いまを生きるのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。8ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > いまを生きるの口コミ・評価
 > いまを生きるの口コミ・評価 8ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

いまを生きる

[イマヲイキル]
Dead Poets Society
1989年上映時間:128分
平均点:7.19 / 10(Review 297人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-03-17)
ドラマ青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督アラン・B・カーティス
ジョン・ラスク(第二班第二助監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストロビン・ウィリアムズ(男優)ジョン・キーティング
イーサン・ホーク(男優)トッド・アンダーソン
ジョシュ・チャールズ(男優)ノックス・オーヴァーストリート
ゲイル・ハンセン(男優)チャーリー・ダルトン
ロバート・ショーン・レナード(男優)ニール・ペリー
カートウッド・スミス(男優)ニールの父
ケヴィン・クーニー〔男優・1945年生〕(男優)ジョー・ダンベリー
メローラ・ウォルターズ(女優)グロリア
堀勝之祐ジョン・キーティング(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸ニール・ペリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
松本保典トッド・アンダーソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
山寺宏一ノックス・オーバーストリート(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭リチャード・キャメロン(日本語吹き替え版【ソフト】)
小野健一スティーヴン・ミークス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山口健[声優]ジェラルド・ピッツ(日本語吹き替え版【ソフト】)
上田敏也ノーラン校長(日本語吹き替え版【ソフト】)
仁内建之ニールの父(日本語吹き替え版【ソフト】)
深見梨加(日本語吹き替え版【ソフト】)
増岡弘(日本語吹き替え版【ソフト】)
石森達幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
鈴木勝美(日本語吹き替え版【ソフト】)
巴菁子(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木るん(日本語吹き替え版【ソフト】)
松井菜桜子(日本語吹き替え版【ソフト】)
桜井敏治(日本語吹き替え版【ソフト】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道(日本語吹き替え版【ソフト】)
さとうあい(日本語吹き替え版【ソフト】)
小形満(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【ソフト】)
江原正士ジョン・キーティング(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮本充ニール・ペリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美トッド・アンダーソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宝亀克寿ニールの父(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田口昂ノーラン校長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤原啓治スティーヴン・ミークス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高木渉リチャード・キャメロン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真地勇志チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田勝(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
横山智佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
紗ゆり(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
糸博(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本トム・シュルマン
音楽モーリス・ジャール
撮影ジョン・シール
製作ダンカン・ヘンダーソン(製作補)
タッチストーン・ピクチャーズ
美術ウェンディ・スタイツ(プロダクション・デザイン)
ジョン・H・アンダーソン(セット装飾)
ニール・トンプソン〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
編集ウィリアム・M・アンダーソン
録音マイケル・J・コーハット
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789101112
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
88.イーサン・ホークがかわいい!トレーニングディもそうだったけど、おどおどしたキャラが上手いよね!最後は確かにグッとくるものがありましたが、それで終わり?って感じでした。ロビンが主役?ってぐらい出番が少なかった気がしたけど、どうかな?。
オリーブさん 4点(2003-05-15 23:38:48)
87.自殺する主人公格の学生の演技がいかにも演技してます調で鼻につく。自殺の動機付けも描写不足。死ぬ気だったら何でもできるだろうが。机に上がらせたり、外で歩かせたりするのも型にはまらない自由な教育をアピールしたいのだろうが浅い。だから何?という感じ。無理にそんなことやらせてるのはそっちだろうが。私が生徒だったらムカツキますね。イーサン・ホークがどこか影のあるコンプレックスを背負った役がはまっているのはこの映画ですでに定着してますね。演技を感じさせません。
トミーさん 3点(2003-05-14 03:05:50)(良:1票)
86.昔、リバイバル上映していたのを当時つきあってた彼女に誘われて観ました。しかし、疲れていて不覚にも寝てしまい、起きた時には終わっていて横の彼女が感動の涙を流していたという、思い出深い(ちょっと後悔の残る)作品です。その後、数年を経て観ましたが私も感動しました。特に若いうちに観るべき作品だと思います。
じゃん++さん 8点(2003-05-14 01:44:28)
85.会がクラス全員ではなく一部の仲間達と言うところでリアリティがでたし、納得できた。でも、なぜか感情移入できなかったのが残念であり、不思議。
ヒガシニホンさん 5点(2003-05-05 21:17:11)
84.うぅシクシクなんて悲しいんだ。『今を生きる』これを忘れないようにしないと。
(*´д`*)さん 10点(2003-05-04 01:22:07)
83.そういえばこの映画、僕が高校生のころに上映されてたんですよね。当時のワタクシは、ウェルダン校ほどじゃないけど一応進学校に通ってて、これまたキーティング(だっけ?)ほどじゃないけどちょっと型破りな現国の先生がいて・・・という環境でした。そんなに締め付けられてたわけじゃないけど、かといって自由にのびのびしてたわけじゃない、ぬるーい状況に時にイライラしつつも、たいしたことができなかった苦ぁい青春でしたねー。これ、今観てももちろんいい映画だけど当時観てたらきっとずっと感動したんだろうなあーと思うとチョット残念。多くの皆さんが仰られていますがやっぱりあのラストは良いなあ。なんか我慢して、我慢して、我慢して、最後にドカァーン!って感じ。生徒はイーサン・ホークもいいけどチャーリー・ダルトン(いや、ここはヌワンダというべきか)役のゲイル・ハンセンという人が気に入りました。ところでこの映画観ながら思ったのは「これは日本じゃ無理かなあ」ということ。アメリカだとポエトリーリーディング(詩の朗読会)って結構盛んらしいけど、日本じゃまだまだ根付いてない文化だし(「詩のボクシング」っていうのが結構がんばってるけど)、あんなふうに人前で堂々と自分の言葉を口にするって日本人は苦手そうだもんなあ。なんだかんだ言ってアメリカって言葉に力を込める国なんですよね。大統領の演説とか(内容の是非はおいといて)迫力あるし、映画の中でも名演説っていうのが無理がないんだよなあ。あれは教会の説教とかの影響も強いのかな。そんなわけで、最近かなり反米・嫌米なワタクシですがちょっとだけ見直しました、アメリカ。
ぐるぐるさん 9点(2003-05-01 18:09:58)
82.初めて感動して泣いた映画がこれ。ラストの机にあがるシーンには震えた。
ボニオさん 10点(2003-04-21 15:53:42)
81.「いまを生きる」題名からしていいですよね。あんな先生が実際にいればいいのにね。ラストみんなが机の上に立ち上がるシーンには感動。「信じるよ」その先生の一言に,私は救われました(笑)
悠梨さん 8点(2003-04-06 09:14:58)
80.ロビンの作品で一番好きです。まぁ、言いたいことはみんなが言ってくれてるみたいですね。10点評価の人のコメントどおりのコメントしかできません。イイ映画でした。泣けました。
tryさん 10点(2003-04-01 12:52:31)
79.自分らしく生きることとは、即ち勇気なり。先人去り行くも詩人の魂、永遠となる。アーメン。By小僧
小僧さん 8点(2003-03-21 07:20:31)
78.途中まではよかったのですが、ラストがちょっと納得できなかったな~~。なんで自殺!?って感じでした。ロビンも後半あんまりめだってなかったし。
jonさん 6点(2003-03-16 20:30:00)
77.なぜニッキーは自殺しなければならなかったのか。キーティングの教育理論が間違っていたため起きたとしか思えない。この自殺により、物語の生命線でもあるキーティング教育に疑問符がついてしまい、最後の最後で騙された感じにさせられた。そのためラストシーンで、生徒が机にあがる有名なシーンも「なんで・・?」な印象が拭えず、感動的とまではいかなかった。まぁ、ひねくれ者の戯言ですけど。
ゆたKINGさん 6点(2003-03-13 17:46:27)
76.泣き映画と思ってビデオを借りたんですが自分は全然だめでした。これを見たころからロビンウィリアムズがダメになった気がする。ロビンがいい人をやればやるほど嫌いになってゆく。
木根万太郎さん 2点(2003-03-13 15:47:24)
75.大学の英語の授業で見ました。授業中にも関わらず、不覚にも最後のシーンは涙ものでした。自分で考えること、教育とは、青春とはということを本当に暖かく、表現している映画だと思います。必ず一度は見て欲しい映画です。
あでりーさん 10点(2003-02-28 15:23:01)
74.私も全ての映画の中でこの作品が一番好きです。ですがキャスティングとか全く憶えていません。憶えているのはこの映画の素晴らしさだけです。
ディエゴさん 10点(2003-02-25 13:07:01)
73.最後の,生徒が次々に机に上がるシーン.あそこは,生徒全員が机に上がらないってところが素晴らしいと思う.「従う」というのも重要な選択肢の一つであるということを印象付けられる.俺は,キーティング先生に背を向けて座っている奴らの気持ちがよく分かる.あいつらの気持ちを思うと,泣ける.
バカ空手さん 8点(2003-02-25 11:45:59)
72.今まで観た映画の中で一番好きな作品です。ラストの生徒が机の上に立ち、先生を送り出すシーンは心に残ります・・・
Zさん 10点(2003-02-23 00:12:17)
71.見終わったあと、すんごく感動って感じでした。あたし自身、両親や教師の言いなりになっている部分も、ないとはいえません。だって、反抗すると大変なことになりかねないし、正直言って、この映画の生徒たちみたいに、自分の本当にやりたいことすらよくわからないので・・・。今の自分の年齢にすごくあってる映画だなって思いました!タイトルのとおり、あたしも頑張って、いまを生きようと思います・・・。
LOVEDUCKさん 10点(2003-02-21 15:27:43)
70.『自分で考え行動する』ことの大切さを教えてくれる映画。しかしストーリー自体は期待してみた分、物足りなさを感じた。
いかりや800さん 6点(2003-02-15 02:47:34)
69.ふつうにおもしろいのかな。特に感動はなかったけど。ところで自分はみてるだけみたいなのってなんかしらけませんか。みんな寛大だなぁとか思ったり。
バカ王子さん 7点(2003-02-14 15:51:02)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789101112
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 297人
平均点数 7.19点
020.67%
110.34%
241.35%
362.02%
4155.05%
5258.42%
65518.52%
75016.84%
85217.51%
94214.14%
104515.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.63点 Review11人
2 ストーリー評価 5.81点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.93点 Review16人
4 音楽評価 6.00点 Review9人
5 感泣評価 6.66点 Review9人
chart

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞トム・シュルマン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞トム・シュルマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS