないのは致命的。  観客は、「主人公が人類と先住民のどちらに味方するのか?」という、葛藤の果ての結末を期待して見るわけだが、これがあっさりしていて肩透かしを食らう。  他にも、先住民や大佐や研究者たちのキャラクターが、パターン化し過ぎていたり、彼らとの人間関係が浅すぎるなど、欠点がやたらと目に付く。162分の映画としては、かなりずさんな作りの脚本だと思う。  また、キャメロン本人が、本作で描きたかったものが全然伝わってこず、脚本やテーマ自体が借り物的な印象を受ける。  簡単に言うと、「CGと3Dに頼りすぎの映画」。逆に、「CGで何でも出来る」という罠が見えた気がする。例えば、本作では先住民と人間の身長差を使った演出などが、全く無いが、20年前なら先住民をぬいぐるみで作り、人間と演技させる中で身長の差を生かした演出を現場で考え出したであろう。  本作のヒットで、ハリウッド映画界において脚本軽視のCG大作路線が強化されるのが、非常に残念。
塚原新さん [映画館(字幕)] 3点(2010-01-19 22:49:41)(良:7票)(笑:1票)
《改行表示》
43.映画史上最高の製作費とか言ってただけあって、全編とても贅沢。 SF映画としてのおいしい部分がてんこ盛り。でも2時間40分なのでその分見終わったあとかなり疲労感。 3Dに関しては可も無く不可もなくって感じ。立体に興味ない人は2Dでも充分楽しめる。 ナウシカやラピュタ、もののけを思い出させる場面が多くて笑ったw
テツコさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-19 21:15:39)
42.ストーリーは論外なので、かめろん先生ご自慢の3D映像だけ堪能するつもりでシアターへ。3Dは視覚に今までにない体験をさせてくれます。でもデザインワークが好みでなく、土着的民族ナヴィの風習や生活には興味薄で途中でアキてしまって。(お定まりの戦闘の前に)ネイティリも個性が感じられず「絆」の名で動物を私物化してるのも傲慢な感じがしましたね。CGは無機的なものには有効ですが有機的なもの(特に動体)を掌握するにはまだ。パンドラのシーンは実写とは差がありすぎてバーチャルにしか見えませんから、完全な3Dアニメ作品にした方がまだ抵抗なく見られたかも。3Dが見られるような都市部に住む、自然に接する機会の少ない人を楽しませるための人工的な自然環境にはなると思いますが。かめろん先生は基本的な部分はいつまでも洗練されなくて、情熱的で才能あるクラフトマンでもアーティストではないんだな。(ホントは軍隊や戦争大好きなんでしょ?)「タイタニック」やこれのようなご大層な作品だとボロがでてしまう気がします。ご本人はきっと「全世界がまたオレにひれ伏した!」とご満悦なんでしょうけど。今後はムービーは3D、シネマは2Dと二分化していきそう。(3Dに加点してるので2Dだと6点)
レインさん [映画館(字幕)] 7点(2010-01-19 09:17:08)
《改行表示》
41.現在のハイテクを駆使した果敢な映像美へのチャレンジに、素直に拍手を送りたい。この作品を契機に、今後更に斬新な3D映画が続出するであろう。 しかしながら、今作が歴史に残る作品か?と問われれば、当時での革新的映像であった「猿の惑星」や「スターウォーズ」と比較してしまう。 作品自体の完成度からは、残念ながら、語り継がれる映画とは云えないであろう。 
つむじ風さん [映画館(字幕)] 6点(2010-01-19 01:57:41)
40.吹き替え・字幕と2回見てしまいました。確かに字幕はちょっと見にくかったかも・・。でも映像の歴史が変わったという意味で10点。オチとか読めちゃうしベタなストーリーだったけど、歴史の変わり目という意味で、まずはこんなもんでいいんじゃないでしょうか。
ネフェルタリさん [映画館(字幕)] 10点(2010-01-18 12:41:53)
39.3Dで鑑賞しました。CGは素晴らしかったですが、ストーリーは面白くなかったです。
まりさん [映画館(字幕)] 6点(2010-01-18 00:02:46)
《改行表示》
38.ストーリについて多くを語るほどのものでもないので、3Dに関して、驚くほど綺麗な場面もあり、また残念な場面もあった。細かな映像でチラツキがあり画面が見づらくなったり、疾走シーンなどの画面の移り変わりが速いシーンなどはかなり見づらかった。まだまだ改良の余地があるとは思うが今後に期待したい。 
北狐さん [映画館(字幕)] 6点(2010-01-16 00:30:24)
37.昨年末、FF13で圧巻の映像美を見せ付けられましたが、それを更に凌ぐ圧巻の映像美でした(世界観は非常によく似ていました)。が、話が面白くない。FF13も映像はすごいが面白くない、それと一緒のような。せめてタイタニックのストーリーを超えていれば、映像と合わせて、現時点での完璧に近い映画になっただけにもったいないというのが率直な感想です。ただ、この映像技術を実現させたという功績は今後の映画の未来をより一層楽しみにさせてくれたのは間違いないと思います。
成迩さん [映画館(字幕)] 7点(2010-01-16 00:15:52)
36.この映画で描かれる惑星パンドラの世界観が、日本のTVゲームに似ているのが気になって仕方がなかったのです。見せ方が「FF」やら「聖剣伝説」ぽくて、鳥は「モンスターハンター」大佐は「メタルギアソリッド」などなど今までやったゲームを色々と思い出してばっかりで。3Dも奥行きのある箇所ばっかりに目がいっちゃって、本筋にもいまひとつ集中できず。で、その本筋も宮崎映画そのままで、今まで見た宮崎映画をこれまた色々と思い出してばっかりで。ばっかりばかりでがっかり。なんちゃって。
はらへりさん [映画館(字幕)] 5点(2010-01-14 23:38:39)
35.3Dなるものを初めて鑑賞しました。これは、すごい。CGアニメやファンタジーが苦手な私でも、映画の最初のほうは字幕を読むのも忘れて映像にクギづけ。映画そのものもすごく綺麗でCGのパワー炸裂って感じでそれだけでもお金払って観る価値十分ある作品だと思います。眼鏡にストレス感じる人が多いようですが、私は眼鏡は気になりませんでした。(近眼なのでコンタクトに3D眼鏡で鑑賞)ただ、映画としてはちょっと長すぎかなと思います。もうちょっとコンパクトにできたような気がします。点数は、個人的に好みのジャンルの映画ではないので「7点」とし、映像がすごいのでプラス1点で「8点」にしときます。
ぽじっこさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-14 21:01:30)
《改行表示》
34.噂のアバターを観て来ました。3Dを意識していないカメラワーク・・・殆どCGですが、以前の3D映画のように驚かせる為の画像の飛び出しよりも、背景の奥行きを重視しているようです。オリジナルののモーションキャプチャーを使っているCGキャラクターの滑らかな動きを生かす為なのかもです。話の内容はハリウッドのお約束パターンですが、キャメロン作品にストーリーを突っ込んでもしょうがないのにそこをいじる評論家の方々も結構いらっしゃるようで・・・。ストーリーではなく、アトラクションの感覚で楽しむには良い映画だと思います。 ただ、メガネを付けるというストレスを考えるとちょっと尺が長いかもしれないですね。
kaco3rさん [映画館(邦画)] 7点(2010-01-13 20:06:34)
《改行表示》
33.3Dによる弊害で画面が暗くなる。フォーカスが甘くなる。まるで昔の安物プロジェクターのような画像。3Dによる立体感は確かにあるが絵(画像)にまったく奥行感がない。 3Dの部分を除けばノッペラボウのような画像。色数も少なく感じる。3Dには懲りました。IMAXで見れば違うかもしれませんが。
ミッドさん [映画館(吹替)] 2点(2010-01-12 23:53:06)
《改行表示》
32.箱に足を運ばせると言う意味においてこの作品の価値は相当高いと思います。 キャメロン監督の意気込みをまさに体感出来る大作でした。 
naniwahitoさん [映画館(字幕)] 9点(2010-01-12 15:40:47)
《改行表示》
31.半廻り年上の異性の友人と行った。この数ヶ月で何本も一緒に映画を鑑賞した人だ。 普段は文芸作品を好み、ドンパチ物を好まないその人は、アバターの予告編を観て「怖そうだし…」と尻込みしていた、その人を連れて。 当然、3Dで鑑賞した。そして映画が終わったその帰り道、その人は言った。『もう一度、今度はIMAXで観たい』と。と…謂う訳で、こりゃー10点だ(笑)  【追加】で二度目を観た、約束通り、件の友人と川崎まで出かけてIMAXで。 座席の位置により大きなハンデキャップのある出来損ない109シアターの評価は別段に譲るとして・・・。鑑賞後、再びの興奮冷めやらぬ友人が曰く『ねぇ、あの俳優さん達ってどうやってあのナヴィの人たち一緒に演技できるのかしらね?』と。私の友人は再びファンタジーの世界を存分に楽しんだようだ。そう、色々なご意見はあるとおもうが、この映画は「あちら側」に行ける純真さひたむきを持ったお方向け。 そうね、確かにどっかの話に似てるのなんの、君らの蘊蓄を語ればそれもファンタジー(笑)。自分が何時までもファンタジーを楽しめる心の持ち主でありたい願いを込めて変わらず10点献上!❤
crushersyuさん [映画館(字幕)] 10点(2010-01-11 14:10:13)(良:1票)
《改行表示》
30.映画館で3D字幕版をみて満足。 3D凄いね!色の鮮やかさが失われ、動きの早いシーンでは処理が跳んで見えることもあるが、没入感は対したもの。3Dを嫌味なく使い驚異的な映像が実現できている。 ストーリーは特筆する点もなく平均的。
ぬーとんさん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-11 03:54:06)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 360人
平均点数 7.26点
010.28%
100.00%
241.11%
382.22%
4133.61%
5277.50%
66618.33%
77320.28%
87420.56%
94412.22%
105013.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.42点 Review42人
2 ストーリー評価 6.14点 Review68人
3 鑑賞後の後味 7.37点 Review67人
4 音楽評価 6.63点 Review57人
5 感泣評価 5.54点 Review61人
chart

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ジェームズ・キャメロン候補(ノミネート) 
撮影賞マウロ・フィオーレ受賞 
作曲賞(ドラマ)ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート) 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞クリストファー・ボーイズ候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響効果賞ゲイリー・サマーズ候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響賞クリストファー・ボーイズ候補(ノミネート) 
美術賞リック・カーター受賞 
美術賞ロバート・ストロンバーグ受賞 
編集賞スティーブン・E・リヴキン候補(ノミネート) 
編集賞ジェームズ・キャメロン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
監督賞ジェームズ・キャメロン受賞 
作曲賞ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート) 
主題歌賞ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート)"I Will See You"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS